十小スマイル日記

東大和市立第十小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

今日の学校風景【5月31日(火)】

2022-05-31 17:10:13 | 校長日記

今日は、曇りの1日でした。
登校時間には、まだ夜からの雨が残っていました。今日は、2年生の遠足(多摩動物公園)が予定されていましたが、出発時刻になっても雨が上がっていませんでしたので、6月13日(月)に延期としました。ギリギリまで実施可否につきましては迷いましたが、雨雲レーダーを見ると、この後小雨が降ることもあるということでしたので、「迷った場合は、安全第一」という判断をしました。2年保護者の皆様には、再度お弁当の用意をしていただかなければいけませんが、ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。


【1年生】
クラス遊びについて、話し合っていました。


「かくれんぼ・おにごっこ・だるまさんがころんだ」等の他に、「ひなたぼっこ・むしさがし」も出ていました。


【1年生】
「タブレットを起動しよう」の授業をしていました。




タブレットの起動の仕方を確認した後、自分のタブレット端末を使って色塗りやお絵描きをしました。


【1年生】
道徳で、「よいこと わるいこと」の教材から、「良いと思ったことをすると、どんな気持ちになるのか」を考えました。


良いことをしているなと思うところに〇を付け、悪いことだと思うところに×を付けました。




どうしてそう思ったのかを発表しました。


【2年生】
国語で、「見付けたものについて、分かりやすくまとめよう」の授業をしていました。




タブレット端末で、お互いのメモを読み合いました。


【2年生】
国語で、「かんさつ名人になろう」の授業をしていました。


ミニトマトの観察カードを読み合いました。


読んだ感想をカードに書きました。


【3年生】
音楽で、「リコーダーを楽しくきれいに演奏しよう」の授業をしていました。


先生が、一人一人のタンギングを確認していました。


「シシシシシ-」「ラララララー」をタンギングで吹きました。


【3年生】
国語で、「こまを楽しむ」の授業をしていました。めあては、「段落に分けた文章を短い言葉でまとめよう」でした。


気に入ったこまを紹介しました。


【4年生】
図工で、「コロがるさんの旅」の授業をしていました。






仕掛けのあるビー玉コースターを作りました。


【4年生】
図書の時間でした。選んだ本を静かに読んでいました。


【5年生】
体育で、跳び箱運動をしていました。




先生が、回るときのポイントを実演しながら説明していました。






自分に合った場を選んで、回転系の技の練習をしました。


【5年生】
外国語で、「誕生日を紹介して、月の言い方を知ろう」の授業をしていました。




英語での言い方を、実際に発音しながら確認しました。


【5年生】
学級会で、学級目標を決めていました。大目標と小目標を決めました。


学級目標に入れたい言葉を出し合いました。


【6年生】
体育で、走り高跳びをしていました。


リズム良く助走し、力強く踏み切って跳んでいました。


【6年生】
算数で、「分数÷分数」の授業をしていました。






習熟度別のクラスに分かれ、分数を使って面積や体積を求めました。


昼休みに、1・6年生のペア学年活動がありました。








6年生が考えた遊びは、1年生が楽しめるものになっていました。

☆今日の給食☆


フィッシュサンド(かしわパン・メルルーサのフライ)・海藻サラダ・ビーンズスープ・牛乳

学校写真館1420《5月31日(火)》

2022-05-31 14:46:50 | 学校写真館
【ビワの実】NO.1420


南門の横に、ビワの木があります。


このビワの木は、いつもこの時期にたくさんの実を付けます。昨年この木を剪定して、かなりの枝を落としましたので、今年はどうなっているか見に行ってみました。


数は、例年よりかなり少なかったですが・・・


しっかりと実ができていました。

今日の学校風景【5月30日(月)】

2022-05-30 17:32:55 | 校長日記

今日も、夏のような暑さになりました。昨日は、東京都心で31.2度の真夏日となりました。今年は、例年以上に早くから熱中症対策が必要のようです。今日、「マスクの着用について」のメールを発信させていただきました。ご確認ください。


