goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

4月26日のかけっこ教室

2010-04-27 00:06:21 | かけっこ教室
もう今月最後の練習&GW直前練習と言うことで、今日はバスケットボールを使った楽しいメニューとしました

ドリブル(右、左、交互)、2人でパスランニング、全身を使ったボール投げ、シュート練習など、これってなに教室という声が聞こえてきそうですが、これでいてちびっ子たちにはちゃ~んとトレーニングになっているんです

それに楽しそうでしょ






あっ、そうそう、走る練習もしました





子ども達には、いろいろな可能性を見つけてあげる、そして、楽しくトレーニング、時々しっかりトレーニング

走るって言うのは、単純なようで、意外と総合的、複合的な要素があります。

ですから、子ども達にはいろいろなボディバランスを習得してほしいんです。

その力が、大事な時に物を言うと信じているからです


・4月28日(水)、5月5日(水)はお休みです。


・新規入会希望の方がおられるようですが、体育センターで手続きをお願いします。



春だ!祭だ!ワッショイ!

2010-04-26 23:27:10 | 陸上競技
25日(日)、本当に久しぶりに暖かな春の日差しの下、おらが在所は春祭りでした


おいしいお酒をいただきました

その頃、かけっこメンバーは頑張っていました

魚津しんきろうマラソン大会に出場した「チームフジタ」

ラン/初マラソン2㎞11′04でした
ケント/2㎞8′40(677人中4位)
ユウコ/3㎞11′43(小学4~6年、128人中3位)
ママコーチ/10㎞43′01(35歳以上、162人中5位)

さぞかし「チームフジタ」はお祭り騒ぎだったでしょう

一方、五福では、ナホがとうとう13秒の壁を突破しました

この前13″00をマークしたばかりなのに、あっさりと12″95に到達

春の五福に大きな花火が上がりました




4月21日のかけっこ教室

2010-04-24 16:36:15 | かけっこ教室
今年に入って、県総の、しかもトラックでの練習はまだ2日目ですが、ちょっと気付いたことがあります。

それは、メンバーが全体的に走れていることです

昨年の記憶では、4月のこの頃はアップで疲れている様子でしたが、今年は違います。

それは、体育館と言えども、冬期間通しての練習の賜物かと

特にキッズ達が異常に元気で、ジュニア達を脅かしています

この日はミニハードルとハードルを使って、「踏み込み&挟み込み」のトレーニングです。




この手の練習を得意とするルッキーナがいい動きをしていました

この後は2クラスに分けて、100m×3(120~150×3)のテンポ走です。

一定のテンポで、フォームを大きく、そして膝を高くがテーマです

それでも子ども達は、3本目になるとガチンコレースでした

最後は400MR。

4レーンを貸し切って、4チームによる真剣勝負

バトンを持つとアドレナリンが出るのか、全員全力疾走でした

これがみんなを強くします

4月19日のかけっこ教室

2010-04-21 00:34:28 | かけっこ教室
夜の体育館もやっと暖かくなってきました

アップ、ストレッチ、スプリントドリルの後は、ミニハードルを使って「踏み込み&挟み込み」の練習です。









ちびっ子たちも懸命に取り組んでいました



その後はアジリティ(敏捷性)ドリル
サイドステップが難しそうでしたね。
そんな中、ユウコは長い足をうまく使っていましたね





最後はガチンコ変則ダッシュ
サクラとハナが本日のMVPでした

三世代交流陸上競技教室

2010-04-21 00:16:28 | 陸上競技
久しぶりに暖かくなった18日(日)の午後、マスターズ連盟主催の三世代教室に、昨年に引き続きコーチで参加させてもらいました。

この日の山田っ子は全員授業参観で学校で良い子に

私の受け持ちは『短距離小学生ブロック&保護者の皆さん』

ミニハードルやフレキシブルハードルを使って、「踏み込み」と「挟み込み」を意識したトレーニングに、しっかり股関節を動かし(広げ)ました



翌日、後援の北日本新聞にな写真が載っていましたね

そしてこの日のメインイベント

老若男女入り乱れての100mガチンコレース

私は活きのいい中学生男女6人と同じ組

年甲斐もなく燃えました



結果は、ラッキーで一番の成長株のイシガッキーと胸の差で競り合って2位でゴール

タイムは電気計時で12″45(手時計だと12″2くらい)

