goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

モライオロ 仕立て直し

2014年03月30日 | モライオロ
オリーブの剪定も終盤
今回はモライオロです。

スパルタ組として1月半ばまで玄関外で過ごさせましたが、
寒さで葉っぱがだいぶ傷んだものの、
他の3種(ミッション・ネバ・マンザ)よりは比較的無事に乗り切れました

剪定前の写真を撮り忘れたので、一番の近影で



これはまだ寒くてハナミズ出しながら剪定していたころ。
葉っぱが比較的青々と残っていますが、
この後暖かくなるにつれ、枝先の枯れが目立ってきました。
でもこのモライオロはまだぜんぜんましな方で、
もともと調子の悪かったミッションはさておき、
ネバやマンザニロはほんとうにアレな状態になりまして、
あらためて寒冷地の冬越しについていろいろとかんがえさせられましたよ。
(その統括はまた後日にでも)

さて話を戻してモライオロの剪定ですが
扇型に広がった樹形は嫌いではないのですけど
細かい枝が込み合っててごちゃごちゃした感じなのですっきりさっぱりさせたく



こうなりましたw
もうほとんどリセットですww
でもオイル用なので樹形を優先にしていきますからノー問題です。
できれば切りたい枝があと1・2本あるのだけど
あんまり丸裸にすると光合成できなくなってしまうのであえて残してあります。
新しい枝が伸びて更新できそうならばっつりやってしまう予定です。

週間天気予報見たら
4月5日にゆきだるまマークがついてるよ(-"-)
積もるってくらいの雪ではないだろうけど
もう1回ぐらいあるかなぁって思ってたら本当にあるんだよねえw
タイヤ交換もうちょっと待つかなぁ


最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへにほんブログ村

モライオロ植え替え 

2013年05月18日 | モライオロ
ホワイトとおなじく鶴亀園さん生まれのモライオロ。



やはり水はけがよくなかったのだけど
夏の暑い頃のお迎えだったので植え替えするべきかどうか悩んでおりましたら
saaさんから仮植えしたほうがいいよとのアドバイスをいただき
スリット鉢の10号に仮植え決行。

おかげで水はけは改善し、落葉するとかそういうのはなかったけれども
秋になっても新芽の展開はなしでした(^_^;)

(いや、北東北は寒くなるのがはやいのでこれは想定内。
他のオリーブも総じて新芽なしでした。
いつも言うけど北東北には秋のガーデニングシーズンなんて略)

しかし春になってもさほど目立った動きがあるわけではなく



ピントずれちゃってアレだけどこんなふうに葉先が黄色くなった葉っぱがチラホラ@@;
ということで、根のチェックも含めて本気植えです。

えいやっとスリット鉢から引っこ抜いてみますと




おおおおおおおっ@@*!!

10号の鉢を埋め尽くすぐらいのしっかりした根張り!しかも白くて健康な太い根っこばかり!
すごい、すごいぞスリット鉢!

だって仮植えする前はホワイトと同じぐらいの根鉢だったんだぜ!?
てっきり葉先が変色したのは根腐れか何かかなと思っていたら、
どうやらこれは根詰まりが原因か?

「夏に入手の茶プラシリーズはスリット鉢に仮植えで春までに根量をふやすべし」
↑( ..)φメモメモ

あ、ただし、これだけ根量が多くても土をがっちり掴んでいる感じは弱く崩れやすい根鉢でした。
スリット鉢なのでサークリング現象が起こらず、
根がまっすぐ下に伸びるからそのせいもあると思います。

今回はかなり根を整理してミッションよりも一回り小さいテラコッタに植え替え。
モライオロはホワイト同様樹形づくり優先なので
あまり大きくするつもりはありません。



ほいできあがり。
ずっと気になってた幹の傾きも修正できたので満足です。
せっかく伸ばした根をかなりカットしてしまいましたが春なので大丈夫でしょう←口癖

養生ゾーンでホワイトと葉っぱくらべ



うーん、形やサイズはにてるけど色味はちがうかな。
お互いまだ本領発揮という状況ではないのでまたあとで再比較してみます

モライオロ 仮植え

2012年08月22日 | モライオロ
残暑お見舞い申し上げます。
こちらも今日はめっちゃくちゃあついですw

夜も更けてくると冷たい風が吹いていい感じなんですけどねえ。
今年は春が遅かったし梅雨明けも遅かったので、秋の訪れはやはり遅めなんでしょうか。


さて、こんな日にはできればやりたくなかったモライオロさん仮植えですが、
いかんせん会社員かあさんの休日は限られているうえ、
月末・月初めは仕事もいそがちぃので
この際リスクなぞお構いなしに決行しちゃうです。



