
表題の写真は
くじゅう登山道の霧氷風景です。
日本列島最強寒波到来とのニュース
早速九州の屋根 くじゅう方面へ、
今シーズン初の霧氷と雪景色の期待で
登山へ向かいました。
実登山日は 2020年12月15日
本日も単独です。
本日も単独です。
久住町より眺めるくじゅう連山は
山上方面のみ厚い雲に覆われてました。
(1)山上はガスと強風が予想されます
↓

瀬の本高原付近
路上の雪と枯れ葉が 突風で一緒に舞い上がる様子
自分は 初めて目の当たりにして 感動でした。
うまく写真撮れなくてとても残念
路上の雪と枯れ葉が 突風で一緒に舞い上がる様子
自分は 初めて目の当たりにして 感動でした。
うまく写真撮れなくてとても残念
お馴染み「牧ノ戸峠」から登山開始
↑上の写真の様な青空の期待は 見事に裏切られました
登山中は、雪混じりの冷たい強風でした
(2)牧ノ戸第一展望所
先行の登山者グループです。
本日は 珍しく 登山者が少なかった。
↓
↓

(3)沓掛山からくじゅう連山の眺め
ガスで 遠方の視界なし
↓
ガスで 遠方の視界なし
↓

登山中出会った
雪の花
本当は霧氷なんですけど・・ね
(4)なんとなく花の趣でしょう
↓
雪の花
本当は霧氷なんですけど・・ね
(4)なんとなく花の趣でしょう
↓

(5)同上
↓
↓

(6)同上
↓
↓

(7)雪の花と言うより
雪のお菓子(カリントウ)
↓
雪のお菓子(カリントウ)
↓

(8)砂糖を振りかけた 馬酔木(あせび)です
こちらも美味しそう(*^_^*)
↓
↓

お目当ての霧氷風景
同じ様な写真ですが・・・
(9)う~ん いいな いいな
↓

(10)

(11)

(12)

(13)少し視界がきいて
ようやく 山肌の霧氷が 確認できました。
↓

星生埼下
星生埼や久住山は ガスで全く視界がきかず
(14)足元は 積雪が少なく 滑りそうでした。
↓
星生埼や久住山は ガスで全く視界がきかず
(14)足元は 積雪が少なく 滑りそうでした。
↓

避難小屋へ
先月(11月中旬)建て替えられ完成したばかり
11月23日は まだ一般開放されてませんでした
(15)今は本当に避難気分でした(^o^)
中に入ってみます
↓
↓

