十小スマイル日記

東大和市立第十小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

今日の学校風景【8月25日(火)】

2020-08-25 19:30:51 | 校長日記

今日も、猛暑の1日となりました。熱中症危険度表示器で校庭の気温・暑さ指数を計測してみると、午後2時には気温35℃に達していました。
※熱中症危険度表示器は、今日の学校写真館でご紹介しましたので、そちらもぜひご覧ください。


【1年生】
視力検査をしました。自分の番が来るまで、静かに待ちました。


保健室に入ってから、目を隠すための黒い紙を取りました。(感染防止のため、いつも使っている器具は使わず、一人一人自分用の黒い紙を使いました。)


昨日の給食時間に流れた検査方法を思い出しながら、視力検査をしました。


【1年生】
算数で、「何個あるか数えよう」の授業をしていました。


算数ブロックを使って考えました。


【1年生】
学級活動で、「そうじの仕方を知ろう」の授業をしていました。


先生が、ほうきを持ちながら、どうやって掃くと良いのかを教えていました。今日から、1年生だけのそうじが始まります。みんなで協力して、教室をきれいにしていってください。


【2年生】
国語で、「組み立てメモをくわしくして、下書きを書こう」の授業をしていました。例文をもとに、どのように書いていったら良いかを考えました。


【2年生】
算数で、「3けたのたし算の筆算のやり方をマスターしよう」の授業をしていました。自分の考えを発表していました。


【3年生】
国語で、対話の練習をしていました。


山小屋で3日間過ごすなら、持っていく物5つはどのようなものが良いか、をグループで話し合いました。


隣との間隔を空けて話し合っていました。


【3年生】
国語で、「詩を味わおう」の授業をしていました。「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読んでいました。文章表現から、どうして太陽が言っているように感じるのかを考えました。


【3年生】
理科で、昆虫観察をしました。


教室で、それぞれの昆虫はどこに住んでいるのかを考えてから、校庭に出て昆虫探しをしました。




指差しているところに、草と同じ色のバッタがいました。


【3年生】
音楽で、2つに分かれて「ちいさな世界」を歌っていました。きれいな輪唱になっていました。


「輪唱して、楽しかった。」などの感想が出ていました。


【4年生】
社会科で、東大和市の様子を学習していました。




インターネットで、東大和市の洪水・土砂災害ハザードマップを見ていました。


東大和市の中でも、状況によりかなり危険な所がありました。




「十小は、大丈夫みたいで良かった。」という声が聞こえました。


【4年生】
算数で、「わり算のきまりを使って計算しよう」の授業をしていました。


計算ドリルの問題を解きました。


【5年生】
算数で、「わり進められる計算の仕方を理解しよう」の授業をしていました。






習熟度別のクラスに分かれて授業をしました。


【5年生】
夏休みの課題だった「夏休みチャレンジカード」の発表をしていました。


ピリ辛パスタ


カップケーキ


マスク入れなど、自分で考えたことにチャレンジしました。


2学期の家庭科の予定の話がありました。先生が、「2学期には、ミシンでクッションを縫います。」と言うと、「やったぁ。」という声が聞こえてきました。


【6年生】
外国語で、「夏休みの出来事の言い方を知ろう」の授業をしていました。


教科書に出てくる夏休みの出来事の言葉を使って、ビンゴをしました。


【6年生】
理科で、「ものが燃えるしくみ」の授業をしていました。


ものが燃えるとき、空気中の気体には、どんな変化があるのかを調べました。




気体検知管を使って、二酸化炭素の変化を調べました。


写真屋さんが、卒業アルバム用の写真を撮っていました。


夕方、11月の6年ナイトスクールの準備のため、屋上で何人かの先生と星空観察会をしました。


最初に、月(半月)を天体望遠鏡で見ました。クレーターがハッキリ見えて、迫力がありました。


次に、木星を見ました。木星独特の縞模様がハッキリ見えました。土星も、見ました。輪っかのある土星が見えました。プラネタリウムでは見たことがありましたが、実際の木星や土星を見るのは、初めてでした。感動しました。(天体に詳しい副校長先生は、サッと星を探して、天体望遠鏡で合わせてくださいました。)人工衛星が通るのが見えた、という先生もいました。


