goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

9月28日のかけっこキッズ

2009-09-30 00:13:16 | かけっこ教室
教室前の手洗いとうがいは全員励行していますが、油断は禁物

子ども達の体調管理はよろしくお願いします

この日も「なわとび」からスタート。

30回、40回と回数を増やしてゆき、2年生は400回近く跳んだかな

最後は2重跳びにも挑戦

これからの上達が楽しみです

続いては「クレイジーボール遊び」

どこへバウンドするかわからないボールを追いかけます。

楽しそうに、それでいて懸命に追っていましたよ

続いては初めての試み「ゴー・バック・ダッシュリレー」









年長・1年生チームと2年生チームの対抗戦

2年生チームのコースはマーカーの間隔も広げ、全体の距離も延ばしておいたので、2回戦とも最後までデッドヒート

想定外に盛り上がりました

最後は「インターバル走」

30秒間走1分ウォーク×5回+1分間走

焦らず力を付けていきましょう

なんちゃって筋トレでおしまいです。



前日の激戦を終えたばかりのフジタコーチからみんなにお土産をいただきました。



ありがとうございました







ボクラは岩瀬で強くなる!

2009-09-27 18:09:49 | がんばる人応援
ハルカがお母さんの応援に行って居ないので、ナホを連れてタクミと一緒にラッキーメイツの練習に参加させていただきました。

