goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

冬期自主トレ(1)

2010-12-23 22:59:32 | 陸上競技

陸上シーズン(正確にはトラック&フィールド)が終わっても、コツコツと自主トレをしていますが、今日の県総は高校生&AC.TOYAMAで賑わっていました。

今年は暖冬?&スキーレースはお休みシーズンということもあり、いつにも増して陸上に力を入れようかと。

自主トレといえども、周りに元気印が大勢いると励みになりますね。

そして久しぶりにマシンやダンベルなどを使っての筋トレ、かなりいい歳ですので、慎重に軽めにセットし回数とスピードで鍛えます。

本音は高校生に混じってやりたいのですが、それは許してもらえませんので、練習内容を眺めていましたが、せっかくの鍛え時期の合同練習会、もっと鍛えてもいいのでは?と思ったのはオヤジの冷や水?

立派な先生方の指導の下ですので、外野がとやかく言う問題ではないですね。

とにかく、高校生にはがんばってほしいものです。

一方、AC.TOYAMAは寒空の下の記録会&清掃奉仕と、さすが名門チームは違います。

人気も実力も指導力もピカ一ですね。

見習っても見習えるものではありませんが、いつかは団体戦でAC.TOYAMAに勝ってみたいものです。

これまでの6年間は、山田で少しずつ活動してきましたが、その時の1期生が中学を卒業する7シーズン目に、新たな道に歩みを進めたいと考えています。

まだまだ検討段階ですが、いろいろな人の意見も聞きながら、自分にしかできないことにチャレンジしたいと思います。

応援よろしくお願いします!


12月22日のかけっこ教室

2010-12-23 22:16:49 | かけっこ教室

富山教室の今年最後の練習となりました。

最終日に、満を持して?アキヒロの妹サアヤ(年長)がお試し参加しました。

が、いきなりそのポテンシャルを発揮し、また一人将来が楽しみな子が増えました。

練習は今しかできない、今だから徹底して行う「体幹づくり」、体の中によく弾むバネを作っていきます。

5年女子は少しずつですが、その成果が表れてきたような気がします。

アップランニング、体操、ストレッチの後は、何しろ場所がないのでできる限りのジャンプトレーニング×2種類。

続いてラダーを使って、徹底したジャンプ+リズムトレーニング、前に後に、右に左に。

その後は階段トレーニングへ、やはりジャンプと駆け上がり、少ないメンバーをいろいろな組み合わせで楽しみながらの

最後は3チームに分かれての3×300mR、結果はアンカーで逆転したチーム山野(リナ、ユウ、サラ)が1位、2位はゴールで胸の差で飛び込んだチーム長谷川(サアヤ、アヤカ、サダフミ)、3位は最後にちょっと気を抜いてしまったチーム混成(アキヒロ、ルキナ、タカシ)、アキヒロはハンディの400mランをよくがんばりました。

練習を少し早めに切り上げて、ちょっとだけお楽しみをした後、みんなにお話しをしました。

『できる・できないと、やる・やらないということは違います。誰でも今は、できることと、できないことがありますが、何かをやるか、やらないかは自分自身の判断です。やる前にあきらめたり、ムリだと思っていないか?何しろやってみよう!やった後には新たな道が開ける!』

あれよあれよという間に磨けば光る原石たちが集まった富山教室、1~3月をホップ・ステップ・ジャンプで4月の陸上シーズンに突入しよう

 


12月20日のかけっこ教室

2010-12-23 17:38:25 | かけっこ教室

今日は、体育館へ会場を移してから一番な練習だったかもしれませんね。

アップランニング+ラダーで体幹づくりを兼ねる方法も定着し、単に走るだけだといい加減になることもなくなりました

体操+ストレッチも楽しみながら、そして今日はバナナが好きな猿やゴリラが4匹に増えて、おいしそうなバナナ達を追いかけました

そして、ジャンプ遊びはバージョンアップ

仲間を利用して両足ジャンプやケンケンなどで、体幹づくりに磨きをかけます

アップドリルの後はスプリントドリル。

リズムが難しかったり、股関節がつらかったりと、子ども達には少々大変ですが、これも夢への階段だと思ってがんばりましょう

続いては、本当の階段トレーニング。

やはりリズムが必要です

最後は3人1組で体育館1周追いかけっこ

不思議とフィニッシュは接戦となります。

3本全力を出し切った子は◎です

山田教室の年内はあと1日。

寒さに負けずガンバロー