goo blog サービス終了のお知らせ 

槍平小屋ニュース 

槍ヶ岳・飛騨側登山ルートの要衝、槍平小屋から日々の出来事や最新登山道情報をお届けします。

槍平小屋ニュース 20200827

2020年08月27日 | 日記

※ 2020年シーズンはキャンプ泊営業のみとなります。素泊まりを含む、小屋宿泊はご利用頂けません。どうぞご了承ください。

※ 9月19日(土)のテント泊は定員に達しました【新規予約不可】

完全予約制キャンプ泊予約フォーム


最新登山道情報(ツイッター) 滝谷渡渉部ライブカメラ(リンクは記事下部にあります) 槍平小屋ライブカメラ(キャンプ場)

※ 槍ヶ岳・飛騨沢ルート落石情報 (必ずご確認ください)


槍平小屋ホームページ /facebook/instagram

オリジナルコーヒーの通販、始まりました!


(ブログ記事を引用・抜粋される方へのお願い・・・元記事へのリンクを必ず表示して下さい)

休暇明けで戻ってみると、やっぱり季節はグッと進んでいました。ゴージャスな姿を見せてくれていたミヤマトリカブト、花の季節はまもなく終わり、種を宿す準備を始めています。

 

真っ黄色な花びらを伸ばしていたツワブキも、やはり同じ季節を進んでいます。「花と宝石は似ているな」と、唐突ですが感じました。例えば、ダイアモンド。地下深くから母岩のキンバーライトに含まれて産出されますが、パッと見たところは地味な石ころです。ツワブキの花の鮮やかな黄色も、この茶色の膨らみの中にある種から来夏、また生み出されるということが想像しづらいのと似ています。毎シーズン、もう何十回も見ている風景なのですが、感動というよりは「今年もいつも通りの姿を見せてくれてありがとう」という気持ちです。花の季節と同じくらい、種を宿し始めた花々を眺められることに小さなシアワセを感じています。

さて、街はまだまだ残暑厳しい状況ですが、「夏山はもう終わった」と認識して頂く必要があります。本日は最終到着のお客様が午後6時過ぎ、60代男女ペアの方でした。日が長いから、と安心していられる時期はもう終わっています。秋山の魅力は厳しさとセットです。北アルプスは次の季節に入った、ということを忘れずに、より計画には余裕をもってお越しください。

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。


槍平小屋ニュース 20200826

2020年08月26日 | 日記

※ 2020年シーズンはキャンプ泊営業のみとなります。素泊まりを含む、小屋宿泊はご利用頂けません。どうぞご了承ください。

※ 9月19日(土)のテント泊は定員に達しました【新規予約不可】

完全予約制キャンプ泊予約フォーム


最新登山道情報(ツイッター) 滝谷渡渉部ライブカメラ(リンクは記事下部にあります) 槍平小屋ライブカメラ(キャンプ場)

※ 槍ヶ岳・飛騨沢ルート落石情報 (必ずご確認ください)


槍平小屋ホームページ /facebook/instagram

オリジナルコーヒーの通販、始まりました!


(ブログ記事を引用・抜粋される方へのお願い・・・元記事へのリンクを必ず表示して下さい)

 

ブログ更新もお休みを頂いておりましたが、休暇明けの更新担当、本日午後に入山しております。「明日はヘリの荷揚げだな。忙しくなるな・・・」と、それなりの心構えで入山していたのですが、「今日、今から飛ぶことになった!」との連絡が。バタバタの夕方でしたが、一気に山小屋モードに引き戻されたという点では良かったのかもしれません!?

真夏の下界を体験することも久しぶりでしたが、やはり尋常ではない暑さでした。「これでも、少しはマシになったんだよ」と言われても、とても信じられません!それに、”密”は避けなければいけないので行動範囲も制限されます。結果、更新担当が向かった先は海でした。富山湾を西から東へ。気が向いた海辺でルアーを投げて、真っ黒に日焼けして、どうやらお魚たちからもディスタンスを取られたようで、結果は聞かないで下さい(苦笑)。氷見から黒部へのショート・トリップでしたが、リフレッシュさせて頂きました。

これから山も秋へ向かい、台風に警戒はしなければならないものの、快適な山旅が出来るシーズンになります。紅葉がキレイなポイントの色づき具合も今から気になります。猛暑の街もあと一息で峠を越えるはず。体調を崩されませんように、元気いっぱいに爽やかな秋山へお越しください。お待ちしています。

 

それでは本日の気象情報(午後のみ)

午後6時。

 


【お知らせ】9月19日(土)テント泊新規ご予約停止の件  20200825 更新

2020年08月25日 | 日記

※ 2020年シーズンはキャンプ泊営業のみとなります。素泊まりを含む、小屋宿泊はご利用頂けません。どうぞご了承ください。

完全予約制キャンプ泊予約フォーム


最新登山道情報(ツイッター) 滝谷渡渉部ライブカメラ(リンクは記事下部にあります) 槍平小屋ライブカメラ(キャンプ場)

※ 槍ヶ岳・飛騨沢ルート落石情報 (必ずご確認ください)


槍平小屋ホームページ /facebook/instagram

オリジナルコーヒーの通販、始まりました!


