
今日も、猛暑の1日となりました。熱中症危険度表示器で校庭の気温・暑さ指数を計測してみると、午後2時には気温35℃に達していました。
※熱中症危険度表示器は、今日の学校写真館でご紹介しましたので、そちらもぜひご覧ください。

【1年生】
視力検査をしました。自分の番が来るまで、静かに待ちました。

保健室に入ってから、目を隠すための黒い紙を取りました。(感染防止のため、いつも使っている器具は使わず、一人一人自分用の黒い紙を使いました。)

昨日の給食時間に流れた検査方法を思い出しながら、視力検査をしました。

【1年生】
算数で、「何個あるか数えよう」の授業をしていました。

算数ブロックを使って考えました。

【1年生】
学級活動で、「そうじの仕方を知ろう」の授業をしていました。

先生が、ほうきを持ちながら、どうやって掃くと良いのかを教えていました。今日から、1年生だけのそうじが始まります。みんなで協力して、教室をきれいにしていってください。

【2年生】
国語で、「組み立てメモをくわしくして、下書きを書こう」の授業をしていました。例文をもとに、どのように書いていったら良いかを考えました。

【2年生】
算数で、「3けたのたし算の筆算のやり方をマスターしよう」の授業をしていました。自分の考えを発表していました。

【3年生】
国語で、対話の練習をしていました。

山小屋で3日間過ごすなら、持っていく物5つはどのようなものが良いか、をグループで話し合いました。

隣との間隔を空けて話し合っていました。

【3年生】
国語で、「詩を味わおう」の授業をしていました。「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読んでいました。文章表現から、どうして太陽が言っているように感じるのかを考えました。

【3年生】
理科で、昆虫観察をしました。

教室で、それぞれの昆虫はどこに住んでいるのかを考えてから、校庭に出て昆虫探しをしました。


指差しているところに、草と同じ色のバッタがいました。

【3年生】
音楽で、2つに分かれて「ちいさな世界」を歌っていました。きれいな輪唱になっていました。

「輪唱して、楽しかった。」などの感想が出ていました。

【4年生】
社会科で、東大和市の様子を学習していました。


インターネットで、東大和市の洪水・土砂災害ハザードマップを見ていました。

東大和市の中でも、状況によりかなり危険な所がありました。


「十小は、大丈夫みたいで良かった。」という声が聞こえました。

【4年生】
算数で、「わり算のきまりを使って計算しよう」の授業をしていました。

計算ドリルの問題を解きました。

【5年生】
算数で、「わり進められる計算の仕方を理解しよう」の授業をしていました。



習熟度別のクラスに分かれて授業をしました。

【5年生】
夏休みの課題だった「夏休みチャレンジカード」の発表をしていました。

ピリ辛パスタ

カップケーキ

マスク入れなど、自分で考えたことにチャレンジしました。

2学期の家庭科の予定の話がありました。先生が、「2学期には、ミシンでクッションを縫います。」と言うと、「やったぁ。」という声が聞こえてきました。

【6年生】
外国語で、「夏休みの出来事の言い方を知ろう」の授業をしていました。

教科書に出てくる夏休みの出来事の言葉を使って、ビンゴをしました。

【6年生】
理科で、「ものが燃えるしくみ」の授業をしていました。

ものが燃えるとき、空気中の気体には、どんな変化があるのかを調べました。


気体検知管を使って、二酸化炭素の変化を調べました。

写真屋さんが、卒業アルバム用の写真を撮っていました。

夕方、11月の6年ナイトスクールの準備のため、屋上で何人かの先生と星空観察会をしました。

最初に、月(半月)を天体望遠鏡で見ました。クレーターがハッキリ見えて、迫力がありました。

次に、木星を見ました。木星独特の縞模様がハッキリ見えました。土星も、見ました。輪っかのある土星が見えました。プラネタリウムでは見たことがありましたが、実際の木星や土星を見るのは、初めてでした。感動しました。(天体に詳しい副校長先生は、サッと星を探して、天体望遠鏡で合わせてくださいました。)人工衛星が通るのが見えた、という先生もいました。

暗くなってくると、夏の大三角も見えてきました。
11月に予定している6年生のナイトスクールで、この星空観察会をしたいと思っています。当日は、雲がなく、絶好の星空観察会日和になってほしいです。秋の星空、楽しみになりました。
☆今日の給食☆

ココアコッペパン・メルルーサのトマトソース・炒めごぼうサラダ・牛乳