goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

マンザニロ剪定

2014年03月04日 | マンザニロ
マンザニロです。
昨年は1個だけ花が咲きましたが他の品種より大分はやく、
タイミングが全然合わなくてダメでした(´`:)
早生ってことなんでしょうから仕方ないのだけど、
良い相方が今ある品種にあればいいなあ(;^_^A



剪定前はこんなかんじ。
マンザニロは枝が柔らかくてよくしなだれます。
スパルタ組だったので冬の前半は外に放置してましたら



枯れてこそいないけど葉っぱだいぶ傷みました。
これが開花結実にどう影響するかはこれからですね。

さて剪定後は



こうなりました。
さあ次いくよっ!

花芽確定!?

2013年05月23日 | マンザニロ


こっ、これ・・・花芽だよね!
このまるいポッチみたいの、あきらかに葉芽と違う形だし!
ミッションやネバディロもチェックしてみたけれど、ここまではまだ分化が進んでいないみたいなので
とりあえずマンザニロさんが花芽確認第一号です。
開花も一号になるかなぁ。楽しみ!!

オリーブ大先輩はなさんのブログでパワジオさんのオリーブセミナーの記事が載っていまして、
このブログをご覧になってくださっているオリーブ愛好家の皆様ならすでにチェック済みでしょうが
ほんとうに大変参考になりました。
ううう、私もいつか行きたいぞ群馬県。

んで、特にびっくりしたのは花芽の付く枝は前年3月~9月頃までに伸びた枝、
つまり春枝でなくてもOKって点で
鉢栽培で結実を目指すものとしてはこれは本当に朗報で
樹形と収穫の両立ってできるんだあ!って目から鱗というか。

アドバイス通りに新芽のソフトピンチを繰り返して
ワタシ好みのモフモフにしてやろうと決意を新たにしたところですw



マンザニロ植え替え

2013年05月19日 | マンザニロ
春のオリーブの植え替えもようやく終盤。

今回はマンザニロです。



奔放な枝張りのマンザニロさん。
いわゆる主幹ってやつがなく、
低い位置で切り戻されてそこから細かい枝をたくさん分岐している樹形なので
もともと開帳型なのがよけいに強調されてるかんじw
でもいいです。
伸びた枝とかが枝垂れちゃってるけど
それがマンザニロさんの個性だと思ってあまりカットせず大事にしています。

ただ今絶賛新芽展開中。
このマンザニロが一番はやくて進んでいる感じかな。
でもこのちっさい芽が、花芽なのか葉芽なのかはまだわかりません。
オリーブは混合花芽なのではっきりとわかるまではまだ時間がかかりそう
あちらの方では開花の知らせも聞こえてくるのになぁ
まだこちらは八重桜が満開ですよ。


さて鉢から抜いてみますと



ありゃ、あまり根っこが張っていないなぁ(・_・;)
袋入りの鉢底石だ・・・。ということは前に一回植え替えしてたんだっけか???
過去記事見ましたがアップしていない様子。
まったく覚えていませんw

外側の土を落としてみますと



こんなかんじ。
根っこはあまり動いていない様子だなぁ。
今回の植え替えがカンフルになってくれればよいのだけど・・・



ミッションやネバディロと同じ37センチテラコッタに植えつけました。

これでこの春の植え替えは一通り終了かなぁ。
(カラマタ・ミッション2号は植え替え済みで後日アップします。)

あと未植え替えのものは小鉢ズと8号スリットに仮植え中のハーディーズ、オヒブランカがあるのだけど
小鉢ズはいいとしてスリット入りのものはまだ葉がほとんどない状態なので様子見しています。
根量を確認するために一度抜いてみるかもしれないけどね。

マンザニロの剪定

2013年03月09日 | マンザニロ
開帳型のマンザニロさん



カメラも横向きじゃないと全景が映りませんw

このマンザニロは金華園さんというナーセリーの出身で、2年生苗をネットでお取り寄せしたものです。
信頼できる生産者さんで品質はとても良いものでした。
届いた翌日に葉に白い斑点を発見して、うどん粉病!?疑惑が持ち上がったりしたけれど、
今思えばあれはうどん粉病ではなく環境の変化による生理現象だったのではないかなあ。
残念なことに今年はネットでの取り扱いをやっていないようです(ショップはあるのですがすべて品切れ状態)
こちらの店頭でお目にかかることはまずないのでまた再開してほしいなぁ。


さてそんな良家のおぼっちゃんなマンザニロさんですが
樹形はなかなかいいかんじなものの、一部徒長枝がびょーーんと伸びちゃってるのでそこだけカット。
あとは変な方向の枝を1・2本整理して終了です。



幅をとる枝振りはうちの狭いお庭スペースを考えるとちょっとアレですが、
それもまたマンザニロの個性だと思うのであえてそのままに。
マンザニロも今年は花芽を期待しています。
施肥をして作業完了しました。


次回は斑入りオリーブ編です


マンザニロさん徒長気味

2012年09月08日 | マンザニロ
マンザニロさん、すくすく伸びてはいるけれど、



ちょっと暴れ気味かなぁ。
なるべく日に当てるようにはしてるんだけど、何本か徒長枝が目立つようになってきました。
枝垂れてるわけではないし、来年の剪定シーズンまでは切らないけど、




こんな感じで樹形を整えていかなきゃならないですね。

マンザニロさんは今シーズンのスタートが遅くて、春から夏の新芽の伸びがイマイチだったので、
来年は結実望み薄かも。
まだ樹自体も若いしなぁ。

それにしても、ミッションさんと同じような仕立て方なのに、枝の広がりがぜんぜん違うのは面白いですね。
開帳型ってこういうことを言うんだろうなφ(..)メモメモ