goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩

新潟市南区のおじさん。新潟市周辺の里山、植物園、近所、庭などを散歩して、写真を撮ります。時々遠出もします。

オオサワハコベ

2020年04月18日 06時09分27秒 | 植物
 ナデシコ科ハコベ属 【オオサワハコベ】、大沢繁縷

 この時期、ナデシコ科やアブラナ科などの小さな白花がたくさん見られる。
 ハコベの仲間は白色花弁5枚が深裂して10枚に見えるのが多いが、これは浅裂で径も大きい。

  

  
  オオサワハコベ 径17㍉くらい 2020.4.15 新潟市西蒲区で

  
  ハコベ 径7㍉くらい 2020.4.16 同所近くで 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツカドネギ

2020年04月17日 05時44分09秒 | 植物
 ヒガンバナ科ネギ属 【ミツカドネギ】、三角葱/アリウム・トリクエトルム

 「ツリガネズイセン」や「アガパンサス」にも似ている。

 南欧の地中海沿岸原産の帰化植物。
 三角断面、ネギ臭、緑の筋の入った花冠‥などの特徴がある。

  

  
  2020.4.14 新潟市西蒲区で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマハコベ

2020年04月10日 21時57分06秒 | 植物
 ナデシコ科ハコベ属 【ミヤマハコベ】、深山繁縷

 栄養状態の良い「ハコベ」だなあ程度の感覚で今までスルーしていた。
 花の径12mm前後で花弁は深裂なので、「ミヤマ・・」とした。

  

  

  
  2020.4.10 新潟市西蒲区で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チシマネコノメソウ

2020年04月02日 22時05分21秒 | 植物
 ユキノシタ科ネコノメソウ属 【チシマネコノメソウ】、千島猫の目草

 この辺に多い「ヤマネコノメソウ」とは(ネコノメソウやホクリクネコノメとも)明らかに異なるネコノメソウの仲間が気になって調べていた。その結果「チシマネコノメソウ」と言う、遙か凍てつく北の島々の名を冠した草に行き当たった。

  

  
  雄しべは8個、もっと濃い色の葯も多い
  2020.3.15 弥彦村で

  
  2020.4.1 新潟市西蒲区 角田山で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする