goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

28日のトレーニング

2008-09-28 16:54:44 | 陸上競技部
新人戦も終わり、今週末はいよいよ県中学駅伝ですね

タクミは、山中の男女駅伝チームの試走で、県総で走っていましたが、モエカは10月の大会に向けて練習しました

モエカとは、夏以降、毎週末の練習とはいきませんでしたが、今日は特に何もない週末だったので、スプリント練習をみっちりやりました

でも練習はある程度の人数でやったほうがいいですね。2人だと練習のペースが速くなり、今日はすっごく疲れました

では今日のメニューです

①いつものアップ

②アップⅡ
寒くなるこれからの大会を意識して、筋肉と神経を活性化させる動きを行いました。(ジョギング、スキッピングを組み合わせた動き+流し120m×3本)

③スプリントドリル
ミニハードル10台を使って、踏み込み、水平移動、挟み込みを意識した運動を行いました。(斜め向きまたぎ越し歩き・ツースキップ、ギャロップスキップ)

④スプリント練習
スプリントドリルを実践的に置き換えたランニングを行いました。(ハイニーツースキップ、~ランニング、プッシュイメージランニング、~ノーマルランニング、コンビネーション)

⑤全力走
今日の練習の仕上げとして、200m、150m、100mの全力走を行いました。

⑥ダウン


いやー、疲れました

特に全力走の後の、お尻周りと腹筋の辛さには参りました。

練習後に関節や脛などの骨に関わる箇所の痛みはヤバイですが、筋肉関係は、それだけやったという証でしょう



今日の県総は、駅伝を控えて、県下中から多くの学校が練習に来ていました。

全国または上位を狙うであろう、旧婦負郡のH中、大柄な男子選手を揃えた富N中、西の名門I中など、みんな真剣な表情で練習していました

また、障害者の選手達も練習に来ており、もしかしたら大分国体に引き続き開催される全国大会に向けた練習だったのかもしれませんね

そのほか、マラソンを楽しむチームや、市内F中など、アスリートがいっぱいの県総でした

20日のトレーニング

2008-07-20 16:29:03 | 陸上競技部
今日は、26日の小学生県大会に向けた練習をしました

ナホの暑さ対策の2回目、タクミとモエカも加わって、楽しくできました

練習メニューは次のとおり

①いつものアップ

②スキップ&もも上げドリル

③流し(120m×3本)

④スタートダッシュ(30m×2本、50m×2本)

⑤テンポ走(200m+タクミ150m、モエカ110m)

⑥ダウン

ちょっと軽めの練習となりましたが、この時期の練習は、体にダメージを残さず、それでいて蓄積にならなきゃいけないので、12~13歳という成長盛りを考えると、なかなか難しいですね

私の場合は週に1~2回程度しか顔を合わさないので、日ごろの顔色や体調はわからないのですが、陸上競技という自分自身と向き合うスポーツの場合は、練習がイヤになったらおしまいですから、練習し続けるモチベーション作りも大切ですね



ブログ用にやらせで撮ったのですが、この写真を見てみて、直さなきゃいけないところを発見しました

スタートダッシュは斜め前方に速く、そして力強く飛び出すことが重要なのですが、それができない(しづらい)体勢になっていました
23日の練習で修正しま~す




そして今日は、8月に石川県で開催される北信越中学選手権の県代表合同練習会が行われていました。

山中からはタカユキが参加していました。がんばれよ


帰って来て、学校のグランドに新しくできた鉄棒で遊んできました

逆上がりや懸垂、久しぶりにやったらさっそく手の皮がむけて痛いです

しかし、あの鉄棒で遊ぶことで、きっといいトレーニングになりますよ

牛岳トレーニング参加者募集!

2008-07-12 23:30:29 | 陸上競技部
いやー、今日も暑かったですね

大人にはなんともがおいしい季節ですが、そんな中、今日もやまスポメンバーはガンバっていましたよ

明日が大会のモエカは、学校グランドで一人でスタート練習
同級生のタカユキは先週に続き今日も優勝
明日はモエカの番だ

リョウとタイセイ、今日の午前中に自主練したって
5年と4年の二人で自主練なんて、凄すぎません
その心意気、しっかと受け止めましたよ

明日は「やつおトライアスロン」
いつも頑張っているFファミリーが参戦
が・ん・ば・れ

タクミは、先週に引き続き、私と牛岳トレーニング



アップの後、この斜面をランニング。

斜面をジグザクに横切りながら上ってきます。

ラン25秒前後を含んで1分間で1本です。

不安定な足元と斜面で、足裏・足首・太ももが鍛えられます



休憩を挟んで、この坂道をランニング。

距離は170~180m程度かな?

ラン36秒前後を含んで5分間で1本を5本やりました。

標高が600m程あるので、準高地トレーニングです。

最後の5秒くらいは根性以外の何者でもありません。

走り終えた後の呼吸が、心肺機能の強化を物語っています

あまりにきついので、仲間を増やせば続けることができるかと

だから、参加者募集です

さて、明日も暑い一日となりそうですが、メンバーからの吉報を楽しみにです。

7~8日の中学生

2008-06-09 23:32:11 | 陸上競技部
週末は家にいないことが多いので、先週末は、溜まった家のこと(草刈りやDIY)をしたら疲れてしまって、更新がご無沙汰になりました。

さて、タクミとモエカの2人は、先週末は運動漬けでした

7日(土)は、頼成の森で秘密の特訓



と言っても、「山歩き」ならぬ「山走り」です

普通は、森林浴をしながらゆっくりと歩く遊歩道を、階段は駆け上がり、少々のアップダウンは疾走し、下りはテンポよく駆け下ります。

トレーニング自体は辛いのかもしれませんが、森の空気はメチャメチャきれいだし、遊歩道の硬さは足腰にやさしく、辛いんだけど楽しい練習でした

でも、さすがに自然の中です。虫嫌いの2人はそれが一番辛かったようで、途中、大きなスズメバチが一匹ブ~ンと飛んでいたところをそ~っと通り過ぎてからの2人の走りは凄かったですよ

8日(日)は、県陸協主催の中高生合同練習会に参加しました

富山地区の中高生200名あまりが参加していたそうですが、部門毎に分かれて、高校の専門の先生の指導の下、かなり密度の濃い練習をしてきたようです。

中でも、高校生のトップレベルの選手と組んだ練習では、お手本を示してもらいながら、レベルアップのためのアドヴァイスももらったようで、かなりな練習になったようです

14日(土)の富山地区大会は、先日の富山市体の記録を上回るよう


24日のトレーニング

2008-05-26 00:09:19 | 陸上競技部
土曜日の五福はいつもこんなに混んでいるんでしょうか

富大をはじめ、富商、富山、水橋の高校勢、それにいくつかの中学とジュニアチームもあり、ピーク時には走るレーンを探すほど

しかし、いつも2人っきりでやっているタクミとモエカにすれば、いい刺激と目の保養になったかな

それでは練習メニューです
①いつものアップ(ジョグ・体操・ストレッチ)
②走るためのいろいろな運動
動的ストレッチ、スキップいろいろ、片足・両足ハイニーなど
③流し(120m×3)
【この後はスパイクに履き替えて】
④流し(100m×3)
【スタブロを使って】
⑤ダッシュ
30m×5、50m×3、100m×1
⑥(タクミ)テンポ走
150m+200m+250m+200m
⑥(モエカ)走り幅跳び
助走距離の確認と試技
⑦体幹トレーニング(いろいろ)
⑧ダウン

今回は2人にとってとてもラッキーなことが…タクミは名門高校の監督からアドヴァイスをもらえば、モエカは大学生と1本だけど一緒にダッシュできたり、中学トップレベルの選手と一緒に跳べたりと、このことを今後に生かして欲しいです

それに、私にとっても今後のトレーニングに向けていろいろと収穫のあった1日でした



陸上競技を本格的に始めたこの2人の先に、なにがあるのかはわかりませんが、栄光をつかむのは自分自身、人一倍の『努力』をすれば、人一倍の結果が待っているはずですそれを信じてガンバロー

最後に、富大がおもしろいものを使った練習をしていたのでパチリ



ソリのようなものに重しを乗せてダッシュを繰り返していました。
用具は陸上競技専門メーカー製で、負荷を掛けたスタートダッシュの練習なのでしょう。
年甲斐もなく思わずやってみたくなりましたが、写真だけで我慢しました
そういえば昔、自転車のチューブを腰に巻いて、後から引張ってもらった練習をしたっけ?
時代は変わっていることを実感しました。