若干の追い風効果もありましたが、この時期で、指導後のコンディション等も考えると、2009シーズンベストタイは

このままうまくゆけば、今シーズン中に12″3台、もしかしたら12″2台も夢でないかも

まさしくラッキーサンデーでした





4月14日のかけっこ教室

2010-04-14 23:37:17 | かけっこ教室
今日も寒い日でしたが、今シーズンの初屋外練習となりました

こんな寒い日は温まるしかないでしょうということで、ちょこっと走りこみました。

アップドリルにじっくり30分をかけて、まずは流しで100m×3

その後、25m+25mの加速走×3、25m+25m+15m+15mのウェーブ走×3

最後は1人~4人1組の400mRでおしまいです。

今日はミユクの走りがMVPでしたね


県総デビューとなったリュウヤは元気でしたね


今日の元気なメンバーです

4月12日のかけっこ教室

2010-04-12 23:26:59 | かけっこ教室
22年度、最初の体育館練習でした。

年度当初でもあり、練習前に保護者説明会を行いました。

「かけっこ教室の目指すところ」や「保護者(家庭)や地域との関わり」など、少しは伝わったでしょうか

どうしても伝えたかった(理解してほしかった)点は次のとおりです。

①子ども達の可能性を見いだし、伸ばし、育ててあげたい

②そのための家庭の応援をお願いしたい

③責任あるクラブとして山田地域に貢献したい

私たちの力は僅かなものかもしれませんが、やらなければ何も始まりません。

何かを恐れていては何もできません。

一歩踏み出すことに意義があり、継続することに意味があるのだと思います。

そんな私たちを、2010年度も『笹川スポーツ財団』の支援(助成)が決定しました

ますます頑張らなければなりませんね

そして、今年も金の卵達が仲間に加わりました

アズ、コウヨウ、サクラ、ハナ

この子達の半年後、一年後、そして数年後がとても楽しみです

今日は歓迎の意味も込めて、楽しいメニューとしましたが、月曜日は基本的には敏捷性の向上が中心になり、水曜日はランニング中心になると思います。


この中から日の丸を付ける子が出ることを夢見て


独り言...
「練習はどうしてもマニュアルどおりにしなければならないのか?」
「自然の中でのびのびと、そして力強くやった方が、ケガのしない、強靭な身体になるのではないか?」
「私は決まった練習はあまり好きではない!」



A.C.TOYAMA記録会

2010-04-10 23:02:42 | かけっこ教室
快晴+向かい風の中、長距離の雄・A.C.TOYAMAと、短距離の雄・ラッキーメイツに、ちょこっと我らがやまスポを加えていただき、加えて、かみに~ずに城山、雄山といった強豪校も参加し、総勢160名のエントリーとなった記録会に参加してきました

朝からの向かい風で、記録の方はさっぱりでしたが、中学生にはシーズン序盤の腕試しとして、小学生には自分の位置を知る場として、よい機会だったのではないかと思います


中学生になり初めて1500mに臨んだリョウ
あくまでこれからがスタート
コツコツ行きましょう


昨年までのキッズメンバーがいよいよベールを脱ぎます
初レースとなったアユムとイッセイ
アユムは小学3年生で3番目のタイムでした


ケントと今回スポット参加のヤマシタ君
ヤマシタ君は小3でベストタイム
ケントはアユムと同タイムでした


いつも元気に参加してくれるコウタロウ
スタートは良かったよ


中学生になり本格的に競技を始めるユウト
練習あるのみ


すっかり逞しくなったタクミ
400mでは全体3位でした


抜群のスタートだったナホ
今日の条件はナホには合わなかったね
でもタイムは全体3位でした


スプリント種目で全体にタイムが低調な中、1000mで自己ベストを出したユウコ
小学女子でも1位でした


今回のMVPはなんと言っても小3男子4人組でしょう
アユム、ケント、イッセイ、ヤマシタ君で組んだ400mリレー
何も教えずに、自分たちでつないだバトン
これが3年後の小学チャンピオンのプロローグだったりして

ヤマシタ君とケントは、走り幅跳びでも仲良く3m13で小学4年生以下で1位でした

私も100mと400mに挑みました。
タイムがタイムなので多くは語りませんが、やはりレースで得るものは大きいです。
今シーズンの自分のために、そしてみんなのために、ラッキーな1日でした。


今回裏方に徹してくれたハルカ
スタッフで頑張ったフジタコーチ、お疲れ様でした
そしてA.C.TOYAMAの皆さん、本当にお疲れ様でした
そして、そして『かけっこ』を楽しんだやまスポメンバーのみんなに

22年度スタート!

2010-04-07 23:59:53 | かけっこ教室
昨年10月以来の県総ナイター練習でした。

今日は昨日とうって変わって肌寒い日でしたが、練習の最後にはTシャツ姿が見られるなど、子ども達は元気です

今年のかけっこメンバーは年長から中3まで総勢29名。

今日はその内11名の参加でしたが、雨天走路でしっかり走れました

今年のテーマは『継続』と『挑戦』、そして『膝』です。

続けることが何よりも大切。一歩一歩コツコツ前進しましょう

そして何事にもチャレンジ1年前の自分を、昨日を自分を越えて行こう。明日が君を待っている。

技術テーマは膝。それは現場で指導します

それでは今年も1年よろしくお願いします



ラッキーサンデー

2010-04-04 23:41:14 | 陸上競技
まだまだ風は冷たいですが、春近しって感じのでした。

今日はラッキーメイツの定期トレーニング。

100mでなかなかなタイムが出ました。

ヒサオ 12″45(2009シーズンベストタイ)

タクミ 12″70(もう一伸びほしいところ、200mはまあまあ)

ナホ 13″00(ベスト、シーズン中の12秒台は確実かな

コウ 13″75(ベスト

7日(水)からは『2010かけっこ教室』がいよいよスタート

そして10日(土)は「A.C.TOYAMA記録会」に12名が参加

2010動き出しました