
表題の写真は、「扇ヶ鼻」の南面を下山途中 、振り返る頂上方面
「 久住・御池」から ~ まだ続いてます(^^)/
本日記事は、その御池から扇ヶ鼻へ
そして扇ヶ鼻から赤川への下山です。
御池から久住分れへの下り
↓ 目の前に「星生山」を望みながら
右手方向には「久住・硫黄山」そして「三俣山」
↓
扇ヶ鼻に向かう途中
扇分かれ付近から望む星生山
↓ 山肌をそめる紅葉が綺麗でした。
扇分れ から扇ヶ鼻に登る
扇ヶ鼻テラスから目の前に「肥前ヶ城の西面」
↓ ここも紅葉の名所です
扇ヶ鼻から 赤川に向かって下山開始
↓ 紅葉の中を下山
下山途中から振り返り見上げる扇ヶ鼻の頂上方面
↓
扇ヶ鼻 南面の目の覚める紅葉
↓ 表題の写真 再掲です。
下山途中、さらに高度を下げ
振り返り~肥前ヶ城の西面 その右は久住山
↓
時刻はおよそ15時、随分と雲が広がり、周りは暗くなってきました。
いよいよ樹林帯(アセビの森)へ入ります。
↓
赤川登山口を、朝8時45分に久住山に向かって出発し
15時30分頃に赤川へ、無事に帰ってきました。
ゆっくりおよそ7時間の周回でした。
素晴らしい青空の中
今年も、まずまずの紅葉と美しくも雄大な自然に満足の山旅でした。
紅葉も、葉っぱが飛ばされて寂しい場所も有りましたが
総体的には、まあ丁度良い時期で有ったと思います。
シリーズ
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
今、写真で振り返るとなかなか良い状況でしたが・・・
実際には少し早かったか、遅かったのか・・・微妙に不満が残る状況でした。
自然相手では難しいですね
>予定通りにはいかず・・・
スケジュールに縛られる登山は、自分も好みません
それゆえ単独は気楽ですね
>押せ押せの一日
(katakuri)様らしくて 微笑ましいですね(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
山肌をそめる紅葉、楽しんでいただいて良かったです
>三番目の写真の山
去る10月10日記事にて、ご覧いただきました「久住・硫黄山」です。
↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/95a26bec45c707e9db370514910bbd4f
活火山で現在も噴煙を上げています。
美しい山にはトゲでは無く危険が待ってます(^o^)
ご感想ありがとうございました。
山肌の赤や朱、黄、緑と織り成す色が綺麗ですねえ~
7時間かけての周回登山
大満足だったようで羨ましいです。
私は今日のお天気に急に山に行きたくなり
近くの山に2時間の予定で行きましたが
1人の為、鳥が居た、花が有るとなると
予定通りにはいかず
テニスには遅れるわで押せ押せの一日となりました。
三番目の写真の山には植物が無いように
見えますが、なんか魅力的な山です。
それにしても青空と紅葉良くあいますね(^_^)v
東京方面から紅葉登山ツアーですか
満足されたようで良かったですね
GW中には・・・
延岡市の大崩山は全国から小グループの登山ツアーが
多いです。
数年前、穂高登山のおり
山小屋で一緒になった東京からのツアー客と打ち解けながら
くじゅうと大崩山が話題の中心でした。
>地元のものとしてはうれしいですね
そう、実感しますね(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
やはり「扇ヶ鼻」の紅葉は素晴らしいですね
毎年、楽しませていただいてます。
麓の紅葉も楽しみですね
今年は、用作公園に行ってみたいです
いつもご感想ありがとうございます。
山上の紅葉風景にご満足いただいた様で
良かったです。
紅葉やお花が無くても
やっぱり自然とと触れ合いは良いですね
いつもご感想ありがとうございます。
コーヒー飲みながら・・・ゆっくりご覧いただいている姿が
目に浮かびます。
山上の紅葉を楽しんでいただいて良かったです。
いつもご感想ありがとうございます。
紅葉~理屈抜きで自然の不思議を感じます
紅葉する木はやはりドウダンツツジやナナカマドですね
ドウダンは真っ赤になります。
川越祭り
華やかなお祭りですね
日光の大正天皇御用邸~知りませんでした。
情報ありがとうふぉざいました。
今日現在は、もう紅葉もなく
厳しい冬の風景に模様替えされていると思います。
季節の移ろいの速さを感じながら・・・
次は冬山を楽しませていただきます。
山に感謝ですね(^^)/
ご感想ありがとうございました。
牧ノ戸峠、長者原に行かれたのですね
懐かしかったことでしょう
せっかくでしたのに、紅葉はもう過ぎて残念でした。
それでも、思い出にひたりながら、
たくさんシャッターを押されたことと思います。
凍結した急坂の登山道は危険ですね
無事に下れて良かったです。
いつもご感想ありがとうございます。
登山装備のツアー客が搭乗手続き中で私はてっきりこれから北か南のアルプスへ?・と思ったら
阿蘇~くじゅう~由布岳を周遊して帰途されるお客様でした 東京から来られたようです
紅葉がきれいだったと満足されていました
地元のものとしてはうれしいですね
Kさんからもすばらしい山歩きを見せていただき行った気分になりました
麓にそろそろ下りてきたかなぁ・・(#^.^#)
これからは麓の紅葉、楽しみですね
お疲れ様ですね。
じっと座ってみる分は楽ちん、暖かい。
あの中を踏破・だれたことを思うと、唸ります。
重さを感じてしまうほどの重厚な山々ですね。
まったく一度も本物を目にしていません。
隙間のある、木々の紅葉は霧島や裏磐梯で見ていますが。裏――もそんな場所があるのですが、時期が少しずれていたのかもですが。
お休みの分も楽しませていただきました。ありがとうございます。
紅葉が綺麗ですね。
これからは、雪がおおう山肌になるかと思うとゾクゾクします。
川越祭では、去年は曇りから雨になりましたが、今年は好天に恵まれて、祭をたのしむことができました。
この川越祭が、皇居からはじまった3泊4日の旅の最終日でした。
日光の大正天皇御用邸も、まことにケッコウでしたよ。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/694e0ab2d5d70ecf2697f0ff2d0fa188
綺麗に紅葉しましたね~♪
今が一番美しい季節の様ですね
やがて枯れ葉が舞い 裸木となり 寂しい冬景色に変わるのでしょうね^^;
7時間かけて ゆっくりと散策なさったのですね。
牧ノ戸峠から見る限り紅葉はすべて落ちていました
昨日は
牧ノ戸峠から沓掛山まで登る予定でしたが
展望台の少し上あたりから路面が凍結していて
くだりのことを考え断念しました
しりもちだけは絶対につけませんので・・・
紅葉はまったくだめでした
長者原に下りて数ある散策路などをおにぎり片手に歩き回り
幾人かのここで働く人たちと話をし帰ってきました
少々思い出が重すぎ
むかしはここでこんな・・・・
なんて思いながらシャッターを押しました