(ブログ記事を引用・抜粋される方へのお願い・・・元記事へのリンクを必ず表示して下さい)

 

新規ご予約停止の日(定員に達しました)・・・9月19日(土)

20日(日)、21日(月)、22日(火)についてはまだ余裕があります。キャンプ場が大勢のお客様で混みあわないように、ご利用日の分散にご協力頂きますようにお願いいたします。

また、この9月の連休期間については新穂高登山者用駐車場(P5・・・詳しくはこちらをご覧ください)が18日(金)の段階で満車となっていることも予想されます。その場合、入山口から離れた駐車場(鍋平高原)へ停めることになり、行動時間は1時間程度削られることになります。出来るだけ公共交通機関をご利用下さい。また、小屋では駐車場の混雑具合についてお答えすることが出来ません。あらかじめご了承下さい。駐車場の混雑具合については、”ひがくの湯”さんの公式ツイッターがいつも詳細情報を提供されています(@higakunoyu)。

9月の連休については今夏の猛暑を避けて登山を見合わせていた方々の入山も増えることが予想されます。繰り返しとなりますが、9月19日(土)以外の日については槍平キャンプ場にまだ余裕があります。山行計画についてもう一度、検討なさって下さい。


(お知らせ)9月連休のキャンプ泊予約状況  20200823 更新

2020年08月23日 | 日記

※ 2020年シーズンはキャンプ泊営業のみとなります。素泊まりを含む、小屋宿泊はご利用頂けません。どうぞご了承ください。

完全予約制キャンプ泊予約フォーム


最新登山道情報(ツイッター) 滝谷渡渉部ライブカメラ(リンクは記事下部にあります) 槍平小屋ライブカメラ(キャンプ場)

※ 槍ヶ岳・飛騨沢ルート落石情報 (必ずご確認ください)


槍平小屋ホームページ /facebook/instagram

オリジナルコーヒーの通販、始まりました!


(ブログ記事を引用・抜粋される方へのお願い・・・元記事へのリンクを必ず表示して下さい)

 

現在ご予約が多くなっている日(定員の8割程度ご予約済)・・・9月19日(土)

20日(日)、21日(月)、22日(火)についてはまだ余裕があります。キャンプ場が大勢のお客様で混みあわないように、ご利用日の分散にご協力頂きますようにお願いいたします。

また、この9月の連休期間については新穂高登山者用駐車場(P5・・・詳しくはこちらをご覧ください)が18日(金)の段階で満車となっていることも予想されます。その場合、入山口から離れた駐車場(鍋平高原)へ停めることになり、行動時間は1時間程度削られることになります。出来るだけ公共交通機関をご利用下さい。また、小屋では駐車場の混雑具合についてお答えすることが出来ません。あらかじめご了承下さい。駐車場の混雑具合については、”ひがくの湯”さんの公式ツイッターがいつも詳細情報を提供されています(@higakunoyu)。

9月の連休については今夏の猛暑を避けて登山を見合わせていた方々の入山も増えることが予想されます。繰り返しとなりますが、9月19日(土)以外の日については槍平キャンプ場にまだ余裕があります。山行計画についてもう一度、検討なさって下さい。

 


槍平小屋ニュース 20200821

2020年08月21日 | 日記

※ 2020年シーズンはキャンプ泊営業のみとなります。素泊まりを含む、小屋宿泊はご利用頂けません。どうぞご了承ください。

完全予約制キャンプ泊予約フォーム


最新登山道情報(ツイッター) 滝谷渡渉部ライブカメラ(リンクは記事下部にあります) 槍平小屋ライブカメラ(キャンプ場)

※ 槍ヶ岳・飛騨沢ルート落石情報 (必ずご確認ください)


槍平小屋ホームページ /facebook/instagram

オリジナルコーヒーの通販、始まりました!


(ブログ記事を引用・抜粋される方へのお願い・・・元記事へのリンクを必ず表示して下さい)


大気が不安定なのは登山にはよろしくないのですが、時々、ハッとしてグーな景色を見せてくれます。ええ、そうですとも。たのきん世代です(笑)。やっぱり迫力ある北穂高岳・滝谷。画像も大きめで載せておきましょう。午後6時37分撮影。

 

午前中はこの通り、また夕立ちかな~と覚悟していましたが、意外にも雨粒は落ちて来ませんでした。

 

それにしても、今日も午前中だけで二件のソール剥がれのお客様に遭遇し、これはある意味、”北アルプス靴底緊急事態宣言”を発令してもよいのでは?と、本気で心配になります。やはりこの暑さの影響なのでしょうか。小屋の水力発電に使っている樹脂製の導水パイプもまたまた水漏れ。冬季の積雪の重さでひび割れた部分が直射日光で熱せられて柔らかくなり、バリッと裂けてしまうのかも。汗だくやら水浸しやら、とにかくビチョビチョにはなりましたが無事に修理できました。

さて、更新担当ですが明日午後よりしばし、休暇を頂き下山となります。ブログ更新もお休みとなりますが、登山道情報などで緊急を要するものについては小屋facebookでお伝えいたしますので参考になさって下さい。40日ぶりの下界、楽しみよりも暑さへの恐怖で震えています・・・。

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。