全校朝会は、テレビ放送で行いました。最初に、熱中症対策でのマスク着用についての話をしました。


次に、読書旬間に合わせて、校長の読み聞かせを行いました。


今日読んだ絵本は、「てぶくろ」という話でした。
※「てぶくろ」は、ウクライナに昔からある話です。雪の中でおじいさんが落とした手袋の中に、いろいろな動物たちが集まってくるという内容で、心が温かくなる話です。日本では1965年に出て、今までに300万冊以上売れました。今、インターネットでこの絵本を紹介してウクライナの平和を祈る人などが増えているそうです。機会がありましたら、ぜひお子さんと一緒に読んでみてください。


【1年生】
体育館で、遠足のオリエンテーションをしていました。


先生の話を聞く姿勢が、とても立派でした。


今週金曜日に予定されている大南公園への遠足の話をしていました。




「何のために行くのか」「何をするのか」等について説明しました。


【1年生】
国語で、「わけをはなそう」の授業をしていました。
「わたしは、(    )。どうしてかというと、(    )からです。」の言い方で話しました。


先生が、「前でやってくれる人。」と言うと、多くの子が手を挙げていました。


「わたしは、びっくりしました。どうしてかというと、(    )からです。」と、(    )の中に言葉を入れて話しました。


【1年生】
「折り紙で、季節の作品を作ろう」の授業をしていました。




梅雨の時期に合わせて、「ぴょんかえる」を作りました。


【1年生】
音楽で、けんばんハーモニカの練習をしていました。


めあては、「ドとソをふこう」でした。


【2年生】
体育館で、体育をしていました。


アザラシの真似をして移動しました。


今回は「跳び箱運動遊び」をしました。先生が、準備の仕方を確認しました。








準備の仕方が、貼ってありました。




みんなで協力して、跳び箱とマットを準備しました。


【2年生】
音楽で、「拍のまとまりを感じ取ろう」の授業をしていました。


3拍子の「たぬきのたいこ」、2拍子の「はしの上で」を手拍子で表現しました。


「はしの上で」をリズムを感じながら歌っていました。


【3年生】
体育で、幅跳びをしていました。「どうしたら力強く遠くに跳べるのか」を考えました。




助走・踏み切りの仕方を意識するとともに、目線を前にすることも意識して練習しました。


【3年生】
外国語活動で、「いくつか尋ねよう」の授業をしていました。


1~20までの数の入った英語の歌を歌っていました。11からの言い方が難しそうでしたが、ALTと一緒に楽しく歌いました。


【4年生】
算数で、「角の大きさを数を使って表そう」の授業をしていました。


分度器の使い方を確認しました。


先生が、分度器のどこを見れば良いのかを話していました。


【4年生】
図工で、「まぼろしの花」の授業をしていました。


めあては、「自分や友達の作品の良いところを伝え合おう」でした。


お互いに、自分の作品をガイドし合いました。




ガイドの後、ファンレターを書きました。


【5年生】
理科で、「ヒトのたんじょう」の授業をしていました。


「ヒトは、母親の胎内でどのように育って、誕生するのか」について調べました。先生が、資料調べで良かったところを話していました。


【5年生】
音楽で、「きれいな響きで演奏しよう」の授業をしていました。




リコーダーで、「よろこびの歌」を演奏しました。


【5年生】
国語で、「日常を十七音で」の授業をしていました。


俳句の構成や書き表し方について学習した後、各自俳句を作りました。


【6年生】
図工で、「ここがお気に入り」の授業をしていました。ミニ黒板に、十小のお気に入りの風景を奥行や構図を工夫して線画で表しました。




先生が、描くときのポイントを話していました。




タブレット端末で撮った写真を見ながら、お気に入りの風景を線画にしていきました。(ミニ黒板は、板に自分で色を塗って作りました。)


【6年生】
体育で、リレーのバトンパスの練習をしていました。


走り出すタイミングを合わせていました。

☆今日の給食☆


ご飯・チキンカレー・コロコロソテー・黄桃缶・りんごゼリー・牛乳

学校写真館1419《5月30日(月)》

2022-05-30 13:40:52 | 学校写真館
【サツキが咲きました】NO.1419


学校のサツキが、咲いていました。




ピンクのかわいい花でした。


サツキに似ているものにツツジがあります。どちらも、春から初夏を象徴する花ですが、同じような色と姿形であることから“違いがよく分からないということが言われます。
ツツジとサツキの見分け方は・・・・。
大きさはツツジが6cmくらい、サツキは4cmくらいとやや小さめです。 おしべの数はツツジが5本以上に対し、サツキは5本です。 花の咲き方は、ツツジが一斉に咲くのに対し、サツキは“パラパラ”と咲きます。 葉の違いで見ると、大きさはツツジが4~5cmくらい、サツキが2~2.5cmくらいです。ツツジは表面に柔らかい毛があり、サツキはつやつやしています。

