goo blog サービス終了のお知らせ 

延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

結氷した 御池の上を歩いて ~ くじゅう・中岳山頂へ

2016-12-24 | 大分県の山・久住山系


     表題の写真は 大きな岩が積み重なったような くじゅう中岳頂上です。

 

前回記事
 くじゅう御池 80%結氷で 今シーズン初渡り
      http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/9e956e843e4fc17d5c2a4867f0218098

続きです

本日記事は
結氷した御池の上を歩いて  くじゅう中岳に登ります。

くじゅう御池(みいけ)の池面を通って
 ↓

 

御池から 天狗ヶ城と中岳の鞍部へ
 左方向には 天狗ヶ城1780m
 ↓

 

 右方向には 九州本土で一番高い標高の中岳1791m
 これから登ります
 ↓

 

中岳に登りながら
 頂上手前からの 眺め
 眼下に 四面山なる 坊がつる、右側には 平冶岳大船山
 ↓

 坊がつる アップ
 ↓ 本日(当日)テントは 見当たりませんね

 


中岳頂上1791m
 おなじみの強風が 吹き荒れていました
 先客登山者
 ↓



中岳頂上からの眺め
 大船山(中央)と白口岳(右)の眺めがグッドでした
 ↓

 
 この岩 記憶にが お有りでしょうか?
 ↓


 そうです
 自分が 今年夏 2016年7月 登山したとき
 イルカに乗った少年? あの時の岩 思い出します
 ↓

 


中岳から下山
 正面に三俣山 右手眼下に坊がつる
 ↓

 


  その後再び 結氷した御池を通って
  同じルートで下山(登山口まで)しました

 

下山時 印象に残った光景

 阿蘇の涅槃像(ねはんぞう)根子岳と高岳です
 くじゅう連山では、だいたいどこからも眺められます
 ↓

 

 日差しを浴びても 耐える霧氷の花
 ↓

 


 冬のくじゅうと言えばこの景色 外せませんね
 星生埼(左)と久住山(右)
 ↓

 

今年(2016年)も
12月中旬に 今シーズン初の雪山登山が出来て良かったです
霧氷はほとんど ありませんでしたが
想定以上の積雪にも恵まれました
また御池も結氷しいていて今シーズンの初渡り 楽しめました\(^o^)/。

年内にもう一度くらい 霧氷鑑賞登山に出かけたいと
考えています。

 


コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハマボウ群生で 知られる 延... | トップ | 親父山~障子岳 大木に咲く ... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (korosuke)
2016-12-24 07:06:03
イルカに乗った少年・・・思い出しましたよ!
夏と冬では雰囲気が違いますね。
返信する
美しい延岡の山歩人Kさま おはようございます (reihana)
2016-12-24 07:47:08
延岡の山歩人Kさま おはようございます
岩が積み重なったような くじゅう中岳頂上へは登るだけでも大変でしょうね
 イルカに乗った少年覚えていますよ
下山時に見られる雲海の美しい事
登山される方だけにしか見られない 素晴らしい光景ですね(^^)v
返信する
くじゅう中岳山頂 (ひろし爺1840)
2016-12-24 07:47:14
 ”!(^^)!”延岡の山歩き人kさん、お早うございま~す!
    ★★メリー・クリスマス!
☆まず最初に☆FaceBook「f・いいね!」⇒✔いいね!済!
@(*^_^*)@中岳山頂に居乍らにして連れて行ってもらいありがとうございます!
素敵な光景を見ながら一緒に登った様な爽快な気持ちになりました。

◆('_')◆今日の私のブログへのお誘い!
クリスマスイブのひと時を映像と音楽でお寛ぎ下さ~い!
お越しを楽しみにお待ちしていま~す!
返信する
幻想的な根子岳など (chidori)
2016-12-24 08:41:32
またまたすごいなー。お正月前にこんな素晴らしい場所を歩かせてもらって私もおちつきました。
もう見るだけの世界で十分です。ありがたき幸せなり。来年はやっパリ歩くぞ。お元気で何よりです。
返信する
眼下の絶景 (iina)
2016-12-24 08:59:45
中岳の眼下に、 四面山なる 坊がつると 平冶岳と大船山をながめ、絶景です。しかも、霧氷まで撮る贅沢な景色でした。

さらに、阿蘇の雲海に浮かぶ根子岳と高岳なる涅槃像も記載とは、えもいわれぬ眺めです。

返信する
おはようございます(^^)/ (hiroko)
2016-12-24 09:35:18
素晴らしい景色に思わずため息が出ますね、
イルカのような岩覚えて居ます、
しかしあたりの景色は季節によって違うものですね、

下山時の雲海に浮かぶ山の美しいこと、

 ♪四面山なる坊がつる もう一度素晴らしい\(^o^)/
返信する
こんにちわ (たか)
2016-12-24 14:04:41
イルカに乗ったK馬だったら覚えてますが・・・

薄絹を纏った様な根子岳と高岳
Kさんが印象に残ったと言う事が納得できます。
厳つい山姿を柔らかく包み込むガスの演出と
Kさんの腕が三位一体となり素晴らしい一枚を作り上げたんですね 

上から眺めた坊がつるもこの時期には赤い池の様に見えて
不思議な景観を作り上げているのが印象的でした。
形も面白いですね。
私は・・・・を連想してしまいました。






返信する
(korosuke) さま / (延岡の山歩人K)
2016-12-25 06:26:10
お早うございます

覚えていただいて嬉しいですね
山の様そうは
夏と冬ではまるで別物の様な感じですよ
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2016-12-25 06:28:06
お早うございます

中岳の頂上付近は 岩が積み重なった様で
積雪時は やはり怖いです
イルカに乗った少年
そんなのイルカと思いますが・・覚えていてくれて
感謝です(^o^)
阿蘇の山(涅槃像)が雲海に浮かぶ様子はとても幻想的です

いつもご感想ありがとうございます。
(reihana) さま /
お早うございます

中岳の頂上付近は 岩が積み重なった様で
積雪時は やはり怖いです
イルカに乗った少年
そんなのイルカと思いますが・・覚えていてくれて
感謝です(^o^)
阿蘇の山(涅槃像)が雲海に浮かぶ様子はとても幻想的です

いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(ひろし爺1840) さま / (延岡の山歩人K)
2016-12-25 06:28:32
お早うございます

いつもf・いいね!と
ご感想ありがとうございます。

返信する

コメントを投稿

大分県の山・久住山系」カテゴリの最新記事