-Have you ever seen the Wind?-

天体観察関係....。

写真撮影関係....。

双眼鏡など光学機器にはどっぷり。

最近はぬこ様を溺愛。

Z 6II のU1、U2、U3 (ユーザーセッティングモード)設定

2022年10月02日 17時10分43秒 | 日記

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
f/5、1/8000s、ISO 2500、(58mm)、絞り優先オート(A)

ぬこ様以外で、カメラを向けてみたのが曼珠沙華です。

いきなり高速シャッター&超高感度。これには驚きました!

何もここまで上げなくともよかろうに。

どうもこの辺りのプログラムが独自路線のミラーレス Z 6IIのようです。


【やるべきこと】

まず超高感度でも奇麗なので問題はないのですが、意図的にスローシャッターにしたいなど「低感度」を欲するときもあります。

「M」マニュアル・モードにして、屋外なら、そうですね手持ちでしたら1/250sのf/8などにするとしましょうか?

これで「オートISO感度」の範囲であればそれで足りてしまいますが感度は動きます。


【ISO感度上限設定】

これもアリですね。特にISO100にしたい場合など。

「静止画撮影メニュー」から「カメラマーク」「ISO感度設定」と進みます。

その中の一番上、「ISO感度」これが初期設定で51200になっているはずですので、低感度にしたい場合、任意で下げます。

風景写真など、水の流れやらを表現したい時高速シャッターは困ります。(三脚は必要になりがちですが)

NDフィルターでスローシャッターにしたい時も、超高感度は困ります。

しかし、今度は室内でスナップなど設定のやり直しで、やや面倒です。そこで登場するのが「ユーザーセッティングモード」です。


【ユーザーセッティングモード】

例えば、「A」絞り優先オートのオートISO感度を下げてしまった場合、室内で ぬこ様を撮影するときイチイチ感度の上限を上げなくてはなりません。

面倒ですよね!そこでユーザーセッティングモードを利用します。U1、U2、U3、と3パターン記憶させることが可能です。

そこで、今回「U1」を「夜間の ぬこ様モード」として設定しました。

やり方は、スパナマークの「セットアップメニュー」から、「ユーザーセッティングの登録」、で今回は「U1に登録」「はい」で完了です。

その時のカメラ設定が登録されます。よって「A」ならf/5.6とかで登録となります。面倒なような便利なような?有難い機能です。

で、違う設定では上書きが可能なようです。

やまぽんちゃんの場合、「A」「ISO51200上限」「f/2.2」等が登録されます。

個人的には、晴れた日の「ポートレイト」用に「U2」を空けてあります。

なんせ絞り開放から使えるレンズが多いので、そういう登録が可能です。


【登録できない事】

以下、メーカーHPより

Z 7II/Z 6II でU1、U2、U3 (ユーザーセッティングモード)を設定する方法 | Q&A・よくあるご質問 | サポート | ニコンイメージング

※ 下記のメニュー項目は登録はできません

 < 静止画撮影メニュー >
「記録フォルダー設定」
「カスタムピクチャーコントロール」
「多重露出」
「インターバルタイマー撮影」
「タイムラプス動画」
「レリーズモード」
「フォーカスシフト撮影」
 < 動画撮影メニュー >
「カスタムピクチャーコントロール」

と、あります。

まあ、個人的にはザックリ登録できるだけでも有難いです。



【帰宅後の ぬこ様】

カメラのダイアルを「U1」にするだけで、いつもの撮影モードに切り替わります。

一眼レフですと、大体は任意で設定撮影なので、このように登録は少なかった記憶があります。

ただ今回、風景写真は一眼レフ機で望もうと思いました。

やはりEVFがニコンは優れていても、やや見ずらかったです。

一眼レフですと、この辺のストレスはないです。

ただ、ぬこ様に関してはEVFも優れており、どちらかと言えば使いやすいです。


【一眼レフかミラーレスか】

これ、マウント維持可能なら、まだ両方あっていいかもしれません。

新型の一眼レフ機は、キヤノン、ニコン、共に止まっていますが、これをもってして一眼レフがダメだとはとても思えないです。

ただ主流がミラーレス機なのは間違いないです。

既に一眼レフカメラを所有している、ミラーレス機も所有しているなら、今直ぐ売却せずとも使い比べてみると良いかもしれません。

一眼レフは、デジタルカメラでもあれで省エネカメラですから、電気代が高い昨今画質を得られるなら保有する価値はあります。

まだメーカーも全てのレンズを生産ラインから外した訳ではないです。

【まとめ】

お仕事など別途撮影してきて、帰宅後「ぬこ様専用カメラ」とはいえ、兼用する場合、ダイアルひとつで切り替え可能なのは便利。

そもそもミラーレスか一眼レフかの論争はあるにせよ、現状では個人的に両刀。

やはり良い物は良いと認めざるをえない。

個人的には「ぬこ様専用カメラ」として購入した Z 6IIなので、それ以外は別のカメラでもよいのだが、そうもいかないケースは多いであろう。

何かに特化したカメラは強い。Z6IIは、メーカー的には「ぬこ様専用カメラ」ではないのだが、個人的には「ぬこ様専用カメラ」となる。

勿論用途は様々、お楽しみ下さい。



にほんブログ村 写真ブログ カメラ・レンズ・撮影機材へにほんブログ村

この記事についてブログを書く
« 可愛らしい ぬこ様の撮り方 | トップ | ぬこ様は潜水艦? »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事