学校写真館1418《5月29日(日)》

2022-05-29 09:21:44 | 学校写真館
【桑の実】NO.1418


校庭東側の桑の木を見に行ってみました。


桑の実が、たくさんできていました。


桑の実は、別名「マルベリー」とも呼ばれています。ラズベリーを思わせる赤や黒紫色をしており、甘みと酸味のバランスが良いことから、ジャムやお酒なども人気です。


桑畑は、地図の記号にもなるように、日本では、かつて養蚕が盛んだったこともあり、各地に桑畑の名残があります。

合唱講座【5月28日(土)】

2022-05-28 14:40:18 | 校長日記

今日の午前、十小の音楽室で、東大和少年少女合唱団主催の「小学生のための合唱講座」がありました。


受付をしました。


名札を作りました。


この「小学生のための合唱講座」は、十小で2回、本部のある二小で1回行われます。


十小の参加者は、14名でした。二小・八小で合唱講座を行ってきましたが、十小の人数が1番多かったということでした。


指導は、合唱団代表の先生でした。先生は、ニコニコしながら子供たちに話しかけていました。
※先生は、以前私が副校長として十小に勤務していたときの音楽の先生でした。(様々な音楽活動をされていて、東大和市以外の地域で、音楽の先生にご指導することも多いです。合唱曲・音楽教材も、数多く制作されています。)


二小から、合唱講座のお手伝いに来てくれました。




合唱団の卒業生で、現在音楽大学で学んでいる人も、お手伝いに来てくれました。(この人は、私が二小の校長をしていたときに、合唱団で活躍していました。久しぶりに会えて、うれしかったです。)


最初、お互いに向かい合って自己紹介しました。


先生は、「ぜひ、自分が呼んでもらいたい名前も、教えてください。」と言っていました。


一人一人自己紹介していきました。


発声練習をしました。


「ラ・レ・ラ・レ・ラ・レ・ラ」を音程変えながら発声していきました。


ピアノに合わせて、だんだん声を高くしていきました。最初緊張していた人たちも、発声練習をするうちにリラックスしていきました。


歌うときの姿勢を教えてくれました。少し足を開き、頭の先を糸で引っ張られ、足が離れそうになる感覚だそうです。


腹式呼吸のことも教えてくれました。


合唱講座では、「歌の鼓動」と「君をのせて」を練習するということでした。先生が、「『君をのせて』という歌を知っていますか。」と聞くと、多くの子が手を挙げていました。




今日は、「歌の鼓動」という歌を練習しました。
※この曲は、東大和少年少女合唱団だけの歌だそうです。歌の楽しさを感じる素敵な歌でした。


少しずつ区切りながら練習していきました。


気持ちを入れて歌うと、曲の感じが変わるのが、よく分かりました。


どんどん上手になり、合唱している、という感じになっていきました。


立って歌いました。


先生が、ピアノの正式な名前を教えてくれました。

なんだと思いますか・・・。

正式には、「ピアノフォルテ」というそうです。


ここで、先生が、子供たちに質問しました。それは、弱く歌ったときに注意しなければいけないこと、についてでした。子供からは、「弱く歌うと、声が聞こえない。」「言葉が、分からない。」ということが出ました。先生は、「じゃー、弱く歌っても、聞こえる歌い方は、どうすれば良いと思いますか。」とさらに続け、インタビューのように聞いていきました。「口をハッキリ動かして歌う。」ということが出てきました。


声の強弱も意識しながら、「歌の鼓動」を最初から最後まで歌いました。






初めて出会った歌が、いつの間にか、自分たちの歌になっていました。合唱の魅力を、感じることができました。


次回(6月4日)は、「君をのせて」を歌うということでした。


しっかりあいさつして、1回目の合唱講座が終わりました。

先ほども少し紹介させてもらいましたが、今日ご指導いただいた先生とは、15年以上前に十小でご一緒させてもらいました。当時は、十小合唱団というものがあり、本当にたくさんの子供が入っていって、毎年ミニ音楽会を開いていました。初めて十小合唱団の歌声を聴いたときは、その美しい歌声に感動しました。その後、十小で合唱講座を開き、後の東大和少年少女合唱団になっていきました。東大和少年少女合唱団の活躍は、本当にすばらしく、私は、「東大和市の宝」だと思っています。その合唱団のスタートは、この十小だったのです。

