ブルーベリーに鳥よけネットをかけました
こういうことをしていると、徒然草の「この木なからましかば」の節が浮かぶけど
景観よりも収穫が大事
特にブルーベリーは鳥との戦争になるとベリー先輩皆々がおっしゃっているので躊躇はありませんw

↑バークレーの実

↑エリザベスの実
果実は順調に肥大しています。
市内にあるブルーベリー園が例年7月半ば頃から開園しますので、
うちの収穫もその頃なんだろうなと踏んでいます。
6月の追肥も終わり、ネットもかけましたのであとは収穫を待つのみ!
こちらはジャングルのようなラズベリーコーナー
今年と来年の結果母枝が入り乱れています(^_^;)
グレンアンプルはうっすら色づいてきました。
もうすこしで収穫できそうです。
芽吹きは黄色実の方が早かったけど、熟すのはグレンアンプルの方が早いんだなぁ
黄色実はだいぶぷっくらしてきたけれど、まだ緑で固くしまってるかんじ。
こちらにもネットをかけるべきか考え中ですが、
今年の鳥さんの動向を見て来年決めようかなと。
ブルーベリーもラズベリーも開花の頃に寒い日が続いたので受粉が心配でしたが
ミツバチさんがたくさん来てくれていい仕事をしてくれました。
来年はリンゴもあるしオリーブも期待したいし
この家には仕事がいっぱいある!って認識してくれると助かるんだけどなぁ
ハチといえば、ハマキムシ対策委員会のアシナガバチさんは今年さっぱり見かけません
ていうかハマキムシ自体今年は一匹も見かけません(・_・;)
昨冬特に寒かったのが影響しているのかな?
今年遭遇したのは
山椒の木についたアゲハ幼虫(今年は駆除しました)と
このまえハナミズキを夏剪定したら見つけた尺取虫ぐらいかなぁ
・・・まあ、テデトールしなくてすんで助かってはいるけれどw
最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村
花・ガーデニング ブログランキングへ