
どうです~根子岳の前に立派な山門?でしょう
実は、お馴染み「月廻り公園」内 草で作られた「アズマヤ」でした。
種明かしをご覧ください
上の山門は 草葺きアズマヤでした
(下の写真〇印ご参照)
ご覧のように「クマモン」の右後方に 背丈1mにも満たない小さなものです。
草原に寝そべって思い切りローアングルで撮ってみました。
↓
窓から眺める根子岳も良いものでしょう
ご参考までに「阿蘇・根子岳」
昨年(2013年11月)の紅葉と岩峰を 是非ご覧になって下さい。
↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/783d5a138d8ee04d0aed4281e4a4d34e
阿蘇は、いつ訪れても期待を裏切られませんね
これから阿蘇谷に向かいます。
~そうです 例の場所へ・・・
あら~\(◎o◎)/!
藁ぶき屋根の素敵な山門ですこと~~~♪
趣ある とっても素敵な 東屋ですね
此処で ティータイムしたいです^^*
クマモンは相変わらず 人気モンですねヽ(^o^)丿
くまモンも (@_@;)
根子岳も、いつもの奇怪な形です。
昨年の川越祭は、ことしの旅のための下見でした。ホンバンは、快晴に恵まれてマコトにケッコウでした。
インパクトのある吾妻屋ですね。
なるほど、クマもんとツーショットでその大きさを認識しました。撮り方次第ですね。
楽しいショットです。
さて、楽しい番組にできるかな?
面白いアングルを見つけられましたね
背丈1m大きく見えました。
崩落具合はどんなんでしょうねー
クマモンも此処でも人気者ですね、
見の付け所が素晴らしい、
この山門を造られた意図は
これを期待してだったりヽ(^o^)丿
このクマモンは昨年のもの?
それとも今年も新たに作ったのでしょうか?
広い草原に楽しいものが増えましたね。
こちらではイノシシがよく出る地域の田んぼに
ワラシシの親子三体が造られ人気になっています。
本当に誰もが信じますよ(*^▽^*)
額に入った様な山の風景ですね(^_^)v
下から覗きこむとよく出来たあずまやでした。
藁ぶきの屋根が良い感じですね
ここはとっても広々とした草原の公園です
外ごはんもティータイムもOKです(^^)/
クマモンは、毎年必ず作られているようです。
ご感想ありがとうございました。