goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

21年度最後のかけっこ教室

2010-03-31 00:28:22 | かけっこ教室
昨年の4月1日から通算して79回目の教室となりました。

今年度は笹川スポーツ財団の支援を受けて、活動内容も大幅にパワーアップし、子ども達にとっても、私たちスタッフにとっても、思い出深い一年となりました。










子ども達の懸命な走りを見ていると、私たちも勇気が涌いてきます。

もしかしたら、私たちが子ども達から教わっている部分が意外と多いのかも知れません。


春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。

4月からは新しいメンバーも加わり、よりっていきましょう



またまた優勝?

2010-03-28 09:44:42 | スキー
自身の今シーズン最終戦となる『赤倉観光リゾートマスターズ大会』に参戦してきました


妙高は快晴


野尻湖もよく見えました


おまけに新雪が積もり、景色はサイコーでしたが、雪質が重いためゲレンデコンディションはイマイチ

これまで県外参戦はもっぱら岐阜県でしたが、今回初のスキー強豪県・新潟へ
地元新潟を始め、やはりスキーの強豪・長野県からも多数の参戦
思わず力が入りますが、板を履くのはタカンボー以来2週間ぶり、おまけに連日の深夜残業と早朝起きで目はショボショボ


それでも来たからにはやるっきゃないでしょう

さてさて結果は

45歳クラスで5位、全体で17位と、イマイチでしたが、これも結果、怪我せずにシーズンを終えたことに

ところが、全日本に登録していないため、表彰は「オープン参加クラス」

結果的に表彰台の一番上に立たせてもらいました。
これで3月の2レースは連続の1番
滑りはイマイチでしたが、気持ちは良かったですね

帰りにアクトシニアチーム張りに「そば紀行」

スキー場スタッフから聞いた「そば処 銀明荘」へ
小さな旅館の食堂でしたが、味はキリッとしていておいしかったです。

名言

2010-03-24 08:48:45 | かけっこ教室
私が愛読する『Number』の富士通のCMページに素敵なフレーズがありました。

挑戦しなければ、その悔しさは味わえなかっただろう。
努力がなければ、そのライバルとも出会えなかっただろう。
この世界に、勝ち続ける人間は、いない。
人は必ず試練を与えられ、それを乗り越えていこうとする。
だから、前を見続けよう。未来は、その想いを、力に変えるためにある。

3月22日のかけっこ教室

2010-03-23 05:26:24 | かけっこ教室
急な時間+会場変更が無理だったのか、参加者は超少なかったです。

この日は『ラッキーメイツ』の月1恒例行事「陸上競技普及教室」の今シーズン開幕戦。


70名近くのかけっこ仲間が集まりました。

この日はまさにかけっこ日和、速いとか遅いとか関係なく、春の風を感じて走るだけで幸せな気分になれました。

やまスポのみんなも体育館やナイターとは違ったの下で、思いっきり体を動かす習慣を身に付けよう


今日の元気な仲間たち+タクミでした。

29日(月)は21年度の最終日です。

22年度は4月7日(水)県総からスタートです

春始動!

2010-03-21 11:26:49 | 陸上競技
この3連休の天候は荒れ模様ですが、アスリート達には関係ありません

冬の寒くてきつい練習に耐えてきた者達にとっては、いよいよエンジンをかけ始める季節到来です

まだまだ寒暖の差が激しいので、筋肉の手入れが大切ですが、温かくなってきた外を思いっきり走りたいものです

そこで、私とタクミとナホで、新しいスパイクを手に入れに

やってきたのは、富山市民プラザ1Fにある「ランナー

足型から計ってくれるプロショップです

それぞれに足の特徴を理解しながら手に入れたのは


わたし


タクミ


ナホ

今までフィット感や軽さ、最後はデザインで買っていましたが、自分の足のことを知って買ったものは違うような気がします。

これで自己記録更新間違いなし





やまだかけっこ教室メンバー募集

2010-03-21 11:06:49 | かけっこ教室
山田地域の保育所・小学校・中学校には既に配布済みで、3月22日(月・祝)の申し込み期限となっており、高校生以上向けには地域内で別途案内されることとなっていますが、地域外の方で関心のある方は、「やまだスポーツクラブ事務局(山田総合体育センター 松岡さん 076-457-2557)」まで連絡してください。

募集の主な内容は次のとおりです

1 教室開催日及び場所
【4月~10月】
毎週月曜日(19:30~21:00)山田小・中学校体育館
毎週水曜日(19:00~20:30)富山県総合運動公園陸上競技場
【11月~3月】
毎週月曜日(19:30~21:00)山田小・中学校体育館

2 費  用
やまだスポーツクラブ年会費(保険料含む、他の教室も参加できます。)
●年長~小学生 2,000円
●中学生・60歳以上 2,500円
●高校生以上 3,000円
かけっこ教室会費
●4~10月/1ヶ月 1,000円(会場使用料含む)
●11~3月/1ヶ月 500円

サクラの季節

2010-03-21 10:51:21 | 陸上競技
一昨年の冬からお世話になっている『ラッキーメイツ』のキャプテン「ツボ君」が富山を巣立っていきました。

自分の息子くらいの年齢ですが、なかなか話の分かるやつで、この歳で選手をやっている私にとっても、ずいぶんと心の支えになってくれました


愛知へ行っても頑張れよ

入賞ラッシュ!