ここで、東大和少年少女合唱団のパンフレットから、活動の様子等をご紹介します。
















これからも、入団の受付をしていますので、ご興味のある方は、ぜひご連絡してみてください。

学校写真館1417《5月28日(土)》

2022-05-28 09:56:04 | 学校写真館
【この花は何だろう、と思ったときは・・】NO.1417


北門のところに、白い花が咲いていました。


「この花は、何だろう?」

そういうときに、とても便利なものがあります。

それは・・


Googleのカメラ機能です。(右側のカメラのマークをクリックします。)
このカメラで写真を撮って検索すると、何の花かを詳しく教えてくれます。(当然、植物以外のものも知ることができます。)


Googleの写真機能でこの花を調べてみると、「カルミア(アメリカシャクナゲ)」ということが分かりました。


花の蕾は、金平糖のような(チョコレート菓子のアポロに似た形)で、花が開くと五角形の皿型になります。花言葉は、「大志を抱く」だそうです。
Googleのカメラ機能を使うと、散歩などが本当に楽しくなります。(物知りになった気分になれます。)知っている方も多いかと思いますが、ぜひお試しください。

1年食育 給食ができるまで【5月27日(金)】

2022-05-27 19:23:08 | 校長日記

給食センターから栄養士さんと調理員さんに来ていただき、1年生で食育の授業を行いました。


「給食ができるまで」の内容でした。
栄養士さんが、「給食センターの場所を知っていますか?」と子供たちに聞くと、ほとんどの子が「知らない。」と言っていました。「イトーヨーカドーの近くにありますよ。」とヒントを出してもらうと、何人かの子が「あそこか。」と言っていました。さらに、栄養士さんが、「給食センターでは、市内15校の給食7000食分を作っているんですよ。」と言いました。子供たちからは、「すごーい。」という声が聞こえました。


今日の献立の紹介の後、栄養士さんが、「どんな気持ちで献立を考えていると思いますか。」と聞きました。子供たちからは、「美味しく食べてもらいたい。」「考えるのが、楽しい。」等が出ました。


献立を考える人の気持ちを教えてくれました。


朝から順番に給食ができるまでを話してくれました。


「かくにんする」
まずすることは、給食センターに届いた食材の確認でした。


「あらう」
野菜は、基本的に3回洗うということでした。雨の日の翌日等は、ほうれん草等に土が付いていることもあり、6回も洗うそうです。


「きる」
手で切る以外に、スライサーという機械で切ることもあるそうです。手でないと切れない物に、豆腐や厚揚げ等の柔らかい物があるそうです。




「やく」
この1つの機械で、200人分焼けるそうです。




「あげる」
長い油のトンネルの中で、ゆっくり揚げるので、美味しくなるということでした。


「にる・いためる」


ここで、煮るときに使う釜の大きさを教えてくれました。大きさを見て、「大きい。」という声がたくさん聞こえました。
この大きさの釜が、15個もあるそうです。


大きな釜の中の物を混ぜる道具を見せてくれました。


実演してくれました。


混ぜるときは、足を開いて、腰を入れながら、体全体で8の字に混ぜるということでした。


ここで、みんなの体験コーナーがありました。ジャンケンで勝った人が、体験しました。




感想を聞くと、ほとんどの人が、「重たい。」と言っていました。


「わける」


わけるときに使う大きなおたまを見せてくれました。このおたまで、10~15人分をすくうことができるそうです。


「つみこむ」
子供から、「見たことある。」「このコンテナ、学校に来るんだよね。」「今ローカにあるやつだよね。」という声がありました。


「とどける」
このトラックが、5台あるそうです。




最後に、「のこす」「すてる」という話がありました。
十小では、毎日お椀108杯分の残菜が出ているということでした。この量は、1人が2口ずつ食べるとなくなる量だということでした。栄養士さんが、「皆さんが、後2口ずつ食べると、捨てなければいけないものがなくなります。」と言いました。


