ピエールドゥロンサールはなんとか根付いてくれたようで
ぼちぼちつぼみも見え始めました
でも今年は移植したてなので「こぼれるような」咲き方にはならないかもしれません(^_^;)
新芽の成長にもむらがあるかんじ。
モダンローズほどではないにせよ病害虫には気を付けなければいけないピエールですが、
少しでもその手間が削減できないものかと、
株元にコンパニオンプランツを植えてみました。
これがまた例によって掘っても掘っても砂利ばっかりで
ふるいにかけて取り除くの大変だったわ・・・。
今年はとりあえずこの4種類だけで。
シーズン中の成長具合を見てまだ植えられそうなら来年もう少し足していこうと思います。
まずはコンパニオンプランツの定番、ラベンダー。
以前の株は処分してしまったので新しい苗を買いました。
今回はちゃんと品種も確認していますよ!
バイオレットメモリーという、オカムラサキの枝変わりで生まれた品種です。
青臭さがなくてとても良い香り。
比較的コンパクトに育つのもコンパニオンプランツとして◎だと思います。
こちらはコモンセージ。
お料理にもつかえるらしいけど・・・使うかどうかはわかりませんw
丈は60センチほどとのこと。けっこう大型になりそうです。
おなじみカモミール。りんごのような香りがします。
菊のような白い花が咲くんだっけかな?
これは良く育ったらティーに利用したいと思います。
アルメリア。和名ハマカンザシといいます。
ハーブじゃないしコンパニオンプランツでもないですが、ひとめぼれしたので植えました。
水遣りをしてヘタっちゃったけど、ぼんぼりみたいなピンクの花がかわいいw
耐寒性の宿根草らしいですが、この環境で育つでしょうか・・・様子を見てみます。
以上がピエール周辺。
カモミールとラベンダーはリンゴの周辺にも植えました。
ラベンダーはブルーリバーというバイオレットメモリーよりも大型になる品種にしてみました。
そのほかに、
ラムズイヤー
葉っぱが学生時代にお世話していた羊の耳に見た目から触った感じからほんとうにおんなじで
若かりし頃の思い出がよみがえる植物なんですがw
(農学部畜産学科出身)
これが、ここら近辺のホームセンターや花屋ではどこ探しても売ってなくて、
仙台の大型園芸店で買ってきたんですよ・・・。
売っていなかったということはこちらの環境ではうまく育たないということなのかもしれませんが
ひとまずチャレンジということでリンゴの脇に植えてみました。
今年はハーブがたくさんのお庭になりそうです。
なんてったってウチの庭のコンセプトは「食べられる」ですからね!
最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村
花・ガーデニング ブログランキングへ