本当に天気で、こんな日は外でを流さなきゃウソです

岩瀬スポ公のな環境をうまく使ったとても楽しい練習でした。

そんな楽しい中にも、ちゃんと全力の機会があるんですね~

私の刺激の素「島原コーチ」


元気ハツラツ中2カルテット




10月10日の県ジュニ・オリではラッキー・やまスポパワー全開で行ってください

山田と同じ少人数陸上部でがんばる2人


いつも応援していますよ

これからの成長が楽しみな中1トリオ




いつも明るく元気な高校生

ナホがいつもお世話になっております。

最後に行った長・短混合たすきリレー、その気になって2本も走り、おまけに最後の芝山上がりで精根尽き果てた私、今日はで疲れを癒します




トキめき新潟国体に出場した藤田智弥さん

スイム23分50秒バイク1時間 7分12秒ラン40分57秒

合計2時間11分59秒で見事15位

全て自己ベストで、完走40選手中、15位は立派です

本当にお疲れ様でした

そして、本当におめでとうございました

9月25日のかけっこジュニア

2009-09-26 16:54:06 | かけっこ教室
今週、県総のナイターが今日だけとあって、県総をホームにしているジュニアチームが勢ぞろい。

なかでも、A.C.TOYAMAのジュニア&キッズ集団には圧倒されますね

さすが名門チーム質も量も一流です。

そこで我がチームは雨天走路へ、完全貸切で、逆にいつもより集中してできました

①ボックスジャンプ

連続したボックスジャンプを両足同時にすることで、まさにコアトレーニングになります。

慣れてきたところで、高い低い高いボックスを連続ジャンプします。

これが同じリズムでできれば、ですね。

②スタートダッシュ

簡単そうで難しいのがスタートダッシュ

各言う私も苦手派の一人

今、自分自身が取り組んでいる方法を伝授

企業秘密なので、ここでは・・・

③根性トレーニング

約130m×5本=全力走

速い人も、そうでない人も、全力が大事なんです

全力で走れば、走り終わってすぐに歌なんか歌えません。

そういう人はこのトレーニングをする資格なしです

ちょっと厳しい声を出しましたが、それからは少し目の色が変わってきたみたいです。

◆総括

練習は「楽しいこと」ばかりではありません。

楽しい練習と「辛い」練習を掛け合わせることで、『やる気』と『成果』が出てくると考えています。

4月から練習を始めて既に半年、定期練習は23回を数えます。

これ以外にも、かけっこキャンプや各種大会、合同練習会など、子ども達には刺激の場を提供してきました。

最初は週1回の運動機会の場だったかもしれませんが、シーズンも終盤に差し掛かり、一人ひとりが目標(タイムや○○君に勝ちたいなど)を持ってほしいところです。

私たちコーチ陣は、まっすぐな子ども達を精一杯応援しています。

単なる地域内だけのクラブとは思っていませんし、そうでなければわざわざ県総まで出かけてまで練習はしません。

保護者の皆さんにお願いがあります

「痩せてからプールに行く」のではなくて、「痩せるためにプールに行く」という発想に転換してください。

『やればできる』、『やっただけ伸びる』、逆に『やらなければ伸びるものも伸びません』

陸上シーズンもあと1ヶ月、今こそ発想転換のチャンスです。

来週は、練習を見に来てください。きっと何かが変わると思います。



山田のがんばっている人の代表、藤田智弥コーチ、明日、富山県№17を付けて『トキめき新潟国体・トライアスロン競技・成年女子決勝』に出場します。

スイム1.5kmバイク40kmラン10km、富山県代表として、47都道府県の代表選手と2時間あまりの過酷なレースに挑みます。

智弥コーチが特別なわけではありません。

富山県で一番がんばった人が智弥コーチなわけです。

私たちも大いに見習いましょう

がんばれ藤田智弥さん!

ボクラは牛岳で強くなる!

2009-09-24 06:09:16 | がんばる人応援
5連休の最終日、中学生の強化練習を牛岳温泉スキー場の最上部で行いました。

標高約600mの準高地、心肺機能のアップと坂道走での走力アップが目的です

身体を環境に馴染ませてから、ゲレンデ内でアップ。この時点で既にゼエゼエ聞こえますが

ウォークで引き続き環境順化を計ります。

そしてメイン練習スタートです

①100m×5本
②180m×5本
③階段ダッシュ×5本

たったこれだけと思える練習量ですが、今の私たちにはこんなもんです

特に、180mのラスト30mなんかは、まったく身体が動きません

この日のトレーニングに参加してくれたメンバーです。







27日(日)、フジタコーチの国体レースです。
家族の声援を受けて、ガンバレ

9月21日のかけっこキッズ

2009-09-24 05:33:49 | かけっこ教室
午後の陸上競技普及教室に引き続いて、夜はキッズ教室、少々疲れ気味の私でしたが、ナントミユクも引き続きの参加、この日だけで4時間30分の運動です。エライエライ

この日は少々人数が少なかったこともあり、「なわとび」、「鬼の島めぐり」、「変則ダッシュ」と、遊びの要素も取り入れながら、持久と瞬発力のを行いました







キッズ達も、の日は、公園に遊びに行くノリで、屋外トレーニングに参加しましょう



キッズの『ちびっ子健康マラソン』の参加者です。(9/21現在)

ミユク、ワカナ、ユメミ、ルイ、ヒビキ、アユム、イッセイ


楽しかった!陸上競技普及教室

2009-09-24 05:05:14 | かけっこ教室
5連休のど真ん中、そして絶好の運動日和の下、いつもお世話になっているラッキーメイツの『陸上競技普及教室』に参加してきました。

かけっこからは、ラン、ミユク、ユウコ、エミリ、ケント、コウタロウ、ナホ、タクミ、フジタコーチと私の10名が参加です

ハードルやリレー、走幅跳などに挑戦

いつもとは違う大勢の仲間と、時には仲良く、時には刺激し合い、楽しい1日になったのではと思います。












また参加しましょう



富山市中学校秋季陸上競技大会

2009-09-20 12:26:53 | 陸上競技
6月13日の春季大会から3ヶ月、どれだけ成長したか、夏に流した汗の量がものを言う秋季大会が18日(金)、中学生アスリートの聖地・五福陸上競技場で開催されました。

富山市内28校、1・2年生472名が、それぞれの目標と母校の名誉にかけて、トラックを駆け抜け、フィールドを飛び跳ねました。

山田といえばモエカ

共通走幅跳では、5m17で見事優勝!

初参戦となる共通200mでは、27″65で2位


本当によくがんばっています
やまスポの誇りですね


チームのムードメーカー、ハルカ

夏の記録会に続いての800mへのチャレンジ、体調が優れずタイムは出ませんでしたが、まだまだこれからです


バレエとのかけもちは大変だけど、行きましょう


山田の次期エース、ナホ

1年100mでは13″54の自己ベスト3位


まだまだ荒削りなだけに、可能性は無限大。
10月の県大会では13″2台を目指しましょう

そしてチームリーダーのタクミ

共通200mでは、自己ベストの26″49

共通400mでは、予選で自己ベストの58″90で初めての決勝進出

決勝では59″85とタイムは落ちましたが、6位で県大会のキップを手にしました。


念願のファイナリストから初の県大会へ、せっかく手にした県大会、一気に57秒台に突入して、ファイナリストになろう


山田からは、モエカ、ナホ、タクミが県大会出場

やればできるやっただけ伸びる

これからも明るく元気よく、かけっこを楽しみましょう



今回も写真は杉本さんにお世話になりました。
この御礼には、私たちの活躍でお返しします

9月16日のかけっこジュニア

2009-09-20 11:06:14 | かけっこ教室
段々と秋の気配が色濃くなってきました

保護者の皆様には、練習後の保温対策にご注意ください。

今日はハードルを使ってスプリントトレーニングからスタートです

股関節のストレッチ、横向きウォーク、横向き腿上げ、横向きツースキップ、うまくできる子もいますが、なかなかうまくいかない子もいます。

ここでワンポイントレッスン

接地の仕方がポイント

「ベタ」、「ドスン」ではなくて、素早く、跳ねるように、要は「接地時間を短くすること」です。

これを意識すると、自然と体軸もまっすぐになり、逆にそうしないとできないのです

効果てき面先ほどまで悪戦苦闘していた子が、何となく様になってきました

その勢いをかって『2人リレー』にチャレンジ

走力が同じくらいの2人でバトンリレーです。

2×50m、2×80m(2本)、2×100m(2本)を行いましたが、バトン練習以外に、①渡す人は最後の追い込み、②受け取る人はダッシュ、③リレーによる一体感、④他のチームとの競い合いなど、多くのことを一度に練習できました

最後にちょっと時間が余ったので、障害物リレーをしたのですが、ジュニア達は楽しそうにかけっこしていたのですが、ここで思わぬハプニング

なんと私がハードルを飛び越えた後に転んでしまったのです。

幸い擦り傷で済みましたが、なんとも情けない

でも、それだけ一生懸命やっているということを、少しでも感じてもらえればいいかな



①10月12日(月・祝)の『50mダッシュ王選手権』
・ユウコ、ルキナ、ケント、ダイキ、コウタロウ、ハルカ、ナホ、タクミ、フジタママコーチ、イワサキがエントリーしました。
・追加申し込みは各自でFAXしてください。

②10月24日(土)の『富山市小学生リレーカーニバル』
・ルキナ、ミク、エミリ、タイセイ、リョウ、ユウトから参加の意志を聞いています。
・まだまだ足りません積極的な参加を

③11月7日(土)の『ちびっ子健康マラソン』
・ワカナ、ミツキ、ルキナ、エミリ、コウヘイ、ユイト、タクヤ、タイセイ、ダイキ、コウタロウ、リョウ、ユウトから参加の意志を聞いています。
・キッズと6年男子の積極的な参加を

9月14日のかけっこキッズ

2009-09-15 00:37:17 | かけっこ教室
未来の日本代表候補が今日も元気に集まりました

いきなりの書き出しですが、今はこれくらい大きな夢を見てもいいでしょう

今日も『なわとび』からスタートです。

30回、45回、60回と回数を増やしてゆき、2回目はそれを速く行います。

みんな一生懸命跳んでいます

1年生で前あやとびも後あやとびもできる子がいるんですねー

続いて、ダッシュ王選手権に向けた『変則ダッシュ』の練習です。

1年生以下ではミユクが、2年生ではアユムががんばっていましたね

最後は、ちびっ子マラソンに向けた『インターバル走』です。


30秒間走(60秒ウォーク)30秒間走(60秒ウォーク)30秒間走で1セット


3分間のセット間隔をはさみ計3セット


距離的には、1000m近く走ったことになるかな


1月もすれば、結構持久力もつくでしょう

締めは恒例のなんちゃって筋トレでおしまい。また来週

今日のテーマはスタートダッシュ

2009-09-12 23:58:42 | がんばる人応援
中学生の新人戦が1週間後に迫ったので、ここらで一発練習と思ったのですが、朝からあいにくの、また運悪く、県総の雨天走路はカターレのホームゲームのため使用不可、仕方なく県体育センターのベリベリショートの雨天走路でスタートダッシュの練習に没頭しました

でも、考えようによっては、なかなかじっくり取り組む機会がなかったので、これも良しとしましょう

今回は、ビデオカメラを使って初めてのフォームチェック

スムーズな(簡単な)重心移動から加速への移行をテーマに、何度も繰り返しながら、自分のものにするためにしました。

少しはそのコツがわかったかな

自己記録更新を期待していますよ