多文化共生のすすめ

Toward a Multicultural Japan

彦根市

2006年08月29日 | Weblog
滋賀県彦根市は、人口11万人の小都市である。外国人登録者は約2300人で、人口の約2%であるから、全国平均の1.6%よりは高いが、特別多いわけではない。外国人の内訳はブラジル人が一番多く、やはり1990年以降、急増している。中国人とフィリピン人も増えている一方で、韓国・朝鮮人は増減がほとんどない。

彦根市では、2003年度から、「多文化共生社会推進事業」を立ち上げている。担当者によれば、事業名に「多文化共生」を用いたのは、多文化共生センターの活動と筆者が2002年11月に朝日新聞に投稿した記事「多文化共生へ基本法制定を」に触発されたからという。

この事業が2003年度に始まった背景には、2002年に市民団体の働きかけがあり、担当の国際交流課(現市民交流課)でも問題意識があり、すでに様々な活動をしている市民団体や外国籍市民の声をまず聞くために、2003年度に外国籍市民施策懇談会を設置したという。そして、庁内に外国籍市民施策調整会議を設置した。

第1期懇談会は、2003年6月に始まり、2005年6月に「住み良い地域社会をめざして-多文化共生社会を推進していくための提言」をまとめている。その中では、組織上の課題、実態把握、行政業務、教育・文化・言葉、市民交流といったテーマが掲げられている。

第2期懇談会は、2005年9月に始まり、教育、地域、医療を重点的に審議しているという。

彦根市は非常に動きが早く、2005年6月の提言を実現するために、提言に含まれた項目ごとに担当部署と実施年度を定めた「多文化共生社会推進計画」を2005年9月に策定している。さらに2006年3月には、2005年度の実績を整理し、次年度の計画を示した「多文化共生社会推進計画の進捗と次年度計画」も策定している。

全国の多文化共生の先進自治体の大半は、外国人が集住している地域である。彦根市のように外国人が特に多くない自治体が、全庁的に施策の推進体制を整備しているのは、極めて珍しいといってよいだろう。

最新の画像もっと見る