goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

ルピナス 存外に見事

2014年05月30日 | 庭づくりのこと
植えて2年目ののルピナスが咲いています



花の部分は40センチはありそうです。
迫力満点(;゜д゜)
脇芽から次の花芽もたくさん伸びてきていて、もうしばらく楽しめそう

去年株元に蟻が巣を作ってしまって茎や根っこが痛んでいたはず。
でも今シーズンはそんなことあったっけ?みたいな成長っぷりで頼もしいですw



受験勉強も大詰め

2014年05月29日 | 庭づくりのこと
さほど難しい試験ではないけれど、仕事に直結する資格だからプレッシャーががが
ブログ更新もうしばらく滞りそうです(_ _)



斑入りオオベニウツギ咲きました
移植したので心配していたけれど、こぼれるような咲きっぷりで嬉しい(*^-^*)
咲き進むと花びらのピンクがだんだん濃くなっていくんですよ。
剪定は花後すぐ。
もっとこんもりさせて、来年は道行くおばちゃんたちのハートを鷲掴み!



今年絶好調のライラックビューティーが咲き始めました。
しばらく天気が良さそうなので一気に開花しそうです。
今年はサンルームで雨に当てないように育てているので病気知らずで元気いっぱいですw
もう一本のピースの方は…こちらはぜんぜんダメ(´`:)
新芽が全部ブラインドになってしまって、只今リセット中。
花は控えめにして、枝づくりを優先しなきゃ
頑張れピース!


バラのコンパニオンプランツ

2014年05月13日 | 庭づくりのこと
ピエールドゥロンサールはなんとか根付いてくれたようで
ぼちぼちつぼみも見え始めました
でも今年は移植したてなので「こぼれるような」咲き方にはならないかもしれません(^_^;)
新芽の成長にもむらがあるかんじ。

モダンローズほどではないにせよ病害虫には気を付けなければいけないピエールですが、
少しでもその手間が削減できないものかと、
株元にコンパニオンプランツを植えてみました。



これがまた例によって掘っても掘っても砂利ばっかりで
ふるいにかけて取り除くの大変だったわ・・・。

今年はとりあえずこの4種類だけで。
シーズン中の成長具合を見てまだ植えられそうなら来年もう少し足していこうと思います。




まずはコンパニオンプランツの定番、ラベンダー。
以前の株は処分してしまったので新しい苗を買いました。
今回はちゃんと品種も確認していますよ!
バイオレットメモリーという、オカムラサキの枝変わりで生まれた品種です。
青臭さがなくてとても良い香り。
比較的コンパクトに育つのもコンパニオンプランツとして◎だと思います。




こちらはコモンセージ。
お料理にもつかえるらしいけど・・・使うかどうかはわかりませんw
丈は60センチほどとのこと。けっこう大型になりそうです。




おなじみカモミール。りんごのような香りがします。
菊のような白い花が咲くんだっけかな?
これは良く育ったらティーに利用したいと思います。




アルメリア。和名ハマカンザシといいます。
ハーブじゃないしコンパニオンプランツでもないですが、ひとめぼれしたので植えました。
水遣りをしてヘタっちゃったけど、ぼんぼりみたいなピンクの花がかわいいw
耐寒性の宿根草らしいですが、この環境で育つでしょうか・・・様子を見てみます。

以上がピエール周辺。
カモミールとラベンダーはリンゴの周辺にも植えました。
ラベンダーはブルーリバーというバイオレットメモリーよりも大型になる品種にしてみました。
そのほかに、



ラムズイヤー
葉っぱが学生時代にお世話していた羊の耳に見た目から触った感じからほんとうにおんなじで
若かりし頃の思い出がよみがえる植物なんですがw
(農学部畜産学科出身)
これが、ここら近辺のホームセンターや花屋ではどこ探しても売ってなくて、
仙台の大型園芸店で買ってきたんですよ・・・。
売っていなかったということはこちらの環境ではうまく育たないということなのかもしれませんが
ひとまずチャレンジということでリンゴの脇に植えてみました。

今年はハーブがたくさんのお庭になりそうです。
なんてったってウチの庭のコンセプトは「食べられる」ですからね!


