残暑お見舞い申し上げます。
こちらも今日はめっちゃくちゃあついですw
夜も更けてくると冷たい風が吹いていい感じなんですけどねえ。
今年は春が遅かったし梅雨明けも遅かったので、秋の訪れはやはり遅めなんでしょうか。
さて、こんな日にはできればやりたくなかったモライオロさん仮植えですが、
いかんせん会社員かあさんの休日は限られているうえ、
月末・月初めは仕事もいそがちぃので
この際リスクなぞお構いなしに決行しちゃうです。
枝葉に比べやたらとちっちゃい鉢。
以前も書きましたが、とにかく水はけは最悪です。
ウォータースペースに溜まった水分が引いていくのに3分ぐらいはかかってる@@;
鉢底から水が染み出す様子も、ポタ、ポタ、ポタ・・・・って感じなので、
やはり管理がとても難しい状態でした。
今回仮植えするにあたって、根を育てるという観点からスリット鉢10号を使うことにしました。
通気性がよくて、根腐れ・根詰まりしにくいとか。
見た目はあまり気に入りませんが、春までの仮植えだし、なによりフサフサの根っこになってほしい。
このモライオロさんは中サイズで観賞用に育てていく予定なので、暖かくなったら素敵なテラコッタに植え替えてあげよう。
用土の配合は、
赤玉小粒3:腐植土2:桐生砂1:バーミキュライト1:有機石灰0.5
スリット鉢なので通気性はもともと◎ですから、ちょっと腐植土の割合を増やしてバーミキュライトで保水性UPを図りました。
でも、スリット鉢は鉢底石を使わないことを計算に入れてなかったので若干用土が足りずw
上記の配合に市販の培養土を1強足して使いました。
んで肝心のモライオロさんの根鉢なんですが。
存外にスポッと抜けましたのでそーっとチェックしてみますと、意外や意外、土は砂が主体になっております
根っこは・・・やはりあまりありませんが、白い新しい根っこが伸びかけている箇所がちらほら。
えええ、これでなんであんなに水はけ悪かったのかなぁ・・・これだと逆に浸透よさそうだけどぉ@@`
なんてひっくりかえしてみましたら、ありました。
株元を覆うように、ていうか栓をしているかのようにべっとりと粘土質の土がw
これじゃあアレですよねえw
んで、ちょっぴ根鉢は崩れちゃったけど、根っこはほとんどさらわずに仮植え終了。
暑い中お疲れさまでした。
あとでメネデール散布しますので、ゆっくり養生してください(*^_^*)
んで、ついでにこちらも植えつけ。
ユーカリグニーさん。
ほのかにミントみたいな香のするところが気に入りました。
こちらは耐寒性だいぶ強いのですが、地植えするとかなりの大木になるそうなので、スリット鉢でこんもりと育てます。
大きくなったら、モライオロさんのスリット10号に植え替え予定w