-Have you ever seen the Wind?-

天体観察関係....。

写真撮影関係....。

双眼鏡など光学機器にはどっぷり。

最近はぬこ様を溺愛。

APC RS1200VA Sinewave Battery Backup 100V 購入。(UPS買い替え)

2019年07月07日 15時56分12秒 | 日記
UPSのバッテリーがダメになった。
4日経過しても充電のファンが五月蠅い...。(通常は長くても二日間)

本来ならばバッテリーの交換で済むのだが、なんせ本体セットが激安で購入。
9万円もかけてバッテリー交換したくない。安いところでも7万円くらいだった...。
そう、バッテリー二個必要だったのだ!
つまり本体購入価格は、それを遥かにしのぐ安さ。

此方は雷も酷いのでUPSはなくてはならない必需品。
せめて3分持ってくれればよい。
作業中のデータを保存し、シャットダウン。
SSDにしたのでシャットダウンも若干早い。


そこで購入したのがAPC RS1200VA Sinewave Battery Backup 100V

以下、スペックHP
https://www.apc.com/shop/jp/ja/products/APC-RS1200VA-Sinewave-Battery-Backup-100V/P-BR1200S-JP



コンセントは8個で半分がバックアップで、半分が雷サージ対応。(もちろんバックアップ用も雷サージ対応。)

仕方ないのでスパゲッティのような配線をたどり、PC本体とモニター、ルーター諸々をバックアップ用につなぐ。
プリンター&音響、その他らしきものを雷サージにつないだ。

購入価格は¥35,980

バッテリーは3年程度しか持たないらしい。
交換時の価格は、忘れてしまったが確か¥24,000くらい。
これなら3年後なんとかなる。
因みに、先のUPSは5年以上使用。

鉛のバッテリーは自治体では回収してくれないので、メーカーサポートの回収に送る。
だが先のUPSは30kgを越えていたのでヤマトでは送れず佐川にした。
佐川の方が安かった。

APCの回収は此方。
UPSお引き取りサービス「Trade-UPS」
https://clubapc.jp/mypage/menu6/


バッテリー交換で思い出したが、メルテックのバッテリーもそろそろ交換!
純正のは、やはり3年きっかりでダメになった。
確か台湾製の?コレは同時期に交換して、まだ持ちそう。

Kung Long / WP20-12 (GP12170 PE12V17 NPH16-12T 12m17W HF17-12A 12SSP18互換) 12V用 サイクルバッテリー シールド型 MF

https://www.amazon.co.jp/GP12170-NPH16-12T-HF17-12A-12SSP18%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E5%9E%8B/dp/B004GWY0FE/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1493278941&sr=8-7&keywords=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC12v

¥4,640なのだが、今月はすでに支出が大変で、これすら購入に戸惑う。
メルテックのポータブル電源は、合計3台あるのでローテーション的にバッテリーの交換時期をずらしたく考え中。
使用状況を考えると、せーので3個バッテリーを購入するのは少し辛い。


話を戻そう。
UPSはAV機器用のも、本当は欲しい。
HDDは一瞬の停電でも録画が停止されてしまう...。
安いバッテリーのUPSがあれば購入してみたいのだが...。



【まとめ】

もっと大容量の良いのがあるのでしょうけど、個人的にはこれがいっぱいいっぱい。

予備のバッテリーの価格も予算的に、これが限界。

可能であれば、コンセントは8個ともバックアップに使いたかった。

最近の雷による停電は1分程度で回復する場合が多いので、プリンターもカバーできれば良かったのだが(A3+で¥1,000の紙を使用なので)大判プリンターなので仕方ないか...???

バッテリー交換セットは楽でした。

UPS本体は軽量化となり軽くて扱いも楽ちん!

前回のが凄すぎた...。