十小スマイル日記

東大和市立第十小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

今日の学校風景【11月30日(月)】

2020-11-30 16:31:54 | 校長日記

秋らしい雲が、かかっていました。日に日に、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。


【1年生】
体育館で、跳び箱を使った運動遊びをしていました。


跳び箱をする前に、感覚づくりの運動をしました。
アシカの動き


クマの動き




ウサギの動きなどがありました。


【1年生】
校庭で、体育をしていました。


新聞紙を使っていろいろな運動をしました。


新聞紙が落ちないようにしながら走りました。




最初は新聞紙を手で持ってしまう子もいましたが、勢いをつけて走ると落ちないことが分かりました。


みんな、楽しそうに走っていました。


【2年生】
音楽で、「この星に生まれて」を歌っていました。


めあては、「きれいな声で歌おう」でした。


【2年生】
算数で、「九九表のきまりを見付けよう」の授業をしていました。




「たてで見る」「よこで見る」「ななめで見る」など、いろいろな視点からきまりを見付けました。


【3年生】
理科で、「光のせいしつ」の授業をしていました。


「はね返した日光を集めるとどうなるのか」の実験をしていました。


【3年生】
外国語活動で、「ほしいものを伝え合おう」の授業をしていました。






ほしいものの形と色を英語で伝え合いました。


【3年生】
国語で、「かるたを作ろう」の授業をしていました。




みんなで分担して、「読み札」「取り札」を作りました。


【4年生】
国語で、「プラタナスの木」の読み取りをしていました。第1場面の公園について分かることを箇条書きでまとめました。


【4年生】
外国語活動で、「友達のほしいものを尋ねよう」の授業をしていました。






店員さんがお客さんのほしいものを聞きながら、パフェを完成させました。


先生たちに続いて、みんなもやってみました。


【5年生】
算数で、「図形の面積」の授業をしていました。


三角形の面積の求め方について考えました。


【5年生】
国語で、「伝えられてきた文化」の授業をしていました。古典芸能の世界について考えました。


映像の落語家との会話を通して、落語について学びました。
「落語は、何年ぐらい前から続いているか?」という問題が出ました。①200年前から②300年前から③400年前から

正解は、③の400年ぐらい前から続いているそうです。


「じゅげむ」の落語を聞かせてくれました。


【6年生】
体育で、走り高跳びをしていました。


自分がチャレンジしたい高さの所で練習していました。


かなり高いバーを跳び越していました。フォームが、きれいでした。


【6年生】
音楽で、「ひこうき雲」をリコーダーで演奏していました。




黒板には、「メロディのまとまりを」「歌う気持ちで演奏しよう」「休符を大切にしよう」と書いてありました。とても美しいリコーダー演奏でした。

☆今日の給食☆


背割りコッペパン・カレー風味ポトフ・ツナコーン・パイン缶・ぶどうゼリー・牛乳

学校写真館876《11月30日(月)》

2020-11-30 15:12:51 | 学校写真館
【なわとびマン登場】NO.876


給食時間に、短なわ月間に向けた映像が流れました。
十小に、短なわが上手にできなくて困っている子がいました。

そこに・・








みんなのヒーロー「なわとびマン」が現れました。
※ちょっと前に登場した「十小スマイルマン」にそっくりなような気がしますが・・・。


なわとびマンから力をもらった子は、なんと二重跳びができるように・・・!!
なわとびマンは、本当に十小の子供たちのヒーローです。


そこに、なんと・・・あの「アヒル大魔王」が・・。








以前はみんなの敵だった「アヒル大魔王」でしたが、今は全く違っていました。




ということで、「アヒル大魔王」も、十小の子供たちと一緒に短なわに挑戦することになりました。


なわとびマンから、十小の子供たちに、自分のレベルにあった練習カードの紹介がありました。






レベルレッド


レベルイエロー


レベルブルー


レベルブルーに合格すると、さらに上のレベルブラック(検定員用)もあるそうです。




みんなでしっかり短なわを練習して、「アヒル大魔王」に教えてあげよう。

12月1日~12月22日が、短なわ月間です。休み時間などに検定をしていきます。クリアすれば、「なわとびマスターしたで賞」がもらえます。

学校写真館875《11月29日(日)》

2020-11-29 08:42:36 | 学校写真館
【1年中実を楽しめる木 夏ミカン】NO.875


夏ミカンの実が、できていました。


よく見ると、いろいろな色の実がありました。


まだ緑のもの


少し黄色くなってきているもの


オレンジ色のもの


夏ミカンの変わっているところは、前年になった実を年を越して夏になっても収穫しないでおくと、今年は今年の実がなり、同じ木に前年と今年の両方の実が付いた状態になるそうです。その様子から代々続くという意味で、「夏代々」とも名付けられているそうです。