でも、スタートダッシュって、この写真のようにしっかりと前傾させていくんだな~と、改めて感じました



24日の予定

2008-05-22 23:12:39 | 陸上競技部
31日の富山市体に向けた仕上げの練習をします。

時間/8時出発~12時帰着
場所/五福

タクミ、モエカ、中間テストお疲れどうだったかな

練習に勉強にと大変だけど、どっちも

あと、6月14日(土)の大会に出る小学生で、練習したいって言う人は、参加連絡ください


17日のトレーニング

2008-05-20 00:12:26 | 陸上競技部
今回の中学生の練習は、記録会に参加しているタイセイの応援も兼ねて、県総の芝生広場で行いました

の最高の条件の中、以前からやりたかった練習を目一杯やりました

2人にとって初の公式戦となる31日の富山市体まであと2週間、練習の遅れを取り戻すべく、みっちり追い込み練習です

芝生もきれいに刈り込まれ、練習環境はサイコーです



それでは練習メニューです。
①2kmジョグ
脚に優しいゴムチップの周回ランニングコース1周
②体操+ストレッチ
③ダイナミック・フレキシビリティ
動きながら柔軟性トレーニング(特に股関節を中心に)
④スピードトレーニング
ミニハードルを使い、片足・両足ハイニー(体軸、重心移動、踏みつけ、つま先を意識)
⑤ホッピング&バウンディング
踏み切った脚を素早く巻き込み前へ、そして力強く踏み切る
⑥アップヒル走≪約100m×3本≫
最後の40mの上りは体軸の前傾と力強い腕振り
⑦ダウンヒル走≪約80m×8本≫
下りのスピード感と足の回転を速く
⑧アジリティ・トレーニング
コーンを使った敏捷性トレーニング
⑨体幹トレーニング(いろいろ)
⑩ダウン(2kmジョグ、体操、ストレッチ)

練習後、2人は『疲れた~』と言っていましたが、しばらくするとケロッ!と…
それに比べ私の方は2日後の今でも体じゅうが大変ですしかし、充実の3時間でした

今週末の予定

2008-05-15 23:17:24 | 陸上競技部
17日(土)

タイセイ記録会に参加

場所:県総サブ
集合:8時15分

タクミ、モエカ練習

場所:県総サブ
集合:8時15分

18日(日)

タクミ、モエカ県障害者スポーツ大会(陸上競技会)競技補助員ボランティア

場所:県総メイン
時間:7時出発~16時到着
服装など:ジャージ上下、シューズ、飲み物、タオル、(必要あれば)帽子
※昼食はでます。

中間試験前に予定を入れて申し訳なかったですが、一緒にがんばりましょう

今週末の中学生の練習

2008-05-08 23:07:28 | 陸上競技部
10日(土)は田植えをしたいので、11日(日)に行います。

場所は「頼成の森」を予定しています。

時間は8:15出発、11:00帰着予定です。

長袖、長ズボン、汚れてもいいシューズでお願いします。

中学生へのお知らせ

2008-05-06 01:34:42 | 陸上競技部
①5月の練習日について
水曜日はジュニア教室と同じ。
土曜日はの予定。
10日または11日の午前/近くの山
17日午前/県総サブ
24日午前/未定
なお、月曜日についても特別練習の予定です。

②5月の練習内容について
31日~6/1日の市体に向けて、24日(土)頃までは、部活を含めた限られた時間の中で、練習量を増やしていこう。
しっかりと目的意識を持って、集中してがんばろう
具体的にはのとおり。
・ランニングスピードのアップ長さ本数
・1回の筋トレメニュー×2~3回のサーキット化
・ケガ防止のために運動前後のストレッチは入念に
なお、市体の2日間、私は所用で行けませんので、特にアップの仕方については練習時にしっかり学んでください

③県障害者スポーツ大会のボランティアについて
18日(日)県総で開催される陸上競技大会に一緒に参加しましょう
内容は100mスタート付近の競技補助員です。
時間は7:30~15:00の予定で、昼食は出ます。
きっと新たな発見があると思いますよ

2人しかいないけど、真剣に競技に打ち込む姿は感動モノだよ
今月は初の中間テストもあって大変だけど、乗り越えられるさお前達なら