goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり通信

無農薬、有機栽培で週末農業にチャレンジ。
そのドタバタぶり、笑い、苦悩、感動!

これなんだ?

2006年07月19日 | 畑2006




先日、地元の新聞にも載っていたけれど、我が家の畑にもあった。
ジャガイモの実。
こちらに詳しい説明があった。
今年植えたのは、キタアカリ。
ジャガイモはナス科だから、ナスのようなトマトのような実がなるのかも。
自然は面白い。


雨の畑風景

2006年07月17日 | 畑2006

強い雨が続いた3連休、いろいろあって何も手につかず・・・・。

が、何もせずにいるのも気がめいるし勿体無い。
意を決して、合羽を着て畑に出て除草をした。
さすが、ゴアの雨合羽、ヤッケの頼りなさとはぜんぜん違う。
今では山でより田畑で大活躍となってしまった。

畑の中では、カタツムリを沢山見つけた。
いい隠れ家だった雑草を取られて、迷惑そうに太いミミズもニョロニョロと出てきた。

今年はピーマンシシトウがまたもや大豊作。重たいほど実を漬けている。
小さくて心配した蔓なしインゲンが、やっと実をつけてきた。
早速収穫して茹でて食べると、甘くて美味しかった。

スイカも初収穫。
色が今ひとつ鮮やかではないが、甘さは結構あって、孫達もパクつく。
ズッキーニは、この雨で大きくなれずにいる。在庫を食べつくすまではちょうどいい。
絹さやはもうおしまいなので、残っている実を全部収穫したら倒そう。

ナスは、仙台ナスと薄皮丸ナスを植えたのだが、断然仙台ナスのほうが勢いが良い。
丸ナスのほうは、あまり実もつけず、そろそろ追肥が必要なのだろうか。

トマトも、大きなトマトが色づいてきた。
中玉トマトも順繰り赤くなってくるが、なるべく木で完熟させて収穫したいと思う。
オクラも段々収穫出来るようになってきた。

湿気好きの里芋も、この雨で俄然元気になった気がする。
枝豆も順調、セロリは大きくならないなぁ。。。

あれこれ、野菜観察しながらの草むしりとなった。

ズッキーニ

2006年07月09日 | 畑2006




ズッキーニ、炒めてよし、煮てよし、なかなか美味しい野菜だ。
だが、太くなる速度と採れる量と食べる量のバランスが全く取れない。
今夜は、餃子にも入れてみたが美味しかった。

消費者、求む!
どなたか、欲しい方いらっしゃいません??

畑風景

2006年07月02日 | 畑2006

雨が止んだと思って田んぼに出かけてみると、田んぼのある場所が雨だったり
僅かの距離なのに、雨の範囲も変動してる事を思わされた週末だった。
仕方ないので、晴れ間を見ては畑に出て作業をしていた。

こんな雨模様の日は、まさかニョロニョロ君が出ては来ますまい。
そう確信していた私の思いなどせせら笑うように、そこにいるではないか!
夫の植えた黒トマトを整枝しようと向かったその根元に。

気付かぬとは恐ろしや、、、、。
私はさっき、その隣で人参の畝の所でしゃがんで仕事をしていた。
僅か、50センチ足らず・・・・う、うわわわ・・・

今日のニョロニョロ君は長くのびているのではなく、丸まっている。
動きが鈍い。よく見ると、部分的に太い。むむむ、お食事中かぁ。。

その場所を遠巻きに観察しながら、手前のインゲンの畝で仕事をする。
しばらくすると、太い部分が段々真ん中付近まで来た頃、ニョロ君は動き出した。
孫達も来て、野次馬的に見ている声に気付いたのかもしれない。
そろそろと動き出し、畑の端っこからお隣さんへ行こうとしたが除草剤を嫌ってか
我が家の豆畑をとおり、木の茂みのほうへ姿をくらました。

今日は、行き先を確認しないとおちおち仕事も出来ないので一部始終を眺めていた。
このニョロ君は、やはりこの辺に棲み付いてる同じ蛇なのだろうな。
ああ、今年ほどニョロ君と出会う年も珍しい。
【得た教訓=田や畑では、まず、歩く先の様子を観察する。それから歩き出す。】


いろんな野菜たちが、日々成長している。


オクラの花が、やっと咲いた。今年はオクラ作りに難儀している。


トマトの色づき、もう少し。頑張れ~!


