goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩

新潟市南区のおじさん。新潟市周辺の里山、植物園、近所、庭などを散歩して、写真を撮ります。時々遠出もします。

ナツズイセン 2025

2025年08月17日 08時27分17秒 | 植物
 ヒガンバナ科ヒガンバナ属 【ナツズイセン】、夏水仙
              【キツネノカミソリ】、狐の剃刀

 今年の新潟の7月は高温少雨で降水量3mm(平年220mmほど)ということで、我が家の「ナツズイセン」の開花はかなり遅れるだろうと思ったが、8月4日からの連続降雨のせいか何時の間にか花茎が伸びていて、思ったほど遅れもせず盆の14日頃から咲き出して、昨日早くも満開状態である。

 長岡市の雪国植物園でもほぼ満開状態だった。暑い夏によく似合う。
 3日前に1本しか見えなかった「キツネノカミソリ」も一気に咲き出していた。


 ナツズイセン  2025.8.16 新潟市南区 我が家の庭で

  同       同日   長岡市 雪国植物園 #37辺りで


 キツネノカミソリ 同日   同所 #37~38辺りで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブヤハズカミキリ

2025年07月09日 18時57分45秒 | 
 カミキリムシ科 【コブヤハズカミキリ】

 坂道の遊歩道真ん中を下に向かって急ぎ足の甲虫が一個・・それでは踏んづけられるではないか・・
 つまんで道脇へ・・と思ったが、質実剛健なスタイルに感心してまずは写真を・・

 戦国時代の軍船、鍛え抜かれた武具・工具?

  
  2025/7/8 長岡市 雪国植物園で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズメイガ

2025年06月27日 08時18分39秒 | 
 メイガ科ミズメイガ亜科 【ミズメイガ類】、水冥蛾

 まだ数輪程度だが【アサザ】が今年も咲き始めた。
 そしてまだ一部だが、今年も「ミズメイガ」が活躍し始め、葉っぱが穴だらけに・・
 何か良い手は?? 思いつかない・・ これも自然なのだろう

  
  アサザ(中央の黄色の花、水面に浮かんだ丸い葉) 花の最盛期は9月だろう

  
  穴だらけの葉と綴り合わされた扁平な「ツト」

  
  ツトから顔を出しているミズメイガの幼虫(右上)
  2025.6.26 雪国植物園で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアニチドリ

2025年06月13日 15時19分27秒 | 植物
 ラン科ヒナラン属 【コアニチドリ】、小阿仁千鳥

 湿った崖地の草地の下草として生えていた。
 少し前に鉢植えの「イワチドリ」を見ていたので、仲間の「コアニチドリ」だろうと見当がついた。

 清楚な花である。小阿仁は秋田県の地名から来ているそうで、現在も県中央部に「上小阿仁村」が存在する。

 
 2025.6.11 西会津町で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジ その2

2025年05月22日 08時40分23秒 | 動物
 キジ科キジ属 【キジ】、雉

 細かい分類は私には分からないが、お馴染みの「キジ」である。
 派手な出で立ちなのでオスである。しょっちゅう見ているがカメラを向けたのは久しぶり。我が家の庭先で何を探していたのだろうか。滞在時間1分あまり、キョロキョロして「う~~ん 何もないのぉ 次じゃー」という感じでお隣さんの庭に移動していった。随分立派なお姿だが、愛らしくもある。

 国鳥でもあり、県や市町村の鳥でもある。県内では旧川西町や朝日村の‘鳥’でもあった。とても身近なトリでもある。
 「おーい テキトーに頑張れよー!」

 
 2025.5.20 新潟市南区 我が家の庭で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする