goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

8月30日のかけっこ教室

2010-08-31 20:07:04 | かけっこ教室
夏休みの宿題が終わっていないのか参加者は少なめでしたが、運動会直前のポイント練習をしっかりしました。

100mをしっかり走りきるには、着地脚が「フニャ・グニャ・ベタ」としてはダメです。

体を1本の棒のようにして、しっかり踏み込むことが重要です。

そして、その踏み込みと同時に、反対脚を素早く前方に抜くことがポイントとなります。

これがいわゆる『ポン・ピュン・ラン』と言われるものです。

これに近づけるため、いろいろなバリエーショントレーニングを行いましたが、これがイメージできれば中間走はOKです。

スタートダッシュを制するものは100mを制すとばかりに、最後は反応+加速の練習です。

何しろ、音に素早く反応することが最初のポイント。

反応したら最初の1歩は思いっきり体を動かして飛び出そう。

そして3歩のグイッグイッグイッでしっかり加速し、顔を上げるのを少し我慢してどんどん加速しよう。

後は大きなフォームの『ポン・ピュン・ラン』でゴールを目指せ

4日(土)も猛暑予報ですが、しっかり食べて、しっかり寝て、1位のゴールを目指してがんばれ





陸上スポーツ少年団記録会(2)

2010-08-31 19:36:17 | かけっこ教室
本当に暑い日でしたが、山本コーチは走幅跳担当として、藤田コーチと卓巳はトラック競技担当として、やまスポ19名の選手達のサポートをしてもらいました。

また、競技運営スタッフとして、松田パパ、松島パパ、若林ママには走幅跳に張り付いていただき、大変お疲れ様でした。







そして、高野歩ママ、山下ママには記録係として、最後までありがとうございました。

なお、若林大ママには、みんなに差し入れをいただきでした。

こんな風に、大勢の方の力をいただき、子ども達は懸命にがんばりました



最終種目の4×100mRには、3年男子(アユム、ケント、イッセイ、ユウ)で臨みました。

まだ結果が県陸協のHPに出ていませんので詳しくはわかりませんが、4年生チームの魚津陸上チームには勝てなかったものの、4人のこころが一つになったいいリレーでした

今回は、笹川スポーツ財団が架け橋となり、森永製菓の『ウイダーinゼリー』を全参加者に配布させていただきました。



みんなおいしそうに飲んでます。







翌日の富山新聞にも掲載され、ユウコがしっかり載っていました。





陸上スポーツ少年団記録会(1)

2010-08-31 01:13:58 | かけっこ教室
29日(日)、魚津・桃山での、子ども達の暑き・熱きチャレンジの結果です



(男子)走幅跳


ルイ(2) 2m02


アキヒロ(3) 3m22(3年生14人中1位)


ユウ(3) 2m95(3年生14人中2位)


アユム(3) 2m87(3年生14人中3位)


イッセイ(3) 2m75(3年生14人中6位)


コウタロウ(6) 3m08

タイセイ(6) 3m02


タクヤ(6) 2m56


ユイト(6) 2m44

(女子)走幅跳


ミユク(2) 2m00(2年生2人中1位)


ワカナ(2) 1m61(2年生2人中2位)


ユウコ(5) 3m68(5年生13人中1位) 全体2位


サラ(5) 2m96(5年生13人中6位)


ルキナ(5) 2m77

(男子)80mH


ダイキ(6) 25秒03

(女子)1000m


ユウコ(5) 3分26秒96(5年生9人中2位) 全体3位

(男子)1000m


ケント(3) 3分49秒08(3年生13人中1位)


アキヒロ(3) 4分11秒02(3年生13人中4位)

(女子)100m


ラン(1) 20秒16(1年生3人中1位)
サクラ(1) 21秒89(1年生3人中2位)
ミユク(2) 19秒29(2年生9人中2位)


ワカナ(2) 21秒46


ユウコ(5) 15秒88(5年生23人中3位) 全体6位
サラ(5) 16秒34(写真係が下手でゴメン)


ルキナ(5) 17秒30

(男子)100m


リュウヤ(1) 19秒92(1年生5人中1位)


ルイ(2) 20秒08


ユウ(3) 16秒29(3年生31人中1位)


ケント(3) 16秒93(3年生31人中3位)


アキヒロ(3) 17秒01(3年生31人中4位)


アユム(3) 17秒04(3年生31人中5位)


イッセイ(3) 18秒50


タイセイ(6) 17秒29


コウタロウ(6) 17秒48
ユイト(6) 18秒14


タクヤ(6) 18秒99

ダイキ(6) 17秒58(写真係が下手でゴメン)





8月25日のかけっこ教室

2010-08-30 18:50:43 | かけっこ教室
大変遅くなりましたが、この日も暑さに負けずに頑張りました

と言いながら、雨が上がったところだったので、案外涼しく、トレーニングができたかな

この日のメインはリレー練習を兼ねたショートスプリント

子ども達もドギマギしながら、バトンをつないでいました

最後に100mの追いかけっこをして終了です。



8月23日のかけっこ教室

2010-08-24 07:24:58 | かけっこ教室
体育館に入るなり“暑い”

何もしなくても汗が流れます

それでも、夏に負けない元気っ子が集まりました

暑さ対策ではありませんが、いつものアップも小道具を使って楽しく行いました

ラダー、スティックラダー、ミニハードルを使って、ポーン・ポーン、ダダダッ、スススー、タタン・タタン。

続いては、クレイジーボールを使っての『最初の一歩』トレーニング。

手だけでは簡単にボールは捕まえられません、最初の一歩=重心をしっかり移動しましょう

最後はスタートダッシュの練習です

基本姿勢重心を下げる少し前に移動する思いっきり飛び出すしばらく顔を上げないスピードが乗ってきても視線はまだ下向きに(体育館ではここまでで終了)







仕上げは楽しくみんなで筋トレでおしまいです



8月18日のかけっこ教室

2010-08-23 05:41:38 | かけっこ教室
毎日、本当に暑いですねー

体調管理には気をつけましょう

この日はスプリントドリルをしっかり行った後、今シーズン初のタイム測定を行いました。

100m

(1組)
ユウト 13秒80
サラ 16秒64
リョウ 17秒26
タイセイ 17秒48

(2組)
コウタロウ 18秒08
タカシ 18秒08
タクヤ 20秒13
ユイト 21秒92

(3組)
アユム 17秒13
ルキナ 17秒55
イッセイ 19秒29
リオ 21秒17

(4組)
ミユク 20秒60
リュウヤ 21秒33
ワカナ 22秒39
リナ 23秒59
ハナ 24秒44

全体的に、0.5秒が目標かな

まだまだ暑い日が続きそうですので、しっかり食べて、しっかり寝ましょう



8月16日のかけっこ教室

2010-08-17 06:48:06 | かけっこ教室
今日はやはりお盆なのか、参加者が10名と少なかったですが、練習は元気に行いました

最近購入したフラットリングを使って、ケンケン遊びやホップ・ステップ・ジャンプなど、子ども達の自由な発想を交え、遊びながら体軸づくりや幅跳びの練習です。

そして、間近に迫ってきた記録会や運動会、6年生は連合運動会に向けて、スタートダッシュと中間走の練習です。

スタートダッシュは訓練も必要ですね。

何度も何度も行うことで、動き出しの感覚をつかんでいきましょう

最後は2チームに分かれてのリレー





2レース目では、偶然にも3組の兄弟・姉妹対決が実現し、大いに盛り上がりました





8月16日(月)の北日本新聞に、かけっこキャンプの記事が掲載されました



3年男子の裸でかけっこ写真が載っていましたよ。


桃山チャレンジ!

2010-08-16 06:49:59 | かけっこ教室
14日(土)、世間はお盆真っ只中ですが、魚津・桃山での“自分にチャレンジレース”に5人が挑みました。

小学男子100m
歩夢  16秒40(小学3年生  19人中3位)
向陽  18秒04(小学3年生  19人中11位)



歩夢のタイムはなかなか、トップとも大差はありません。
週2回の練習を休まず通い、この前のキャンプの成果も少しは出たかな
スポーツが盛んな魚津の元気っ子相手に、山田っ子も負けてはいませんよ

向陽は初の電子計測レース、これがまずは自己記録。
これから少しずつ伸ばしてゆき、歩夢に追い付き・追い越せだね

小学女子100m
安津  17秒60(小学5年生  11人中8位)



歩夢も向陽もキャンプの芝100mより1秒76~2秒06タイムを縮めてきたので、キャンプでは歩夢よりもいいタイムを出していた安津、タイム的にはもっと出るはずです。

でも、安津にとっても初の電子計測レース、10月の大会では本領発揮と行きましょう

29日(日)は、やまスポから19名がここ桃山にエントリー。
楽しみになってきましたね

さて、私は100mとトレイルレース1.5㎞にチャレンジ

100mは12秒33と、今シーズンここまで継続した『走れば自己新』は途切れましたが、トレイルレース1.5㎞では思った以上に走れました。

それまで重かった体が、レース終了後には軽く感じられ、何かが吹っ切れたような感覚です。
またがんばります

卓巳は1000mとトレイルレース4㎞にチャレンジ

1000m  3分7秒24
トレイル4㎞  13分25秒51



1000mは自己ベスト









トレイル4㎞は最後女子選手に追い上げられましたが、がんばって走りきりました。

次の目標の中学駅伝に向けて、格好の練習になったと思います

めまぐるしく変わる天候の中、それぞれ良くがんばりました


8月11日のかけっこ教室

2010-08-13 23:08:37 | かけっこ教室
大人(スタッフ)はキャンプの疲れを引きずったままですが、子ども達は至って元気です

この日は、29日の記録会に向けて、走り幅跳び練習の2回目、コーチはモエカです

お疲れモードの私に変わって、アップからしっかりやってくれました。



















新米お姉さん先生のわかりやすい指導とお手本に、子どもたちも元気一杯です

よいお手本を示しながらの幅跳び練習に、子どもたちもメキメキ上達します









そうです。脚を前に出しましょう。















そうです。高く跳んで、お尻をつきましょう。



















モエカ先生の大ジャンプにつられて、みんなも大ジャンプ連発です

もしかしたら、私よりもなレッスンだったかも

いろいろな意味で、幸せな時間でした



















かけっこキャンプ(2日目)

2010-08-12 21:16:33 | かけっこ教室
起床、朝の散歩、朝食、部屋の片づけを済まし、お世話になった山野スポーツセンターに挨拶をして、岩瀬浜に向けて出発です。



この日は、正真正銘、絶好の海日和

車から海が見えた途端、テンション

しかし、待っていたのは根性砂浜トレーニング。

10m×5本、20m×5本、30m×5本
(REST)
20m往復×3本、30m往復×3本

歩くだけも疲れるのに、そこを走るなんて・・・

しかし、トレーニングは続きます。

続いては、ビーチフラッグ

30m先にあるのはフラッグならぬペットボトル

子ども達の目の色が変わりました

最後は、やっぱりリレー

小さな小さなトラックですが、これがなかなか効くんです

































今日もよく走りました

この日もママさん達のサポートをいただきました





とてもおいしかったです

午後からは、波打ち際を走って、トレーニング打ち上げです

そして2日目のがんばったご褒美は、もちろん『海水浴』











それぞれに、思いっきり海を楽しみました

天候にも、スタッフにも、保護者の皆さんのサポートにも恵まれた2日間で、子ども達は大きく成長しました。

これからは、このキャンプで得た体験を活かし、逞しく、力強く、そして最後まであきらめずにがんばってくれることを期待します。