goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

1月26日のかけっこ教室

2011-01-27 00:14:48 | かけっこ教室

今日の富山教室に、あの「黒川由子」さんがやってきました。

800mのマスターズ・アジアチャンピオンの登場に、子供達もテンションです。

練習もいつも以上に締まり、黒川効果絶大です

練習は3部構成。

第1部は、アップ~ダッシュまで。

最初の3歩のグイグイがポイントです。

第2部は、ラダー+階段です。

今回のラダーは新バージョン、それでも子供達の順応性は

なかなかシャープな動きをしていました。黒川さんも絶賛

第3部は、4×300mRを2回。

2回とも真剣勝負、これも黒川さんの激走に刺激されて、子供達もゴール後はオーバーヒート寸前でした

最後はみんなで筋トレで終了。

これを機会に、近いうちに「黒川教室」を開催します。

そして来週は、お姉さんスプリンター「坂口ありさ」さんがやってきます。

お楽しみに

 


1月24日のかけっこ教室

2011-01-25 23:55:52 | かけっこ教室

いきなりですが、山田教室の参加者が少ない

雪に体調不良など、それぞれに事情があることはわかりますが、最近は純粋な山田っ子は10人を割っています。

あの素晴らしい体育館を持て余しています。

一方の富山教室は10人を越す勢いながら、狭い環境で練習しています。

モティベーションに違いがあるのでしょうか

とは言え、練習は寒さに負けずにがんばりました。

今日は『徹底的に弾み』ました。

ラダー、リングなども使いながら、最後はバウンディングまで、短い接地で高く、遠くに弾む力をつけます。

メインはやっぱり「折り返しリレー」、2チームでの対抗戦となりましたが、その分回数+距離+スキップなど、バリエーションで変化を持たせました。

最後に筋トレ+バランスで終了です。

週が明けるともう2月、春は直にやってきます。

今しかできないトレーニング、今やらなきゃいつやるの

 


1月22日のスキーチーム

2011-01-25 23:53:19 | かけっこ教室

今日も雪、今年は本当によく降ります。

それでも、そのおかげでスキー場には雪がいっぱい、いたるところを滑ることができ、練習にはもってこいです。

今日のテーマは『動く(滑る)スキーの上で動く!』

スキーは立ってさえいれば下の方向に滑って行きます。いわゆるハの字にすればスピードをコントロールでき、どちらかの足に重心(体重)をかければ曲がります。しかし、このままだとロボットのような動きになってしまいます。

スキーは運動です。いかに滑る(動く)スキーの上で運動できるかが上達の鍵です。

ただし、スキーから遠い部分(例えば、頭とか、手とか)を動かしてもあまり意味がありません。

スキーに一番近い部分一番近い関節足首を意識します。

あの硬いスキー靴でも前の方には動きます。言い換えれば、前の方にしか動きません。

と言うことは、足首を深く(前の方に)曲げれば、必然的に膝、腰関節が同調し、スキー板に加重がかかります。

その結果、特に最近のカービングスキーの場合は簡単に板がしなり、容易にターンが可能になるのです。

ですから、今は何しろ動いています。

ヘルメットをかぶると、何となくカッコイイでしょう

毎週少しずつ成長しているメンバーです。

一方、午前に指導しているスキー教室は、3回目にして山頂からの滑走を2本達成しました

2週間前まで、本当にスキーを履いたのが初めてかと思うほど、子供たちは驚異的な成長を見せています。

子供たちのパワーはスゴイです

そして、牛岳周辺の雪もスゴイです

 


1月19日のかけっこ教室

2011-01-20 22:02:28 | かけっこ教室

ランニングコースが大混雑

すごい人です。これだけランニング愛好家がいるということは良いことなのですが、これも大雪の影響でしょうか

この状態を見かねてラッキーメイツの杉本コーチから声をかけていただき、最初の30分間、ラッキーメイツの主練習エリアで練習させてもらいました。

ということで、いつもとは違うパターンで練習開始です。

最初にアップを兼ねたドリルを入念に行い、30mほどのダッシュを3本行いました。

いつもの場所ではなかなか子供たちの全力を見ることができないのですが、今回は間近で見て、結構走れているのに驚きました。

場所を移して体操、ストレッチを行い、ラダーで体幹トレーニングです。

そして今日のメインは150m×3本、それも決してすべてが全力ではなく、加速全力流しと、コースのコーナー直線コーナーを活かしたトレーニングです。

その後、ラダーを使ったアジリティと、最後は筋トレで終了です。

今回は久々のソラも参加し、富山教室最高の11名が集まりました。

個性豊かな、そして将来楽しみな面々、2月から少しずつ磨きにかかります

 