質問コーナーがありました。




「届けるのに、どれくらい時間がかかりますか。」「今日の給食のポトフに使ったじゃがいもの数を教えてください。(1400個だそうです。)」等の質問がありました。




最後に、給食を作る人の気持ちを教えてくれました。


お礼のあいさつをしました。

給食ができるまでについて、分かりやすく教えてくださいました。1年生は、作ってくださっている方々の思いを考えながら、これまで以上に、美味しく、残さず給食を食べると思います。

大雨の中のプール清掃【5月27日(金)】

2022-05-27 18:36:10 | 校長日記

業者の方が、プール清掃をしました。


午前中は、激しい雨の中での作業でした。


ずぶ濡れになりながら作業されていました。


お昼頃には、雨も上がりました。プールの底にたまった泥を流していました。


後は、床や壁面の掃除だけとなりました。


午後4時
会議が終わり、作業員さんにあいさつに行ったときには、ほとんど作業が終わり、きれいなプールになっていました。


今日の作業は、激しい雨もあり、本当に大変だったことと思います。ありがとうございました。

もうすぐ、このプールに新しい水が入ります。(水泳の授業は、6月20日から始まります。)

今日の学校風景【5月27日(金)】

2022-05-27 18:26:11 | 校長日記

今日の午前中は、久しぶりに激しい雨となりました。


朝出勤したときには、これくらい水たまりができていました。
※その後のさらに激しい雨の様子は、今日の学校写真館でご紹介しましたので、ご覧ください。


読書旬間に合わせて、朝の時間に、図書委員会の皆さんの読み聞かせがありました。




みんな、集中して聞いていました。




ここでは、同じ絵本を2冊用意し、1人が読み、もう1人が絵を見せていました。


【1年生】
国語で、「文をつくろう」の授業をしていました。


文の書き方の基本をみんなで確認しました。


【1年生】
図工で、「粘土で、好きなものを作ろう」の授業をしていました。


それぞれに自分が作りたいものを作っていました。




これは、化石だそうです。




美味しそうなしいたけもありました。「しいたけ、好きなの?」と聞くと、「しいたけは、嫌いです。」という言葉が戻ってきました。


【2年生】
図書の時間、先生の読み聞かせがありました。


「ファーブル昆虫記」を読んでいました。モンシロチョウの話でした。


【2年生】
国語で、「分かりやすく書いて知らせよう」の授業をしていました。メモをとるときに気を付けることを考えました。


【3年生】
国語で、「こまを楽しむ」を読んでいました。「はじめ」「中」「終わり」の関係を考えました。


【3年生】
理科で、「昆虫を調べよう」の授業をしていました。


プールから救出したヤゴを観察しました。ほとんどの人が、ヤゴを見るのが初めて、ということでした。




虫めがねを使って、くわしく観察していました。




「ヤゴを描くのは、難しそう。」という声が聞こえました。


【3年生】
音楽で、「きれいな音色で、リコーダーを演奏しよう」の授業をしていました。




タンギングを意識しながら練習していました。


先生が、タンギングができているか一人一人チェックしていました。


【4年生】
算数で、「角の大きさ」の授業をしていました。




回転させてできる角について考えました。


【5年生】
社会科で、「低い土地の暮らし」の授業をしていました。


海津市の資料から、気付いたことを出しました。


【5年生】
書写で、「道」を書いていました。


墨で書く前に、何も付けていない筆で練習していました。


「しんにょう」の組み立てに気を付けながら練習しました。


【5年生】
体育で、跳び箱運動をしていました。






自分が練習したい場を選んで、回転系の技を練習しました。


【6年生】
国語で、「時計の時間と心の時間」の読み取りをしていました。




友達の意見を読んだ上で、感じたことを書きました。「私は、~の意見を読んで、~と思ったけれど、~でした。なぜなら~」という形で書いていきました。


【6年生】
理科で、「ヒトや動物と空気」の授業をしていました。


吸う空気とはき出した息の違いを調べました。




午前中の激しい雨も上がり、お昼休みには、校庭で遊ぶ子供たちの姿がありました。

☆今日の給食☆


横割り丸パン・ミートサンドの具・ポトフ・みかん缶・カクテルゼリー・牛乳