2010-03-14 23:30:52 | かけっこ教室
冬から春へ、今日は南砺市上平のタカンボースキー場と五福陸上競技場から、かけっこメンバーのがいっぱいです。

まずは「第18回タカンボーGSL大会」から

小学5・6年女子の部でミクが6位入賞


素敵な笑顔でした

続いて、私、45歳以上(シニア)の部で優勝


写真ではわかりにくいですが、今回たくさんのものをいただきました
・賞状2枚
・メダル
・賞品としてウィンドベスト
・そしてなにしろうれしかったのはクリスタルの盾(家宝にします

写真係をしてもらったミクママ


今日のタカンボーはコースといい、セットといい、イケイケでした
が、最後の林道の手前で詰まってしまい、最後の斜面は遅れ気味、あと1秒縮めたかったな~

一方、五福陸上競技場周辺で行われた「第20回神通川マラソン大会」

小学1・2年男子2Kmに出場したケント、127名中、8:26で6位入賞
しかもトップと8秒差、将来が楽しみです

そして小学3・4年女子2Kmに出場したユウコ、72名中、7:42で2位入賞
トップとは差があるものの、自分を信じて進もう

いよいよ陸上シーズンも始まりましたね
私も来週から本格始動です

3月1日&8日のかけっこ教室

2010-03-09 06:46:03 | かけっこ教室
3月に入り、ギアを少しずつ春モードに切り替え中です

1日はラダーやミニハードルを使って素早い脚の動きの練習をしました

脚を素早く動かすためには脚の付け根、体幹部を意識することですね。

8日はほぼフルメンバーが集まりました

この日のテーマは「膝」と「股関節」

膝から上げることで軸足が曲がったり、お尻が落ちたりすることはありません。

また、股関節を十分に開くウォーミングアップや、動きの中で股関節を使うことなど、股関節をしっかり動かしました

最後はリレー、今回は少し長めで心肺機能もトレーニングです

来週は体育館が使えませんのでお休みです。

牛岳2泊3日

2010-03-08 05:36:31 | スキー
いやー、疲れました

昨年は雪不足ですべて中止になりましたが、県マスターズ2日間+住民スキー大会&牛岳GSL大会と、3月のこの時期は毎年恒例とはいいながら、今年はいろいろと大変でした。


初日の5日(金)はコース作りから

全長1000m以上のコースにネットを張り、危険箇所は補強します。

そして、午後のコースオープンにあわせて雪面硬化剤を撒き、コースを固めます。


スタッフのおかげで、例年になく例年以上になコースができました

ここまでは良かったのですが。。。

2日目の6日(土)は朝から

おまけに濃い霧が立ちこめ、レース条件としては最悪

それでも選手達は果敢にフルアタック


けが人もなく、無事大会を終えたことにひとまず

しかし、運営上の問題点がいろいろと。。。

そして、マスターズに引き続き、伝統ある住民スキー大会

いろいろなライバル関係があるだけに、結構真剣勝負の場だったりして

私はかろうじて部門1位賞品をいただきましたが、タイムは散々

雨で前が良く見えない上に、コンタクトが浮いてポールが2重に

今シーズンのホームコースではいいとこなしでした。

なにしろ天候が悪く、参加者が少ない中、1年生のシュウ、ミタケ、アズサが元気に参加していました

そして迎えた最終日の7日(日)、雨よりも不都合な湿った

昨日に引き続き霧も晴れず、またしても最悪の条件

おまけに、朝一のリフトがトラブル

即座にタイムスケジュールを30分遅れに修正し、何とか大会を進めました。

しかし今回はなんと言っても無線の調子が悪く、雨・雪に霧の中、小さなトラブルはありましたが、大きな事故もなく乗り切れたのは、スタッフのがんばりのおかげです

レースの方はかけっこメンバーもがんばりました


小学5・6年生の部で5位に入賞したミク


そして、小学3・4年生の部で見事2位に入ったルキナ
かけっこウェアをも良く似合ってましたよ

一方、6日(土)に県総で行われたA.C.TOYAMA記録会に、タクミ、ナホ、ユウコが参加していました。

結果はそれぞれだったかもしれませんが、この時期と天候からすれば、まずまずといったところでしょうか

いよいよ陸上シーズンも始まりましたね