1月17日のかけっこ教室

2011-01-18 22:31:32 | かけっこ教室

今日の様な寒い日でも、寒さに負けない元気ッズが集まりました。(ちょっと少なかったけど)

人数が少ないと、おのずと練習内容は濃くなります。

ラダー、ミニハードルを体育館全面に並べ、いろいろな動きをしながら10周くらい走ったでしょうか。

体操、動的ストレッチとつなぎ、寒い日はこれしかないでしょうということで「鬼ごっこ」をみんなで楽しみました。

体が十分に温まったところで「サッカー遊び」、ダッシュ&シュートを2人1組または3人1組で行いました。

雪が解ければ、ぜひ芝生の上で取り組みたいトレーニングですね。

この日のメインは「折り返しリレー」、この日は人数が少なかったので、私も入って3チーム対抗戦×4試合を行いました。

やっぱり競い合うって楽しいですね

仕上げは「補強シリーズ」、手押し車、もも上げジャンプ、バービースクワット、V字スクワット、背筋、疲れました。

寒い日ほど心身ともに鍛えられますね。

 


1月15日のスキーチーム

2011-01-15 22:26:23 | かけっこ教室

今日は雪ガス大雪と、練習環境には不向きでしたが、スキーは雪が降る季節でないとできません。

と言う訳で、しっかり練習しました

初回から意識して取り組んでいる足元からの運動、少しは動けるようになった気がします。

そこで今回は手を使って、足元からの運動を全身運動につなげる練習です。

下半身だけでスキーを踏む(スキーに自分の体重をかける)ことはなかなか難しいので、手の動きと連動して(手の動きに合わせて)全身で運動すれば、スキーに加重(パワー)がかかります。

ターンの時は両手を前に出すことでしっかりと加重を、ターンとターンのつなぎ(間)は両手を後ろに回すことでニュートラルポジション(低くなった姿勢を一旦高く戻して)次のターンに入ります。

そうすることで、力強い大きなターンができようになります。

今日はジャンプや新雪など、降りしきる雪にも負けず、逆に大いに雪と戯れました。

今日から全員がヘルメットを着用し、何となくスキーチームらしくなりました。

でも写真は、大雪で撮れませんでした。来週は、そのカッコイイ姿を載せたいと思います。

 


1月12日のかけっこ教室

2011-01-12 23:53:51 | かけっこ教室

今日のランニング走路は混んでいました。

おまけに、密かに陣地にしていた場所もT高に陣取られ、いつもと勝手は違いましたが、練習自体は充実していました。

今日もスパイラル式の練習です。

①アップ(1200mジョグ、体操、ストレッチ)

②体幹~持久(連続馬跳び、壁押し、600mラン)

③体幹~スピード+持久(ラダー(体幹系)、階段(両足ジャンプ・駆け上がり)、3×300mR)

④体幹+スピード~スピード(ラダー(アジリティ系)、50mダッシュ×3)

⑤筋トレ、瞑想

子供達も環境に慣れてきたのか、元気にやっています。

一週間が待ち遠しいくらい、みんな元気です

 


1月10日のかけっこ教室

2011-01-10 23:11:05 | かけっこ教室

山田教室の2011年のスタートは「寒稽古」から。

同じ「やまスポ」で少林寺拳法教室を主宰している、私もリスペクトする菅田真一さんに特別に指導をお願いし、『少林寺拳法』で気合を入れました

「突き」や「蹴り」など、「アー」とお腹から大きな声を出しての練習です。

だんだんその気になってきた子供達、連続技にも挑戦し、師範からは「なかなかいい」とお褒めの言葉をいただきました。

最後は「座禅」を組んで無の境地に。

どことなく一休さんに見えてきました。

最初に裸足になったときはどうなることかと思いましたが、気合を入れて練習していくうちに体が温まるものなんですね。

気合、技、そして呼吸法まで、1時間という短い時間でしたが、とても貴重な体験となりました。

走ることとは直接的には関係ないかもしれませんが、「武道」を経験することで、心構えや精神集中法など、日頃訓練できないことを学ぶことができ、今日の外気温とあいまって、本当に寒稽古になりました。

今日の気合を胸に、今年もがんばりたいですね。

菅田先生、どうもありがとうございました。


やまスポスキーチーム始動!

