
表題のお花は 大分県佐伯市蒲江町に 自生する「カマエカズラ」
まるで巨峰の様なユニークなお花として 噂に聞いていた
「カマエカズラ」の
お花見に行ってきました。
初めて目の当たりにしましたが・・・
やっぱり 驚きの光景でした。
------------------------------------------------------------------
蒲江カズラについて
↓ Webサイト「佐伯市 観光 大百科 」より転記です。
http://saiki-kankou.com/kamae/2017/04/1088
【 カマエカズラ】
5月上旬が見ごろ
マメ科トビカズラ属に分類される常緑つる性植物。
熱帯性。巨大な花房をつけるのでよく目立つ。
佐伯市蒲江葛原浦の特産種で、
昭和23年3月10日、故清原善太郎氏によって発見された。
近年までは、アイラトビカズラと同一種とみなされていた。
その後の調査結果から、
国立博物館の大井次三郎博士がイルカンダに近いと判定し、
カマエカズラと命名、日本植物誌に発表された。
佐伯市蒲江だけに生育する貴重な植物ということで、
大分県の天然記念物に指定されている。
------------------------------------------------------------------
蒲江カズラのお花鑑賞
実撮影日は 2018年5月9日
いつも登山で お世話になっている
婦人部Aさんご夫婦に ご案内内していただきました(感謝です)
こんなお花が 山中に自生しているのも不思議ですね
この特異な花姿で
マメ科って事、すぐにわかりますね
でも やっぱ 巨峰みたい
↓
足元一面に カマエカズラの散り花
少し最盛を過ぎていたようです
↓
カマエカズラはこんな場所に
地元の方のご親切かな・・・
この看板のすぐ左横に自生
↓
断崖絶壁の 樹林帯の中で咲いていました。
潮風を受け 海を眺めながら
この様に繁殖している様です
この付近 高い木が無いので カズラが横に伸び 葉っぱのみでした
↓
カマエカズラが あまりにもユニークな ため
看板の前で咲いている 普通の花?が
いつも以上に 可愛く見えます(^^)/
↓
もう一度 目前の
カマエカズラをじっくり眺めます
花を摘んでいるわけでも 握手でもありません
手と比較して
お花(房)の大きさを 表しています
↓
-----------------------------------------------------------------
拙ブログ
最近「アケボノツツジ ねた」が続きましたので (^^)/
カマエカズラのお花は とてもインパクトありますね
特定地域のみの 希少なお花で
大分県指定の天然記念物になっていますが
地元の方のお話では
繁殖力が強く 他の植物に絡みついて
日光を遮断したりして 特定外来種の様に
他の植物を駆逐していく心配があるそうです
心配だけで済めばよいですね
大分県佐伯市蒲江だけに生育する貴重な植物
お目にかかれて 本当に良かったです\(^o^)/
続きです。
お花見の 山から下って 漁港で購入した「ヒオウギ貝」ご覧ください ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/b86c54502922c22bb158c3fc8002872d
カマエカズラ
珍しいでしょう
(siawasekun)様の宅で 拝見させていただいた
藤にも似てますね
>自分の好きな内容を
仰せのとうり
趣味を続けられるのは幸せな事ですね
いつもご感想ありがとうございます。
ありがとうございました。
自分の好きな内容を、ブログに載せて楽しみ続けられるのは、素晴らしいことですね。
すみません
内容がよく理解できませんが・・・
いつもご感想ありがとうございます。
「えっ、他はもう何回も見せていただろう」
家日々新たなちどりです。
ボリュウムたっぷりでもあり 色は私の色です。
いつもへんてこな感想ばかりですが率直です。
どう見ても熱帯植物のようですが
大分県蒲江の山中に自生しているのが不思議ですね
(海岸なら 種子等が流れ着いた と言う事もかんがえられますが)
沖縄でも見かけませんか
本当に珍しいお花でした
ドアップの写真
ちょうど一部に陽がさして 綺麗でした
拙ブログ いつもご覧いただいて感謝です
ご感想ありがとうございました。
巨峰の房や 藤のお花に似ていますね
自分も 初めて見たので
葛であることは間違いないと思いますが
詳しい事 全く分かりません
熱帯植物園にいるような ・・・
不思議でユニークなお花でしょう(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
巨峰の房の様だと思いますが
確かに 藤の花にも似てますね
仰せの様に
まるで 熱帯植物園の様な光景でした
温暖化が進めば
生態系も変化が表れてくるでしょうね
いつもご感想ありがとうございます。
自分も昨年 新聞記事で初めて知りました
興味を持ってましたが
今年 ようやくご対面でした(^o^)
マメ科独特の花姿ですが
大きなお花で 大きな豆が生ってくれますかね
実際どんな果実が生るのでしょうね・・・
いつもご感想ありがとうございます。
カマエカズラは
巨峰のようなおおきな豆の花の房でした
>名前(ナマエ)がカズラの「カマエカズラ」を撮ろうと、
>カメラをカマエ(構え)るのカズラ(かしら)・・・("^ω^)。
う~ん ちょっと苦しいけど
苦心の後が見られます(^o^)
熱帯植物園でお目にかかる様な光景でした
大きな豆のお花に
大きな豆が実ると良いですね(^o^)
本当に珍しいお花ですね
ご覧いただいて良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
大分県 蒲江町にのみ生育の固有種ですから
他では お目にかかれませんが・・・
驚きのお花ですね
ほんとうに カズラの幹からいきなりお花の房とは
びっくりですね
ご覧いただいて 良かったです(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
この蒲江カズラ・・・珍しいですねー
初めてみましたが、アップにしたらきれいです。驚きです!
と思いました、葡萄の房に似ているんですね、
珍しい花が咲くものですね、蔓の仲間なんですか、
生命力の有りそうな花ですね、
珍しい花を見せて頂きました(^^♪
今後、温暖化が進めば、ご心配されているように、カマエカズラが勢力を伸ばすかもしれませんね。
これはこれは不思議な花です。
アップにすると増々不思議と言いますかKさん仰る様にユニークですね。
これが自生しているなんて見てみたいです。
本日2時頃、3・4日出かけて参ります。
それに、 巨峰のように見えます。
左様ですか、名前(ナマエ)がカズラの「カマエカズラ」を撮ろうと、
カマエカズラって言うんですか
何だか 熱帯植物園で咲くような花が普通に咲いているなんて \(◎o◎)/!です
私も実物を スマホで撮りたいですヽ(^o^)丿
マメ科特有の花の形で 結構大きな花の様ですね
そして 大分の天然記念物でもあるのですね~何もかもが凄い!
珍しいお花のアップ ありがとうございましたヽ(^o^)丿
ぶどうの房に似て洋ランの花にも見え幹から房が
いきなり出ている様も珍しく Kさんの美しい画像に見入りました。
ここにしかないカマエカズラのご紹介ありがとうございました。