登山中は
雪混じりの強風が吹き荒れ
気温はマイナス10℃以下
メガネに吹き付けられた雪が その後凍結
時おり立ち止まって メガネ掃除 でした 😪 。
防寒着の上からさらに雨合羽を着用して
風をしのぎました。
風をしのぎました。
でもこんな霧氷に出会えて気分最高 😄
後半に続きます。
後半に続きます。
続きです。 ↓
「2020年12月寒波_くじゅうの霧氷と雪景色(2/2)」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/a0473078e4a9a05ee1cea78fcdfcada4
「2020年12月寒波_くじゅうの霧氷と雪景色(2/2)」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/a0473078e4a9a05ee1cea78fcdfcada4
>・・・今は久重をくじゅうと呼ぶんでしょうか?
くじゅう連山は
九重町と久住町の中間ぐらいの位置します
くじゅう連山の盟主が久住山ですが
九重山という言葉は 聞いた事ありません
ちなみに
「阿蘇くじゅう国立公園」も かな表記です。
自分は 国立公園表記に従って 「くじゅう」と表現しています
長者原や飯田高原 そして 夢大吊り橋等は
九重町にあり 頭に「九重」と付けられて ています。
写真(1)
>この道路は「やまなみハイウエイ」ではないんですか?
竹田市内から 久住町を経由して
ヤマナミハイウエイ(県道11)に繋がる「国道442」です。
>奥さんは心配されませんか?
やはり一人登山だと心配でしょうね
なるべく登山者の多い山で
しかもメインルートを歩く様に 指導されます(^o^)
自分が経験した
久住山の最低気温は マイナス15℃でした。
今回の登山時は なぜかその時より寒くかんじました。
それだけお兄さんになった(歳とった)せいでしょうね
いつもいつも
写真と説明文を 詳細に読んでいただき
感謝します
そして
いつも ご丁寧なご感想ありがとうございます。
>九州は暖かいイメージ
確かに
普段は あまり積雪は無いのですが
寒波到来の時は
山一面この様な白銀の世界と 霧氷が見られます
冬山の楽しみです
毎年この様な季節を待ち望んでいます(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
>高校生の頃兄に連れられ久住山に登った
そうでしたか
くじゅうは 初夏のミヤマキリシマ、秋の紅葉
特に綺麗ですが
冬の 霧氷や雪景色も
白一色の世界ですが なんか華やかで
とても美しいですよ
また 機会ありましたら是非登山されてみてください
本日は
ご感想ありがとうございました。
霧氷
>花のようであり、サンゴ礁のようであり美しいですね~
越後美人さまが霧氷を見た事無いと言うのも不思議です
確かに
霧氷の花と言われる様に お花の様で綺麗でしょう
今回は
厳しい気象条件の中の登山でしたが
美しい霧氷に出会えて良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
日本列島大寒波到来ですね
本当に暖冬から一気に厳寒の季節になりました
コロナ禍のなか
風などひかないよう お身体に気を付けてお過ごしください
山の雪景色
白一色の世界なのに 不思議と華やかさが有りますよね
アセビの雪化粧も
大自然の厳しさが伝わりますね
いつもご感想ありがとうございます。
日本列島大寒波到来ですね
北国で暮らす方々は 積雪によるいろいろなご苦労も
大変だと思います
申し訳ありませんが 九州の山では
こんな霧氷が見たいため
雪の降るのが待ち遠しい気持ちです
いつもご感想ありがとうございます。
九州には 度々お出かけ下さってますね
息子さんやお孫さんたちと
楽しいひと時を過ごされている事と思います。
信州の積雪に比べれば
九州の山では 月とすっぽんでしょうが
くじゅうは一応九州の屋根、
毎年 この様なささやか?な雪景色を楽しみに
登山させていただいてます。
写真
お褒めのご感想いただきまして
感謝いたします
いつもご感想ありがとうございます。
九州の山でも
結構な積雪と霧氷が楽しめます
自分は 距離的にも近い
久住山系に出かける事が多いですが
四季折々の山の様子を楽しんでいます
蔵王などの霧氷
スケールが違うでしょうね
いつもご感想ありがとうございます。
紅葉から霧氷へ
本当に季節の巡りの速さには 驚きます
1年間は あっという間
ブログも 同じことの繰り返しを続けています
霧氷の花
白一色ですが
不思議と華やかさがあり 魅了されます
登山中は 厳しい気象条件でしたが
こんな景色に出会えて 良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
だけど、まるで記録映画でも観ている印象です。
くじゅうでもこんな光景が見られるとは知りませんでした。
ひとつ質問です。
以前はこの一帯を久重、そして山を久住山と表記していたようですが、今は久重をくじゅうと呼ぶんでしょうか?
>本日も単独です。
いや、凄いです。
(1)は怖そうですが、すばらしい風景ですね。
ん?この道路は「やまなみハイウエイ」ではないんですか?
>うまく写真撮れなくてとても残念
えっ?これで?(笑)
(2)>本日は 珍しく 登山者が少なかった。
益々怖いです。
携帯電話は通じますか?
(3)沓掛山からくじゅう連山の眺め
この尾根を歩きましたか?
怖いの3乗です。
雪の花、(4)(5)(6)
なんと!ミツバチ登山どころではないようですが、
余裕ですね。
カリントウにこちらも美味しそう
はっはっは
(9)(10)(11)(12)なんてNHKBSP特集になりますよ!
へ~~~!山肌の霧氷ですか~。
(14)は転倒注意ですね。
>今は本当に避難気分でした
開放されていて良かったですね。
なななんとマイナス10℃ですか!
メガネや合羽もさることながら、奥さんは心配されませんか?
気分は最高でしょうですけど、職業写真家みたいに思えます。
本当に珍しい光景を有難うございました。
九州は暖かいイメージ これだけの霧氷が早見れるのですね
綺麗な景色に見とれています
どの写真も真っ白 気持ちいい白さ
満足度200% 寒い中イヤこれだけ登れば寒さ知らず
嬉しさと、美しさで満足満足
こうして見せて頂くと、見事なものだなあ、と思います。
本当に花のようであり、サンゴ礁のようであり美しいですね~
バッチリの光景に出会えて良かったですね(^_-)-☆
大阪も雪こそ降りませんがとても寒いです、
雪で覆われた山、きれいですねぇ(*^^)v
見とれてしまいました、純白の美しさです、大好きな風景です。馬酔木に降り積もった雪赤い実と雪いいですね(^^♪
きのうは、東北以北に豪雪だったようですが、九州も例外ではなかったですね。
霧氷の季節到来です。
よく見慣れた山・・久住高原に遊びました
何度か冬の雪のある山岳道路を走る
途中に・・これほどの雪景色ではありませんが
何度か見かけました。こんなときはつい
信州と見比べてしまいますが・・
ここの雪景色もホント 綺麗です。
深い谷山ではなく高原のような山岳の
雪景色は・・開放的でいいですよね
見事な写真ですね 続きに期待します
九重山は、奥が深いですね。
もう、こんな季節に霧氷ですか。
蔵王や那須で出会った、数少ない霧氷体験を思い出しております。
つい こないだまで美しい紅葉だったのに・・・
今日はいきなりの霧氷風景には\(◎o◎)/!
下界でも急激に冷え込みました
花が咲いたような美しい霧氷
馬酔木まで綿帽子を被ってとっても綺麗
確かに美味しそう~!(❁^^❁)!
足元が悪い中でこんなにも美しい霧氷を撮ってきて下さり
ありがとう~♪
メガネ掃除も大変でしたね👓