最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


花・ガーデニング ブログランキングへ



4年ぶりの・・・

2014年05月12日 | 庭づくりのこと


夕暮れで翳ってしまいましたが、芝桜がきれいです。
ひとしきり庭しごとしてからの撮影だから、どうしても夕方5時すぎちゃうのよねえ



今年はハナミズキが咲きました!
そういえば花色は白だったっけ。もう忘れていましたよ・・・。
実に4シーズンぶりの開花、
真夏に強剪定やらかしてくれたおかあさんの友人にご報告差し上げなくてはw



この春に樹形を整えたのでいまのところまだすっきりです。
大きな切り口もなかったのでヤマボウシみたいな樹液の漏出はありませんでした。
でもハナミズキはうどん粉に弱いので早めに薬剤を散布して予防しとかなきゃいけません。
いつも樹全体が白っぽく粉吹いて、秋の紅葉がうまくいかないのですよね。

正直言って、病弱で手のかかる子で花もさほど好きではないのです(爆)
食べられる実もならないし←ここ重要
でも何年も付き合ってしまってもう腐れ縁というか、
抜こうにも大きくなっちゃって一人では無理というかw
せっかくなので存分に剪定をして庭師スキルの練習台になってもらおうかと思います。


6月の頭にマラソン大会と資格の試験があるため、若干更新頻度が落ちていますです。
庭しごとは週末に集中してやりますので、写真にタイムラグがあることご了承くださいまし。


最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


花・ガーデニング ブログランキングへ


ミツバツツジと白花ヤマブキ

2014年05月05日 | 庭づくりのこと


ミツバツツジが満開になりました。
つぼみのうちは真っ赤なのだけど
花開くとふわっとしたピンクになってとても華やかな雰囲気です。

ていうかワタクシの写真の技術がアレで実際の美しさをお伝え切れていませんw
やっぱり一眼レフ買うしか・・・(ナイナイ(-"-)

ミツバツツジはヤマボウシやハナミズキと同時に植えたのでもう5年くらいにはなるかしら
最初の2年はまったくと言っていいほどなんの変化もなく
花も一枝に2輪咲くかどうかというくらい。
新芽が吹くこともなくてほんとうにやきもきしましたが
昨年ぐらいから花芽が急に増えて、春の有望株にいきなりランクアップ!

・・・といっても大きさは全く変化ありませんので、要は成長の遅い植物ということなんでしょうね。
剪定もほとんどしていません。混み合っているところを間引くくらい。
落葉性なので多少虫が付いてもあまり気にしませんw
毎年グンバイムシに悩まされる常緑のふつうのツツジよか断然好き!です。
雪囲いもいらないしねっ!




大好きな花、白花ヤマブキも咲き始めました。
波なみに線の入った薄い葉っぱに白い楚々とした風情の花
これはイイ感じに撮れてるでしょう?w
枝が伸びたら通路側に枝垂れるように剪定してありますので
満開になったらきっといい雰囲気になるだろうと思います。
楽しみ!


もうひとつ。



ラズベリーが早くもジャングルの様相を呈してきました。
すごい。これに全部実が生ったら今年の夏はベリー祭りだ!(主に黄色実の方だけど)
赤実グレンアンプルのぶっとい方の結果母枝もようやくお目覚めのようで
ぼちぼち芽が伸び始めてきました。
よかった。枯れたと思って切っちゃうところでしたw
来年の結果母枝も順調に育ってきています。
壁際など、場所の良くないものを間引いて
黄色実で10本ぐらい、赤実で6本ぐらい
来年の収穫量どうなっちゃうんだコレww
2年できっちり即結果を出す!
ラズベリーってなんて優秀な子なんだーー!

ていうか、フェンスの方に植えなくて本当によかった。
今ごろ花壇中がラズベリーに占領されているところでした・・・汗


最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


花・ガーデニング ブログランキングへ