暗くなってくると、夏の大三角も見えてきました。
11月に予定している6年生のナイトスクールで、この星空観察会をしたいと思っています。当日は、雲がなく、絶好の星空観察会日和になってほしいです。秋の星空、楽しみになりました。

☆今日の給食☆


ココアコッペパン・メルルーサのトマトソース・炒めごぼうサラダ・牛乳

学校写真館786《8月25日(火)》

2020-08-25 17:01:41 | 学校写真館
【最高気温35℃ 熱中症危険度表示器】NO.786


大型の「熱中症危険度表示器」が来ました。見やすい所ということで、朝礼台横に置きました。
※十小で購入したものが届くまでには、もう少し時間がかかるということで、届くまでの間、別の機種をお借りしました。購入したものは、もう少し簡易なものです。


※暑さ指数とは?
暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。



黒球温度センサー・温度湿度センサーが付いていました。




暑さ指数であるWBGTが表示されるようになっていました。






5段階に分かれていました。

時間ごとに、今日の数値を見てみました。
※表示されている数値は、目では見えるのですが、実際はかなりはやい点滅になっていて、写真に撮ると見えないところがありました。


午前8時30分
「周囲温度」27.9℃ 「暑さ指数(WGBT)」26℃ 『警戒(積極的に休息)』


午前10時
「周囲温度」30.0℃ 「暑さ指数(WGBT)」29℃ 『厳重警戒(激しい運動は中止)』


12時
「周囲温度」33.4℃ 「暑さ指数(WGBT)」32℃ 『運動は原則中止』


午後2時
「周囲温度」35.0℃ 「暑さ指数(WGBT)」32℃ 『運動は原則中止』


午後4時
「周囲温度」32.5℃ 「暑さ指数(WGBT)」29℃ 『厳重警戒(激しい運動は中止)』

1日の暑さの移り変わりが、よく分かりました。まだまだ、熱中症対策が必要です。

今日の学校風景【8月24日(月)】

2020-08-24 15:53:49 | 校長日記

今日は、朝方は少し涼しく感じましたが、お昼頃からは日差しも出てきて暑くなりました。昨日は、暦の上では「処暑(しょしょ)」でした。厳しい暑さも和らいでくるということのようですが、実際はまだまだ先のようです。