今日は、少しだけジャガイモの探り採りをしてみた。新じゃが♪


今日の野菜の宅配の中身。
小松菜、レタス、ラデッシュ、茄子、きゅうり、ピーマン、ズッキーニ
新じゃが、絹さや、シソの葉、トマト、スティックブロッコリー
大サービスの12品種。

いい雨でした~。

2006年06月23日 | 畑2006

昨夜から雨になり、今日は降ったり止んだりのお天気。
時々、ザーーー!と激しい雨になったりもしたけれど、概ね曇りで吹く風が気持ちいい一日だった。

今朝のラジオでアナウンサーが、「雨を喜ぶ人などいるとは思えない、、、」ような事を言っていたけれど、とんでもない!
畑の作物には、いい雨だったようだ。

夕方、明日の段取りで追肥の肥料を買ってうさぎ小屋に届けた。全ては段取り、段取り。
ついでに畑を覗くと、きゅうりが大きくなっているではないか~。ヤッタね~~。
スイカも丸い実をつけているし、とうもろこしもヒゲが伸びてきた。嬉しいものだわ。




畑にいると、お隣のおじさんが犬の散歩に行く所だった。
「昨日、畑に蛇がいて~・・・」と言いかけたら、「その蛇、今度はうちの庭の坪山に来た~。」と大笑い。
早速、蛇が苦手なニコチンの粉を買ってきて、屋敷中に撒いたそうだ。また、こちらに戻ってくるかも

もう、今夜から私だけうさぎ小屋に泊まりなり~♪

良い環境

2006年06月22日 | 畑2006

農薬を使わないで病害虫を防除する事は、有機農業の大きな課題だ。
ナナホシテントウムシ、クサカゲロウ、カエル、ヘビなどの天敵が棲みやすい環境を整える事が大事となる。
畑に農薬や化学肥料を施すと、これらの天敵が殺され、自然に害虫を防除する生態系が壊されてしまう。
農薬を使えば使うほど害虫は薬剤抵抗性を高め、いっこうに退治できないばかりか、
最近の学者の間では、農薬では害虫の撲滅は出来ないだろうとさえ言われている。
                    【金子さんちの有機家庭菜園】参考


鉢合わせ

2006年06月21日 | 畑2006

昼休み、うさぎ小屋に置いたままにしていた図書館の本を取りに行く。
僅かの時間、野菜の様子を眺めに畑を一巡。

ああ、こんなお天気のいい日中は、ニョロニョロくんもお出ましだろうなぁ。。

そんな予感があり、通路の雑草が伸びかけのところに隠れていそうで要注意で足を運ぶ。
雑草をとった畑の中ならもう安心だろう。。
サヤエンドウの実の大きさに気をとられていた瞬間、僅か1m足らず先で何かが動いた!

あわあわあわあわあわあわっっ!!

反射的に反対方向へ逃げる。
向こうも、踵を返すように、向こう側へニョロニョロと逃げていった。

もう。。。。。

ニョロニョロ君は、暖かいマルチの上で、ひなたぼっこ中だったらしい。
バッタリ鉢合わせ。
驚いたのはお互い様のようだった。
ああ~、今年は随分鉢合わせが多いなぁ、、、。
ニョロニョロは鼠とかを退治してくれるので益虫に入るらしいけれど、私、とにかく苦手(涙)

雑草と競争

2006年06月20日 | 畑2006

田んぼの中の除草が一段落すると、畑の雑草が気になりだし始める。
マルチをしている所はいいのだが、畝と畝の間、結構草の伸びが速い。
まだ大丈夫と楽観視していると、あっという間に手ごわい草に成長して難儀する羽目に。
苦労の種は、小さいうちに摘むに限る、何事も。

19日、20日と、夕方は畑の雑草取りに精を出した。

田んぼも、初めに除草したところが最早伸びだしている。
まさに、雑草との競争・・・・。

ようやく茄子が

2006年06月15日 | 畑2006

うさぎ小屋に泊まった翌朝は、朝仕事で畑の作業が出来るのが嬉しい。
畑の野菜たちの育ち具合を眺めるのが、実に楽しい。(笑)
今朝は、雨の前に、二十日大根と人参の種を蒔いた。

ナスを覗くと、一番花が小さな実をつけていたので小さいうちに収穫する。
これは、漬物で今夜食べようっと。




野菜の花

2006年06月06日 | 畑2006

【親の意見となすびの花は、千に1つも仇(アダ)はない】
こんな諺がありますね。今の若い者に、こんな言葉はわからないようです。
こんな事を教える大人も少ないのかも。。。

畑には、いろんな花が咲いています。野菜の花も美しい。