ということは、十小の夏ミカンの実も、前年のものと今年のものが一緒に実っているということなのでしょう。

夏ミカンは、他のミカン類と同様に晩秋には黄色く色付きますが、その時点では酸味が強すぎて食べられません。冬まで待って収穫し、貯蔵して酸を抜くか、春先から初夏まで木成りで完熟させる事で酸が抜け食べられるようになり、初夏の時期に食べられるミカンと言う事で夏ミカンと呼ばれるようになりました。

夏ミカンは、1年中実のなっている風景を楽しめる木でした。

学校写真館874《11月28日(土)》

2020-11-28 10:27:23 | 学校写真館
【旬の野菜】NO.874


十小前の畑には、1年を通して様々な種類の野菜が植えられていました。
今は、美味しそうな冬野菜が収穫時期を迎えていました。

十小前の畑の野菜の「旬」について、インターネットで調べてみました。


この野菜は、何でしょうか?


ブロッコリーでした。

ブロッコリーは、1年を通して流通していますが、実は夏に種をまき晩秋から春先にかけて収穫されているものが旬です。( 11月から3月くらいが食べ頃)
ブロッコリーは、つぼみの集まりを食べる「花野菜」の一種で、つぼみがしっかりと密になっているものが良いです。紫がかっているものは日光と寒さを程よく受けており特においしいそうです。


この野菜は、何でしょうか?


キャベツでした。

キャベツの旬は、3シーズンあります。冬に収穫される寒玉キャベツ(冬キャベツ)は、愛知県や千葉県が主な生産地で、11月頃から2月頃までが旬です。春に収穫される春玉(春キャベツ)は、千葉県や神奈川県・九州地方で栽培されています。夏に収穫される高原キャベツ(夏キャベツ)は、群馬県・長野・北海道をはじめ東北で作られる高冷地で生産されるキャベツを言います。
冬キャベツ・・全体の形は扁平で、内部は白く、葉はかたく巻かれている。葉1枚1枚がしっかりしておりかため。加熱しても煮崩れしにくい。
春キャベツ・・全体は丸い球形で内部は黄緑色をしており、葉の巻きがゆるい。葉は柔らかめで、みずみずしい。サラダなど、生食に適している。
夏キャベツ・・ 冷涼な高原で栽培されることから、高原キャベツとも呼ばれます。 葉は緑が美しく巻きがしっかりとしていて、甘みが強い。


この野菜は、何でしょうか?


白菜でした。

白菜は、3~5月にかけての春白菜・6~10月の夏白菜・11月~2月の秋冬白菜がありますが、白菜の旬は、冬季です。霜が降りることで甘みが増し、柔らかくなります。
緑の外葉がついたままで、先端がしっかり閉じているものが良いそうで、カットしたものは切り口が膨らんでいないものが新鮮だそうです。
冬野菜の代表と言ってもいいかもしれません。


この野菜は、何でしょうか?


大根でした。

大根は1年中食べることができますが、一般的に旬の季節は冬とされています。特に11月〜2月には甘みと水分がしっかりある大根で、実も引き締まっています。繊維が柔らかいため味が染み込みやすいだけでなく煮崩れもしにくいので、おでんや煮込み料理向きなのが冬が旬の大根の特徴です。
大根は、品種改良が進み、春に収穫される品種から夏・秋・冬と季節によって収穫される品種も変わり、1年を通してそれぞれの大根の旬によって四季を感じることができます。 ただ、概して春から夏のものは辛みが強く、秋から冬の寒い時期のものはみずみずしく甘味が増しています。 辛み大根は、初夏から夏が旬となります。
葉に近いほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。葉付きで買った場合は、葉が根の水分を奪ってしまうため、切り分けて保存するのが良いそうです。

