
今日は、朝方は少し涼しく感じましたが、お昼頃からは日差しも出てきて暑くなりました。昨日は、暦の上では「処暑(しょしょ)」でした。厳しい暑さも和らいでくるということのようですが、実際はまだまだ先のようです。

【1年生】
国語で、「カタカナを覚えよう」の授業をしていました。

「コ」「ツ」を練習しました。

使う言葉として「コップ」「バケツ」などが出てきました。

【1年生】
図工で、「つながれ つながれ」の授業をしていました。

めあては、「切ってつなげた紙を使って作品を作ろう」でした。


チューリップやウサギが、上手につながっていました。

【1年生】
算数で、「どんな数か考えよう」の授業をしていました。

ブロックを使って、10より大きい数について考えました。

【2年生】
2学期の係を決めていました。

「なぜ係が必要なのか」を考えた後、クラスの係を出していきました。

【2年生】
国語で、「こんなもの見つけたよ」の授業をしていました。

見つけたもののメモから、「はじめ」「中」「終わり」の組み立てで書く内容を考えていきました。

【3年生】
国語で、「はじめて知ったことを知らせよう」の授業をしていました。

科学の読み物から分かったことをまとめました。

アクリル板が付きましたので、図書室の机で選んだ本を読みました。

【3年生】
社会科で、「わたしたちの東大和市」の副読本を通して、自分たちの暮らしと農家のつながりについて考えました。

お茶を作っている農家の工夫として、お茶の葉のつみ方を学びました。「一芯二葉」という言葉が出てきました。

【3年生】
算数で、「長さの計算の仕方を考えよう」の授業をしていました。

道に沿って長さの計算をしていきました。新しく「1km」という単位が出てきました。

【4年生】
外国語活動をしていました。


映像を見て、時刻と日課を線で結びました。

【4年生】
社会科で、「自然災害について考えよう」の授業をしていました。自然災害にはどのようなものがあるかを、班で出し合いました。

【5年生】
校庭で、50m走のタイムを計っていました。


全力で、駆け抜けました。今回のタイムで、たてわりスポーツ大会の赤白を決めるということでした。

【5年生】
社会科で、「米づくりには、気候や土地の特徴がどのように生かされているか」を考えました。

予想を立てた後、教科書で調べました。

【6年生】
図工で、「コマコマアニメーション」の授業をしていました。

めあては、「少しずつ絵を変えながら描いて、短いストーリーをつくろう」でした。

今日は、10枚くらいの「コマコマアニメーション」を作りました。

でき上がったら、どのように動くのでしょうか。

【6年生】
国語で、「宮沢賢治の人物像を知ろう」の授業をしていました。先生が、「イーハトーヴの夢」を読んでいました。

【6年生】
保健で、「病気の予防」の授業をしていました。

病気の起こり方について考えました。

今日から、2学期の給食が始まりました。

今週は1学期のような配膳に牛乳が付く形ですが、来週からは通常の給食の形になります。

1年生は、少しずつ慣れていくために、今日から給食当番の仕事を子供もするようにしました。

給食当番の人は、マスク・ビニール手袋をして配膳していました。


初めてとは思えないくらい、みんな上手に配膳していました。

しっかり準備できました。

みんなで、「いただきます。」をしました。
☆今日の給食☆

わかめご飯・揚げ鶏の甘酢あんかけ・キャベツの胡麻和え・胡麻ドレッシング・牛乳