【1年生】
国語で、「カタカナを覚えよう」の授業をしていました。


「コ」「ツ」を練習しました。


使う言葉として「コップ」「バケツ」などが出てきました。


【1年生】
図工で、「つながれ つながれ」の授業をしていました。


めあては、「切ってつなげた紙を使って作品を作ろう」でした。




チューリップやウサギが、上手につながっていました。


【1年生】
算数で、「どんな数か考えよう」の授業をしていました。


ブロックを使って、10より大きい数について考えました。


【2年生】
2学期の係を決めていました。


「なぜ係が必要なのか」を考えた後、クラスの係を出していきました。


【2年生】
国語で、「こんなもの見つけたよ」の授業をしていました。


見つけたもののメモから、「はじめ」「中」「終わり」の組み立てで書く内容を考えていきました。


【3年生】
国語で、「はじめて知ったことを知らせよう」の授業をしていました。


科学の読み物から分かったことをまとめました。


アクリル板が付きましたので、図書室の机で選んだ本を読みました。


【3年生】
社会科で、「わたしたちの東大和市」の副読本を通して、自分たちの暮らしと農家のつながりについて考えました。


お茶を作っている農家の工夫として、お茶の葉のつみ方を学びました。「一芯二葉」という言葉が出てきました。


【3年生】
算数で、「長さの計算の仕方を考えよう」の授業をしていました。


道に沿って長さの計算をしていきました。新しく「1km」という単位が出てきました。


【4年生】
外国語活動をしていました。




映像を見て、時刻と日課を線で結びました。


【4年生】
社会科で、「自然災害について考えよう」の授業をしていました。自然災害にはどのようなものがあるかを、班で出し合いました。


【5年生】
校庭で、50m走のタイムを計っていました。




全力で、駆け抜けました。今回のタイムで、たてわりスポーツ大会の赤白を決めるということでした。


【5年生】
社会科で、「米づくりには、気候や土地の特徴がどのように生かされているか」を考えました。


予想を立てた後、教科書で調べました。


【6年生】
図工で、「コマコマアニメーション」の授業をしていました。


めあては、「少しずつ絵を変えながら描いて、短いストーリーをつくろう」でした。


今日は、10枚くらいの「コマコマアニメーション」を作りました。


でき上がったら、どのように動くのでしょうか。


【6年生】
国語で、「宮沢賢治の人物像を知ろう」の授業をしていました。先生が、「イーハトーヴの夢」を読んでいました。


【6年生】
保健で、「病気の予防」の授業をしていました。


病気の起こり方について考えました。


今日から、2学期の給食が始まりました。


今週は1学期のような配膳に牛乳が付く形ですが、来週からは通常の給食の形になります。


1年生は、少しずつ慣れていくために、今日から給食当番の仕事を子供もするようにしました。


給食当番の人は、マスク・ビニール手袋をして配膳していました。




初めてとは思えないくらい、みんな上手に配膳していました。


しっかり準備できました。


みんなで、「いただきます。」をしました。

☆今日の給食☆


わかめご飯・揚げ鶏の甘酢あんかけ・キャベツの胡麻和え・胡麻ドレッシング・牛乳

学校写真館785《8月24日(月)》

2020-08-24 14:15:31 | 学校写真館
【視力検査について】NO.785


明日からの視力検査に合わせて、給食時間にやり方のビデオが流されました。






映像を使って、分かりやすく説明していました。


動画で、実際の流れも確認しました。


















新型コロナウイルス感染症対策での検査の流れになっていました。


立つところの下にも、順番の表示がありました。






ビデオの内容を確認しながら、検査していってほしいです。

学校写真館784《8月23日(日)》

2020-08-23 10:08:08 | 学校写真館
【夏空に映えるピンクの花】NO.784


校庭西側に、サルスベリの木がありました。


ピンクの花を咲かせていました。


ピンクの花が、夏空に映えていました。

サルスベリは、漢字での名称「百日紅」の名のとおり、初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク・白などの花を咲かせる花木です。樹皮が白くなめらかな手触りをしていることが特徴です。猿も滑って落ちてしまうほどツルツルしている様子から「サルスベリ」と名付けられました。

学校写真館783《8月22日(土)》

2020-08-22 09:38:58 | 学校写真館
【ツルが伸びて】NO.783


2種類のツル性の植物が、グングン伸びていました。


1つは、ひょうたんでした。


かわいい実が、できていました。


当然ですが、ひょうたんの形をしていました。


もう1つは、ヘチマでした。




下にも上にも、グングン伸びていました。


黄色く大きな花も、咲いていました。
さて・・これは、雄花?雌花?

学校写真館782《8月21日(金)》

2020-08-21 18:46:54 | 学校写真館
【新旧夏みかん】NO.782


校庭東側の夏みかんの木を見に行ってみました。


冬に黄色い実を収穫しましたが、上の方はまだそのまま残っていました。実はスカスカになってしまっていると思いますが、「夏みかんは、やっぱり夏が似合うなぁ。」とも思ってしまいました。


よく見ると、黄色い夏みかんの近くに緑の夏みかんがありました。




こちらが、この前の冬に黄色くなった夏みかん・・


そして、こちらが、これから黄色くなっていく新しい夏みかんです。


夏みかんは、1年中実が付いていることに気付きました。

※今日は1日出張で、学校には行けませんでした。電話で副校長先生に学校の様子を聞いたところ、みんなしっかりやれていたということでした。暑い1週間でしたが、良い形で2学期をスタートすることができました。来週も、暑さに負けず、がんばっていきましょう。