スーパーなどに行けば、どの野菜も1年中買うことができますが、野菜には「旬」の時期があり、やはりその時期が一番美味しいです。

今日の学校風景【11月27日(金)】

2020-11-27 15:30:27 | 校長日記

今日は、1日中寒さを感じる日でした。




桜はほぼ落葉し、イチョウの葉もかなり散っていました。


【1・6年生】
1年生と6年生が、遊びの交流をしました。6年生が考えた遊び方で、ドロケイをしました。


1年生と6年生が、仲良く手をつないで走っていました。


つかまったら、お互いに名前を言って、かかわりを深めるようにしていました。


【1年生】
体育で、「しっぽ取り」をしていました。


作戦を考えながら、しっぽを取り合いました。


【1年生】
「友達発表会をしよう」の授業をしていました。友達から聞いたことを、「~だそうです。」の言葉などを使って紹介しました。


先生が、「感想を言ってください。」と言うと、たくさんの子が元気に手を挙げていました。


【2年生】
音楽で、けんばんハーモニカの練習をしていました。


「小ぎつね」の場面の様子を思い浮かべながら、演奏しました。




指の運びにも気を付けました。


【2年生】
パソコン室で、パソコン操作の練習をしていました。


「かけ算九九」の問題にチャレンジしました。


先生が、「マウスでなくても、直接指で操作できますよ。」と言っていました。


【3年生】
社会科で、「東大和市の移り変わり」の授業をしていました。


昔の様子を表した絵を見ながら、今との違いを考えました。畑が多い・家が少ない・屋根が瓦ではないなどが出ていました。


【3年生】
社会科で、「友達に昔の道具を紹介しよう」の授業をしていました。






社会科見学で調べてきたことをまとめ、友達に紹介しました。


【4年生】
理科で、「月や星の動き」の授業をしていました。




映像を見ながら、重要なことをメモしていきました。


【5年生】
体育で、リレーの練習をしていました。




バトンのつなぎ方が、以前見たときよりも上手になっていました。


【5年生】
算数で、「図形の面積」の授業をしていました。今日のめあては、「長さが書いていない平行四辺形の面積を求めよう」でした。


3人組になり、底辺を指定されたときに、どのように高さを見付けるかを話し合いました。


友達の考えをみんなで共有しました。


【6年生】
音楽で、リコーダーの演奏をしていました。


「ひこうき雲」の曲でした。








ソプラノとアルトに分かれ演奏しました。やさしく美しいリコーダーの音色に、聴き入ってしまいました。ステキな空間でした。

☆今日の給食☆


ゆかりご飯・すまし汁・ししゃもの磯辺揚げ・根菜の煮物・緑茶

学校写真館873《11月27日(金)》

2020-11-27 14:43:12 | 学校写真館
【サザンカとキンモクセイ 秋だけのプレゼント】NO.873


プール前のサザンカが、満開でした。










ピンクの花が、咲き誇っていました。


すでに散っている花びらもありました。
※以前、この木を「寒ツバキ」とご紹介したように思っていますが、この散り方はサザンカ(山茶花)でした。


サザンカの木の中に、1本だけキンモクセイの木がありました。


この木だけ、今は花がなく葉だけでした。

これらの木は、今から2ヶ月前は、花の感じが今と全く逆でした。

2ヶ月前をご紹介すると・・・




10月6日撮影
今とは反対に、キンモクセイの木だけ花が咲いていました。




あの甘くやさしい香りを思い出しました。

1年のほとんどは、同じ木に見えてしまうサザンカとキンモクセイも、秋に2回、それぞれの開花に合わせて区別することができました。
秋だけのステキなプレゼントでした。

今日の学校風景【11月26日(木)】

2020-11-26 17:10:41 | 校長日記

快晴の1日でした。昨日までの寒さがうそのように、今日は気温が上がってきました。本当に、寒暖差が激しいです。


テレビ朝会は、体育委員会からでした。


休み時間の遊び方についての内容でした。


密にならない遊び方を紹介してくれました。




プラフープ・なわとび・ボールを使った遊びがありました。


遊び方の実演もありました。みんなも、密に十分気を付けて、楽しく遊んでほしいです。


【1年生】
「どんぐり工作」をしていました。






道具を使って、どんぐりに穴を開けていました。


どんぐりを使って、いろいろなものを作りました。


どんぐりに模様を付けて、かわいい小物になりました。


拾ってきた葉も、生かしていました。


どんぐりコースターだそうです。


【2年生】
畑の土を軟らかくしていました。


自分の鉢に土を入れました。




ラディッシュの種を植えました。先生に、「いつ頃収穫できそうですか?」と聞いたところ、「二十日大根ということですので、20日間ぐらいで収穫できるのでしょうか。」と言っていました。順調にいけば、2学期の終わりくらいには収穫できそうです。