枝葉に比べやたらとちっちゃい鉢。
以前も書きましたが、とにかく水はけは最悪です。
ウォータースペースに溜まった水分が引いていくのに3分ぐらいはかかってる@@;
鉢底から水が染み出す様子も、ポタ、ポタ、ポタ・・・・って感じなので、
やはり管理がとても難しい状態でした。

今回仮植えするにあたって、根を育てるという観点からスリット鉢10号を使うことにしました。
通気性がよくて、根腐れ・根詰まりしにくいとか。
見た目はあまり気に入りませんが、春までの仮植えだし、なによりフサフサの根っこになってほしい。
このモライオロさんは中サイズで観賞用に育てていく予定なので、暖かくなったら素敵なテラコッタに植え替えてあげよう。



用土の配合は、
赤玉小粒3:腐植土2:桐生砂1:バーミキュライト1:有機石灰0.5
スリット鉢なので通気性はもともと◎ですから、ちょっと腐植土の割合を増やしてバーミキュライトで保水性UPを図りました。
でも、スリット鉢は鉢底石を使わないことを計算に入れてなかったので若干用土が足りずw
上記の配合に市販の培養土を1強足して使いました。

んで肝心のモライオロさんの根鉢なんですが。
存外にスポッと抜けましたのでそーっとチェックしてみますと、意外や意外、土は砂が主体になっております
根っこは・・・やはりあまりありませんが、白い新しい根っこが伸びかけている箇所がちらほら。
えええ、これでなんであんなに水はけ悪かったのかなぁ・・・これだと逆に浸透よさそうだけどぉ@@`
なんてひっくりかえしてみましたら、ありました。
株元を覆うように、ていうか栓をしているかのようにべっとりと粘土質の土がw
これじゃあアレですよねえw

んで、ちょっぴ根鉢は崩れちゃったけど、根っこはほとんどさらわずに仮植え終了。



暑い中お疲れさまでした。
あとでメネデール散布しますので、ゆっくり養生してください(*^_^*)

んで、ついでにこちらも植えつけ。



ユーカリグニーさん。

ほのかにミントみたいな香のするところが気に入りました。
こちらは耐寒性だいぶ強いのですが、地植えするとかなりの大木になるそうなので、スリット鉢でこんもりと育てます。
大きくなったら、モライオロさんのスリット10号に植え替え予定w

モライオロがやってきた。

2012年08月10日 | モライオロ
また一鉢お迎えしてしまいました(^_^;)



らんすいえんさんからネットで購入。
こちらは現物買いできる数少ないオンラインショップです。

樹形が気に入ったのと、銀葉系のモライオロは以前から気になっていたので思わずカートに入れてしまったのだけど



ええ、オリーブ栽培家さんの間では有名な、あの茶プラシリーズというやつなんですw
まだ暑くて植え替えもままならないというのに買ってしまいましたw

さて気になるのは状態ですが



枝振りはとても良くて葉っぱがたくさんついております。落葉した様子はみられませんね。
一枚一枚がすごく小さくてびっくり。ミッションの半分もないんじゃないかな?
ただ、枝先の頂芽が枯れてポロリと落ちてくるのが多くて気になります@@;
そのせいか、どの枝も脇枝の分岐がすごい。小さい細かい枝がワーッと生えてるかんじ。

うん、まぁ想定内だけど、やっぱり普通の状態とはちがうのかな。
特に新芽はミッションやネバディロと比べて明らかに違うっていうか、ちょっと危険なカオリがする(-"-)

んで土はといいますと、



怖いので根鉢の確認はしていませんが、
ためしに水をあげてみたらびっくりするぐらい水はけ悪くて笑ったw
パーライトっぽい白いの混ぜてるみたいだけど、やっぱり粘土質なんだなぁ。


さて、問題はこのコをどうするかですが。

土が悪いのでできれば全部落として植替えしてあげたいのですけど、今やるのはちょっと心配かなぁ。(まして茶プラだし;)
現在のこちらの気温は日中は30℃前後、夜間は20度前後。
暑さのピークは越したし、夜は涼しいくらいだから、もうちょっと待てばできそうだけど(・_・;)

現状、たぶん根っこに対して葉が繁りすぎだと思うので、蒸散を抑えるためにちょっと剪定が必要そう。
(モライオロはオイル用品種なので結実にはあまり拘りなしw 観賞用として樹形づくりを楽しみながら育てるつもりです)

ということで、枝葉を整理して月末まで玄関で養生、メネデール散布して要観察かな。


さて、これでオリーブは5鉢になりました。
これから欲しいと思っている品種は、ハーディーズマンモス、ジャンボカラマタ、オヒブランカ・・・・
あああ、コレクターの道まっしぐらですwww