goo blog サービス終了のお知らせ 

延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

阿蘇山、大規模噴火後の 状況確認目的で 登山に向かう

2015-12-03 | 熊本県の山

    表題の写真は、阿蘇山上に移動中  朝日を浴びる阿蘇・御竃門山おかまどやま)。


阿蘇山の噴火について 復讐です
 先の、2015年9月17日 - 14日午前9時43分、
 中岳(1506m)の第1火口で噴火が発生 した。
 気象庁によると、噴煙は火口から上空2000メートルまで上がった。

 その後
 2015/11/24, 午後14時00分、噴火警戒レベルが2に引き下げられた
 

今回の噴火は およそ2.5カ月の比較的短期で鎮静化した様で 安心しました。
早速、噴煙の状況を確認しようと
古御池火口群と杵島岳を歩くのが目的で阿蘇山へ向かう事にしました。

  実登山日は 2015年12月1日


阿蘇に向かう途中  宮崎県日之影町にて
天空の橋  天翔大橋
   高さ143mで、車が通る全ての橋で日本一の高さだそうです。
  雲海に包まれて素晴らしい眺めでした
  ↓ 

 

 


阿蘇の山上に向かう登山道では 
 眼下に
 雲海に沈む 南阿蘇の村 奥は阿蘇南外輪山
 これまた とても幻想的でした
 ↓

 

 肉眼では
 雲海の下に 民家や田園のハウスもよく見えてました。
 ↓

 


やがて 表題の写真の 御竃門山(おかまどやま)を過ぎると
 阿蘇五岳の一つ 烏帽子岳の凛とした山容
 本日は 烏帽子には登りません
 ↓

 


草千里に到着
先ずは 当初の予定どうり 古御池火口群目指して登山開始
 
 登山途中 振り返る方向に 千里浜や 先ほど裏側?から眺めた烏帽子岳(上の写真 ご参照)
 裏から眺めても 表から眺めても 魅力的な烏帽子ですね
 ↓ 写真の右側が 草千里の一部

 

 

本日は ちょっと手抜きでしたが
幻想的な 雲海の風景に免じて お許し下さい(^^)/
さて いよいよ 古御池火口群に向かいますが
続編はまた明日に・・・

続きます    続きは
                      http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/c1fde83ce078cd526f76ba8bc6826b08

        

  
    本日の川柳一句
    雲海は 幻想的な 魅力あり


コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 延岡市 那智山・如意輪寺と那... | トップ | 阿蘇 古御池火口群 を歩く ~... »
最新の画像もっと見る

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい雲海 (reihana)
2015-12-03 07:15:06
おはようございます
まさしく日本一の「天空の橋」そのものですね
素晴らしい雲海も愛でられて
最高の登山になりましたね*^^*
返信する
幻想的 (もののはじめのiina)
2015-12-03 07:48:09
雲海が、幻想的です。

倭は 國のまほろば たたなづく 青垣 山隱れる 倭しうるはし / ヤマトタケル

あるいは、

八雲立つ 出雲八重垣 妻蘢みに 八重垣作る その八重垣を  / スサノオノミコト

朝日を浴びる阿蘇・御竃門を、砂漠かとおもい惑わされました。また、中央のとんがり山が、ラクダのコブのようです。

     八雲立ち たたなずく阿蘇 ことばなし  / iina 

返信する
幻想的で…夢の世界 (chidori)
2015-12-03 08:25:06
見事なショットですね。草千里など私の見た風景と全く違う気象条件、晴れているだけよりもいろいろな気象条件で違う姿を見る思いです。
返信する
酔いどれかぐや姫 ♪ 南こうせつ・坂崎幸之助 (あQ)
2015-12-03 09:56:18
https://www.youtube.com/watch?v=RTcNEBdyUZA

平成12年7月に完済した「天翔大橋(てんしょうおおはし)」はK様が書かれたように、水面からの高さが143mで日本一。
更に、コンクリート製で出来たアーチ橋としても長さが260m有り、日本一。
雲海に浮かぶ姿は美しくも有り、恐ろしげにも見えます。

驚くべき事に、この橋は車は通れるものの、農道に掛かる橋だという事実です。
橋梁技術の進歩を計る目的は有るとは思いますが、税金の無駄遣いとの批判が聞こえて来そうな橋です。
地方に行くと驚くほどに立派な道路や橋が架かっておりますが、使用頻度などを考えると無駄行政の極みと思えるのは、東京人の私だけでしょうか。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/shityoson/nishiusuki_shityo/bridge/syosai/24.html

因みに、平成12年は西暦2000年、皇紀2660年とか。
21世紀に完成し、未来に夢を託す橋との地元の期待もあったのでしょうが、コンクリートの無駄遣いでもあるこの橋は、日本の駄目ダメ行政の象徴でもあるかのように感じます。
あまり報道されませんが、この橋は自殺の多い橋で平成22年に巨額を投じ自殺防止策が取られました。

尊い税金や国債は、広く万人の幸福を実現する為に活用して欲しいと願うばかりです。(微笑)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~one_of_bassers/koukyoujigyou_100.htm
返信する
雲海 (hide-san)
2015-12-03 11:14:34
写真でも素晴らしさは想像でますが、
実際には写真の四角以上に視覚は広がりますから、
それは凄いものでしょうね。

口や筆では表せないでしょうね。
返信する
今日は! (korosuke)
2015-12-03 12:29:08
良い感じですね!
草千里は思いのほか高い場所に有るのですね。
返信する
素敵な天空の橋 ♪ (てんてん)
2015-12-03 13:38:23
幻想的な橋の先は…
と思いながら~見ております。(笑)

噴火の後、心配しておりましたが
思い出の草千里を見ることが出来ました。

ありがとうございました。m(__)m
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2015-12-03 13:53:06
素晴らしい(^_^)v
こう言う景色にも出会えるんですね、
霞のかかった天空の橋、名前も天翔大橋
ピッタリですね(^^♪
雲海も歩いてゆけるような錯覚に
陥りそう。
返信する
わぁ~素敵 (そよかぜ)
2015-12-03 15:07:44
雲海が出ると幻想的な風景になりますね。
この度の噴火は早めに終息して何よりでした。
烏帽子岳、綺麗な山ですね。
居ながらにして登山した気分です。
いつも感動をありがとうございます。

それから・・先日はありがとうございました(*^-^*)

返信する
雲海 (katakuri)
2015-12-03 16:06:54
こんにちは~

雲海の切れ間に覗く南阿蘇の村 
天翔大橋は雲海の中と
晴天とは一味違った景色も素晴らしいですね(^^♪
山はすっかり冬間近の様相ですね。
今日は午後から少し寒く成ったように思いますが
雪山も楽しみですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

熊本県の山」カテゴリの最新記事