【2年生】
音楽で、「リズムを組み合わせて、『おまつりの音楽』をつくろう」の授業をしていました。




リズムカードを組み合わせて、おまつりの音楽を作っていきました。同じリズムを2回使って、くり返しのあるリズムにしました。




先生が出した「くり返しの例」のリズムを、みんなで声で言ったり手拍子したりしました。


自分でも、作ってみました。


いろいろなリズムのパターンがありました。


手を叩きながらリズムを確認していました。


ペアになって、お互いのリズムを紹介し合いました。




何人かのリズムをみんなで叩いてみました。


【3年生】
図工で、「さわってわくわく」の授業をしていました。材料の触った感じから、思いついたものを画用紙に表しました。
先生が、「みんな、わくわくしない?」と言うと、子供たちからは「わくわくする。」という声が返ってきました。


先生が、封筒を配りました。最初は、封筒を触って、中に何が入っているか考えました。


次に、封筒の中のものを触って、何かを当てました。おはじき・ひも・テープなど、入っているものはそれぞれ違いました。子供たちのわくわく感は、さらに大きくなりました。




自分で持ってきた材料などを画用紙の上に並べたり重ねたりして、触った感じから自分が作りたいものをイメージしていきました。




材料の触った感じを生かした作品ができてきました。


【3年生】
音楽で、リコーダーの練習をしていました。


「よろこびの歌」を練習していました。ポイントは、「指で穴をしっかりふさぐ」でした。


【4年生】
国語で、「プラタナスの木」を読んでいました。登場人物の変化を中心に全文を読み、学習の見通しを立てました。


【4年生】
算数で、「正方形と長方形の面積」の授業をしていました。


組み合わせた形の面積を求めました。


【5年生】
算数で、「図形の面積」の授業をしていました。いろいろな平行四辺形の面積を求めていました。


【5年生】
図工で、「十小を紹介する看板をつくろう」の授業をしていました。




完成した看板を、自分で作ったガイド文をもとに紹介しました。


ファンレターとして、良かったところなどを友達に伝えました。


【6年生】
図工で、「糸のこ スイスイ」の授業をしていました。




めあては、「時間を上手に使って、作品を切り分けよう」でした。


自分の板をきれいに切り分けていました。


切る所を定規でしっかり測っている人もいました。




糸のこで、かなり繊細なデザインを切っていました。
糸のこ達人が、たくさんいました。

☆今日の給食☆


朝焼き食パン・ポークシチュー・えのきのサラダ・ミックスジャム・牛乳

第2回 十小スマイル会議【11月25日(水)】

2020-11-25 19:14:27 | 校長日記

第2回の「十小スマイル会議」を行いました。
第1部は、家庭科室にて学校運営協議会委員の皆さんとの意見交換を行いました。


学校の現状についてお話しした後、学校評価についても説明させていただきました。今年度は、学校公開や運動会などの地域・保護者の皆さんが学校に来る機会がほとんどなく、委員の皆さんに評価していただくことの難しさを感じました。


意見交換では、「今年度はできることがどうしても少なくなっているが、学校は今できることを考え、行っていると思う。」「コロナのこともあり、子供たちの心の不安定さが心配である。」「子供と触れ合うことが、少なくなった。何かできることを考えていきたい。」「スクールガードをしているが、先日十小の子がお礼のあいさつをしてくれた。とてもうれしかった。」「学校が動画配信など積極的にしてくれていることに感謝している。」「十小は、東大和市の学校の中で一番残菜が少ないと聞いている。先生方の自己評価が低いようだが、もっと高くても良いと思う。」「先日、6年生のウォークラリーに十ちゃん会として参加した。子供たちと一緒に回れて、とても良かった。」など、うれしい言葉をたくさんいただきました。
話をしているとき、スピーカーからカーペンターズの曲とともに、放送委員会の下校放送が流れてきました。そして、最後に、子供の言葉で、みんなへのメッセージが入りました。それを聞いていた委員の方が、「とてもステキな言葉でしたね。自分で考えて言っていることがよく伝わってきました。」と言われました。実は、放送委員会の人たちは、毎日みんなが前向きになる言葉を考え、下校時間に流しています。私は、毎日この子供たちの言葉に心がホッとしています。


