goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

りんごの木 月桂樹の木

2014年04月24日 | りんご
桜が開花しました!
そういや4月も後半ですものねえ。
今月は庭しごとが忙しかったのであっという間に過ぎてしまったように感じます。
例年GW直前頃に満開になりますから、今年は順当な開花ですね。
昨年は気温が低すぎて桜が開花できず、
葉芽の展開が先行してしまって花は5月の半ばくらいに申し訳程度に咲いただけでした。
当時の仕事で露天商の方と取引があったのですが、
かきいれ時なのに大ダメージで大変だったようですよ。

今年は気候も穏やかなので見事な満開の桜が見られそうです。
子供も大きくなったし、ちょっと遠出してお花見いこうかな?
弘前あたりどうでしょう(*^_^*)


さて本題。

植え付けして10日ほど経ちましたりんごです。


↑バレリーナツリー メイちゃんの瞳

植えつけ時すでに芽が動いていましたが、その後も順調に芽吹き続けています。
カラムナータイプのリンゴだけあって、幹から直接葉が出る感じ。
切り戻しをしていませんので、このまままっすぐ上に伸びていくのでしょう。
どれくらいの高さにしようかなぁ。
あまり高いとお世話や収穫が大変だから、せいぜい2.5メートルくらいか。



↑アルプス乙女

こちらもようやく始動のようです。
数か所からぷっくりと膨らんだ新芽が顔をのぞかせています。
いわゆるスピンドルブッシュ仕立てにしようと思っているので、
今年は側枝をしっかり育てようと思います。
誘引や剪定は来年から本格化ですね。


ついでにもう1ネタ



月桂樹です。
耐寒性はそこそこありますが、地植えに耐えるほどではないのでうちでは鉢植え。
煮込み料理やピクルスを作るときにすぐ使えますのであると便利ですよw



ことしもたくさん花芽が付いています。
昨年は5月20日に開花の記事をアップしていますが、今回はもうちょっと早まるかもしれません。
夏になるころにはもう翌年の花芽が出来上がっている気の早い奴ですw
おなじモクセイ科だけどどっかのオリーブと違ってわかりやすいからいいわあ。
受粉すれば実もなるようですが、雌雄異株なのでどっかに相方がいないとダメですね。
ちなみに我が家の月桂樹は雄木です。

・・・ハッ!相方がいても実がならないじゃん!!!

最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


花・ガーデニング ブログランキングへ






りんごを植えつけしました

2014年04月16日 | りんご
それに伴いその他果樹カテゴリーを変更し、
柑橘、いちじく、りんごカテゴリーをそれぞれ創設しました。


さてさてりんごですよりんご。
ここは北東北。りんごの栽培は超適地です。
ちょっと歩けば近所にりんご園があり、秋になるとそこらじゅうで地物のりんごが売られています。
いろいろと気をつかわなければならない柑橘やオリーブと違って、きっとすくすくと・・・。

・・・・。

・・・・。

ええ、わかっています。わかっていますよ買った方が大きくておいしい実を食べられるってことはw
そこツッこまないでくださいwwつっこんだら果樹園芸終了ですww
いいんですっ!植えたいんですからっ!
(家人にももれなくつっこまれ済)


でもやっぱりふじとかシナノゴールドとかつがるみたいなありきたりな品種はちょっとアレだし、
調べてみるとりんごって存外に大木になるようなので
うちのような矮小の庭に合ったものはないかと吟味した結果

・YDアルプス乙女
  紅玉の実生でピンポン玉サイズの小さい実が鈴なりになる。
  YDとは樹高があまり高くならない台木に接がれたという意味でコンパクトに育つ
・バレリーナツリー メイちゃんの瞳
  側枝がほとんど伸びず円筒状にそだつカラムナータイプの姫リンゴ
  花は濃いめのピンク、実は中も赤みを帯びる

なかなかこちらでは見かけない品種にしてみました。
どちらもいちおう生食できるって説明には書いていたけれど
どっちかというと加工向けの品種のように思います。
でもいいんですっ!
りんご生食したかったらお店で買ってくるから!!!


ってことで、前置きが長かったですが苦労して空けたスペースにこの苗木を植え付けしました。

穴を大き目に掘って腐葉土と牛糞堆肥を投入しまぜまぜ。

細めのロングポットに入っていたのですが、
出してみると存外に根量がすくなかったので支柱にしっかりと固定し
株元には乾燥防止と雑草避けにバークチップを敷き詰めて





写真が傾いて撮れてしまっていたので調節しましたw
背景透過の方法わすれちった。

手前がアルプス乙女。植えつけ後地際から60センチほどで切り戻しています。
奥がメイちゃんの瞳。これは切り戻しの必要がないのでそのままです。
メイちゃんは早生品種のようですが、すでに新芽が動き出しています。
さすがに今年は花が咲かないと思うけど来年以降の楽しみが増えました。




うちの庭もだいぶ果樹園ぽくなってきたなあw

最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


花・ガーデニング ブログランキングへ