goo blog サービス終了のお知らせ 

延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

阿蘇・根子岳に「山門」が出来た~??

2014-11-06 | 熊本県の山

 

 


どうです~根子岳の前に立派な山門?でしょう

実は、お馴染み「月廻り公園」内 草で作られた「アズマヤ」でした。
種明かしをご覧ください

  上の山門は 草葺きアズマヤでした
   (下の写真〇印ご参照)
  ご覧のように「クマモン」の右後方に 背丈1mにも満たない小さなものです。
  草原に寝そべって思い切りローアングルで撮ってみました。
 ↓

 

 

窓から眺める根子岳も良いものでしょう
ご参考までに「阿蘇・根子岳」
昨年(2013年11月)の紅葉と岩峰を 是非ご覧になって下さい。
  ↓
 http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/783d5a138d8ee04d0aed4281e4a4d34e

 


阿蘇は、いつ訪れても期待を裏切られませんね
これから阿蘇谷に向かいます。
~そうです 例の場所へ・・・

 


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久住・御池 からは 扇ヶ鼻の... | トップ | 阿蘇・根子岳 ~ 紅葉登山 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵な東屋 (reihana)
2014-11-06 07:56:41
おはようございます
あら~\(◎o◎)/!
藁ぶき屋根の素敵な山門ですこと~~~♪
趣ある とっても素敵な 東屋ですね
此処で ティータイムしたいです^^*
クマモンは相変わらず 人気モンですねヽ(^o^)丿
返信する
 (@_@;) (iina)
2014-11-06 08:10:01
草葺きアズマヤは、ずいぶん立派な門と思ったら背丈1mにも満たぬなんて、ナイスな撮り方なモンでビックリ。
くまモンも (@_@;)

根子岳も、いつもの奇怪な形です。

昨年の川越祭は、ことしの旅のための下見でした。ホンバンは、快晴に恵まれてマコトにケッコウでした。

返信する
すごい (chidori)
2014-11-06 08:15:38
バスガイドさんの案内では猫岳?かと思って聞いていたんですが、根子岳出したね。

インパクトのある吾妻屋ですね。
なるほど、クマもんとツーショットでその大きさを認識しました。撮り方次第ですね。
楽しいショットです。
さて、楽しい番組にできるかな?
返信する
おはようございます (ryuuke158)
2014-11-06 08:52:22
茅の背丈からしてサイズはわかりますが
面白いアングルを見つけられましたね
返信する
おはようございます (korosuke)
2014-11-06 09:31:34
此処なら寝そべっても気持ち良さそうですね。
背丈1m大きく見えました。
返信する
Unknown (ぽーらん)
2014-11-06 10:10:48
西峰に登られるんですか?
崩落具合はどんなんでしょうねー
返信する
こんにちは (kamera3452)
2014-11-06 10:45:13
草葺きの作品、面白い、
クマモンも此処でも人気者ですね、

見の付け所が素晴らしい、
返信する
クマモン (katakuri)
2014-11-06 15:37:24
こんにちは~

この山門を造られた意図は
これを期待してだったりヽ(^o^)丿
このクマモンは昨年のもの?
それとも今年も新たに作ったのでしょうか?
広い草原に楽しいものが増えましたね。
こちらではイノシシがよく出る地域の田んぼに
ワラシシの親子三体が造られ人気になっています。


返信する
今晩は(^^)/ (hiroko)
2014-11-06 17:51:25
大きな山門に(@_@)、種明かししなければ
本当に誰もが信じますよ(*^▽^*)
額に入った様な山の風景ですね(^_^)v
返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2014-11-06 18:45:30
こんばんは
下から覗きこむとよく出来たあずまやでした。
藁ぶきの屋根が良い感じですね
ここはとっても広々とした草原の公園です
外ごはんもティータイムもOKです(^^)/
クマモンは、毎年必ず作られているようです。
ご感想ありがとうございました。

返信する

コメントを投稿

熊本県の山」カテゴリの最新記事