今日の学校風景【8月20日(木)】

2020-08-20 15:25:45 | 校長日記

今日も、酷暑の1日となりました。まだまだ厳しい暑さが続きます。


【1年生】
生活科で、朝顔の観察をしていました。


まだ、花が咲いているものもありました。よく見ると、種もできていました。


【1年生】
算数で、「何番目かを考えよう」の授業をしていました。当てられた児童が、答えを前に行って書き込みました。「ぼくも、やりたい。」という子供の声に、「2学期は、冬のクリスマスまであるから、これからいっぱいチャンスがあるよ。」と先生が言っていました。今は猛暑の夏ですが、2学期が終わる頃には、寒い冬になっているんだな、と思いました。


【1年生】
図書の時間でした。


夏休みに借りた本を返していました。返却されたたくさんの本が、机の上に置いてありました。




返却した人は、次に読む本を探していました。


2学期からは、図書室の机の上も、アクリル板で感染防止をするようにしました。


【2年生】
算数で、「十の位と百の位にくり上がる筆算の仕方を考えよう」の授業をしていました。


「48+87」の筆算をしました。


【2年生】
国語で、夏休みの思い出を絵日記にしました。






「どんなことがあったか」「どんなことをやったり見たりしたか」を出し合った後、各自絵日記を書いていきました。


【2年生】
国語で、「詩を読んで、感じたことを話し合おう」の授業をしていました。先生と一緒に、「雨のうた」の詩を読みました。


【3年生】
初めての図工室での授業でした。


最初に、図工の先生が、図工室にあるものや使い方を説明しました。


今日の図工の授業は、「アートカードを見てみよう」でした。名探偵ゲームをして、1枚1枚の絵をじっくり見ました。


最初は、先生が選んだカードのヒントを聞いて、どのカードかをみんなで考えました。次に、子供たち同士でも、やりました。


【3年生】
図工で、「絵の具で、おいしいかき氷を作ろう」の授業をしていました。


最初に、クレヨンで器を描きました。




次に、絵の具でかき氷を描いていきました。色の濃さも考えながら、美味しそうなかき氷になりました。


【3年生】
算数で、「巻き尺の使い方や目もりの読み方を知ろう」の授業をしていました。


他のクラスでは、10mの予想を立てて、実際に巻き尺で測りました。


だいたい、予想は合っているようでした。


【4年生】
国語で、「短歌・俳句に親しもう」の授業をしていました。


区切りに気を付けて、声に出して読みました。


【4年生】
社会科で、自然災害について考えました。


知っている自然災害を出しました。地震・台風・大雨などが出ていました。「ゲリラ豪雨」も、出ていました。


こちらのクラスでは、水害から町を守るための取組について考えていました。




近頃の自然災害に関するニュース映像を見ました。こうして見ていると、近年様々な自然災害が起きていることに気付きました。


【5年生】
算数で、「整数÷小数の筆算の仕方をマスターしよう」の授業をしていました。先生が回りながら、アドバイスしていました。


【5年生】
国語で、「2つの立場から考えて、自分の意見を話そう」の授業をしていました。


テーマは、なんと「校長先生に、猫をすすめるか、犬をすすめるか」でした。それぞれの立場からのおすすめポイントがよく伝わってきました。
※余談になってしまいますが、私は子供の頃、猫も犬も飼っていました。(それぞれ、時期は違いますが・・)また、今から10年ほど前までは体重40kgを越えるゴールデンレトリバーも飼っていました。猫も犬も、どちらもかわいいです。今は、飼っていませんので、聞いていて飼いたくなってしまいました。皆さんは、ネコ派、それとも、イヌ派・・・。


【5年生】
理科で、「ヘチマの花のつくり」の授業をしていました。


雄花・雌花の花の違いを確認しました。


夏休みの課題であった「炒めて作ろう朝食のおかず」を発表しました。


各自、写真とともに、料理名・材料・手順・気付いたこと・工夫などをまとめてきました。




「おいしいふわとろオムレツ」という名前が付いていました。感想に中に、「お母さんは、毎日朝から大変だと思いました。」というものがありました。


【6年生】
タブレットパソコンを使って、オンライン学習をしました。


オンラインのソフトをインストールしました。




オンラインでみんながつながりました。


次は、先ほどつないだオンラインを使って、保健の授業をしました。




資料をみんなで共有しました。




予想を立て、オンラインで交流しました。
1学期末、十小に75台のタブレットパソコンが来ました。今後、GIGAスクール構想として「1人1台端末の実現」「家庭でも繋がる通信環境の整備」などが進められていきます。(思っていた以上に、早い時期に実現しそうです。)十小では、今後、様々な活用を図っていきたいと思います。

学校写真館781《8月20日(木)》

2020-08-20 11:57:57 | 学校写真館
【無事飛び立てて良かったね セミの抜け殻】NO.781


校庭南側の藤棚を見てみると・・


たくさんのセミの抜け殻が付いていました。


十小の地面の下で何年もの間幼虫として過ごし、この夏ここまで這い上がってきて、無事成虫になれたということです。


セミの抜け殻を見て、「無事飛び立てて良かったな。」と思いました。




セミの抜け殻をアップで見ると、かなり迫力がありました。

今日の学校風景【8月19日(水)】

2020-08-19 15:54:46 | 校長日記

今日も、厳しい暑さの1日となりました。この暑さは、もう少し続くようです。熱中症には、十分気を付けていきたいです。


【1年生】
図工で、「お花紙を貼ったり重ねたりして作品をつくろう」の授業をしていました。


いろいろな色のお花紙がありました。






お花紙の特徴を活かした作品になっていました。


【1年生】
算数で、「何番目か考えよう」の授業をしていました。


黒板に貼られた動物の絵を見ながら、先生が「パンダは、上から数えて何番目でしょう?」と言うと、多くの子が元気よく手を挙げていました。


【1年生】
国語で、「夏休みの絵日記を発表しよう」の授業をしていました。


絵日記が、テレビに大きく映っていました。


発表する人は、台の上に立って言いました。手には、マイクも・・・。


【2年生】
2学期の当番を決めていました。めあては、「自分の役割を確認し、すすんで取り組める当番を決めよう」でした。


【2年生】
算数で、「大きな数の筆算」の授業をしていました。答えが100を越える筆算の仕方について考えました。


【3年生】
算数で、「長い長さの単位や表し方を考えよう」の授業をしていました。


長い長さを測るものとして、「巻き尺」が出てきました。


巻き尺を使うとどんなところが便利なのかを考えました。


【4年生】
2学期最初の図工の授業でした。


図工の先生が、1学期に話したことを再度確認していました。








作品を作るだけではなく、図工の授業を通して身に付けてほしい力がいろいろありました。


みんな、先生の話をとても集中して聞いていました。


【4年生】
社会科で、「水害から暮らしを守る」の授業をしていました。


資料から分かることを考え、学習問題を立てました。


【4年生】
音楽で、「手拍子のリズムを重ねて演奏しよう」の授業をしていました。




先生の手拍子に合わせて、みんなも手拍子しました。


【5年生】
校庭の木陰を利用して、学年集会をしていました。(今までは視聴覚室等で学年集会をしていましたが、密を避けるため、校庭の木陰にしました。体育館のエアコン工事が完了すると、体育館で学年集会ができるようになります。)


最初に、先生から、みんなの気持ちを高める話がありました。


先生の話を聞きながら、みんなの気持ちが一つになっていきました。


今は大声での返事はしないようにしていますが、先生の「皆さんに期待していいですか。」の言葉に、みんなからは「ハイ。」という力強い返事が返ってきました。


2学期に行う「絆キャンプ」「たてわりスポーツ大会」の話がありました。みんなの力で、充実した活動にしていってほしいです。


【6年生】
6年生は、クラスごとに「たてわりスポーツ大会」の役割分担を決めていました。


進行・応援・放送・審判・準備などの担当がありました。6年生は、1年生とペアでスポーツ大会を行います。きっと、1年生も6年生も楽しめる大会にしてくれることと思います。


【6年生】
国語で、対話の練習をしていました。


3人1組になって、話し合いました。時間で、組は変えていきました。


テーマは、「これからの生活で、どんなものや考え方を大切にしていきたいか」でした。

今日から、個人面談が始まりました。マチコミメールでもお伝えしましたが、酷暑の中のご来校となりますので、暑さ対策(帽子・日傘・水筒持参など)をよろしくお願いいたします。また、来校前の検温・マスク着用も、お願いいたします。