2011-01-08 22:09:22 | かけっこ教室

かけっこメンバーのスキーチームが始動しました。

タカシ(5年)、アユム、イッセイ、アキヒロ(3年)にミタケ(2年)が加わり、5名でのスタートです。

本格的なジュニアチームに比べればヨチヨチ歩きのチームですが、普段着で楽しみながら速く、うまくなりたいと思います。

今日は天気も良く、午後の2時間30分間、思いっきり滑りまくりました。

1月の間は、いろいろなゲレンデや雪質を滑りながら、スキーの基本動作を身に付けたいと思います。

その様子を見ながら、2月にはポール練習に取り組めればと考えています。

子供達はものすごいスピードで成長するので、焦らず、細かいことは気にせず、牛岳のフラットで幅広いゲレンデの特徴を活かし、まずは『スピード』に慣れましょう。

そのためには、安定して滑ることが大事になるので、足元からの運動を意識したトレーニングを実施しました。

そして、練習後にはワックスを塗り、ストレスなく滑る準備をして、初日のトレーニングは終了です。

子供達にとっては本格的なアウトドアスポーツ、今日のようないい天気ばかりではありませんが、吹雪の日も雨の日も、元気に山に上がって来てください。

これからみんながどのような成長を見せるのか、私自身もすごく楽しみです。

一方、午前中には、毎年恒例の「やまスポ・ジュニアスキー教室」が始まりました。

今年も大勢の元気ッズが集合し、元気よく滑っていました。

そして私は今年も1年生+スキーが初めての2・3年生、12名を受け持ちました。

まぁ、正直言って体力的にもきついですが、子供達のがんばりにしっかり応えていきたいと思います。

そしてそして、山田が生んだオリンピアン、ソルトレイクオリンピック・バイアスロン日本代表の田中珠美さんとスキー場で盛り上がりました。

内容は『子供達と一緒にクロスカントリースキーをしよう』です。

昨年一度だけ取り組みましたが、その準備の大変さに今年はへこたれてしまいましたが、もしオリンピアン・珠美がいてくれれば、俄然やる気が出てきました。

早急に計画したいと思います。

そしてそしてそして、とあるブログでコメントを発見、内容は、2011年4月から一緒に陸上の指導を計画しているアリサさんが『陸上競技を再開する』とのこと。

選手として子供達と向き合っている私にとっては、何よりの大きな支えとなります。

私の周りにいる素敵なスポーツ人たちと一緒に、子供達の将来を応援して行きたいですね。

 


2011年スタート

2011-01-06 23:06:08 | かけっこ教室

新しい年、挑戦の年、飛躍の年がスタートしました。

世間一般に言われている「ホップ・ステップ・ジャンプ」の1年になるよう、一層精進します。

5日の富山教室は、ツバサくん(中1)も加わり、にぎやかで、楽しいものとなりました。

やはり中学生がいると締まりますね。

練習内容は、今月から少しずつパワーアップします。

初めての試みですが、練習の流れの中にウェーブをつけました。

普通の練習の流れは、軽いものから重いものへ、アップからメイン練習に段階的に移行すると思いますが、今日は、体幹から持久、体幹からスピード+持久、体幹+スピードからスピードといった具合に、スパイラル的に移行してみました。

効果はすぐには表れませんが、当面続けてみようと思います。

練習メニューです。

①アップ(1200mジョグ、体操、ストレッチ)

②体幹~持久(ジャンプ遊び(2種類)、600mラン)

③体幹~スピード+持久(ラダー(体幹系)、300ラン)

④体幹+スピード~スピード(ラダー(アジリティ系)、階段(両足ジャンプ・駆け上がり)、50mダッシュ×2)

⑤筋トレ

年長~中1、10名の元気なメンバーです。

春の雪解けの頃に、小さいけれど、大地にしっかり根を伸ばした花になるよう、コツコツがんばろう