第2部は、体育館で学校運営協議会委員・保護者・全教員での熟議を行いました。
今回のテーマは、『コロナ禍での地域・保護者・学校のかかわりについて~児童のためにできること~』でした。




学校運営協議会委員・保護者の皆さんのあいさつがありました。


6つのグループに分かれて、1回目の話し合いを行いました。


Aグループ


Bグループ


Cグループ


Dグループ


Eグループ


Fグループ




記録者が、記録用紙に意見をまとめていきました。




各グループのリーダーが、話されたことを発表しました。












様々な意見が出されました。
司会進行の先生が、各グループの意見をまとめていきました。2回目の話し合いは、「あいさつについて」と「人材バンクについて」の2つのテーマに絞って、話を深めていくことにしました。



「あいさつについて」のグループ


「人材バンクについて」のグループ




2回目の話し合いも、記録していきました。






それぞれのグループで出た内容を発表しました。






あいさつについて話し合ったグループのまとめ






人材バンクについて話し合ったグループのまとめ


感想を言いました。








教員・保護者・学校運営協議会委員、それぞれの立場からの感想が出ました。


最後に、副校長先生が全体のまとめの話をしました。

十小スマイル会議も2回目となり、話し合いも前回以上に深まったように感じました。今日話されたことをもとに、「今できること」を考え、3学期には一つでも実践につなげていきたいと思います。

3回目の十小スマイル会議は、2月3日(水)に予定しています。ぜひ、多くの保護者・地域の皆さんに参加していただきたいです。詳しい内容につきましてはまたご連絡しますので、ご都合を付けて、ご参加ください。

今日の学校風景【11月25日(水)】

2020-11-25 17:28:54 | 校長日記

今日も、寒い1日でした。桜の葉もほぼなくなり、晩秋といった感じでした。


【1年生】
体育で、跳び箱を使った運動遊びをしていました。


跳び箱に乗ってから、ジャンプしました。




いろいろな方法でジャンプしていました。


【2年生】
パソコン室で、パソコンを使った授業をしていました。




起動の仕方やアクセスの仕方を教えてもらいました。


先生が、「パソコンで漢字の練習をしましょう。」と言うと、みんなは「イェーイ。」と言って喜んでいました。


各自、画面を見ながら漢検チャレンジをしました。


【3年生】
道徳で、「とくジーのおまじない」の教材から、支えてくれている人について考えました。黒板には、「お世話になっている人」が書かれていました。「先生・父・母・おじいちゃん・おばあちゃん・コーチ・友達・お店の人・近所の人」などが出ていました。みんなは、本当にたくさんの人に支えられていることが分かりました。


【3年生】
外国語活動で、「ほしい物を伝え合おう」の授業をしていました。


カードを使って、ビンゴゲームをしました。


【4年生】
図工で、「グラデーションとシルエットで表そう」の授業をしていました。




仕上げをしていました。


【5年生】
算数で、「四角形の面積」の授業をしていました。


平行四辺形の面積の求め方を考えました。


【6年生】
理科で、「大地のつくり」の授業をしていました。


東大和市(上北台)のボーリング資料から気付いたことを出し合いました。


【6年生】
家庭科で、「ごはんを炊いてみよう」の授業をしていました。


おにぎりとみそ汁を作りました。中に入れるものは、班ごとに違いました。


お米を30分間水に浸しました。お米の様子を見ていました。私が、「何か変化はあったかな?」と聞くと、「あんまり分かりませんが、ちょっと膨らんだ感じがします。」と答えてくれました。










みそ汁に入れる具を切っていました。上手な包丁さばきでした。






美味しそうなみそ汁になりました。


感染対策も考えながら,調理実習を行いました。

☆今日の給食☆


ご飯・麻婆豆腐・わかめサラダ・黄桃缶・みかん缶・牛乳