
表題の写真は、三俣山・本峰南面の ミヤマキリシマです
(右上のピークは Ⅳ峰)
昨日記事 「三俣山登山_名残りのミヤマキリシマ目的で・・ 」の続きです
大曲 ~ スガモリ越 ~ 西峰稜線
文末のURL ご参照
本日記事
三俣山にとり付き 西峰稜線に登って来ると
真っ先に この光景に出会い
「あっ~」と 驚きの声が出ました。
↓ ピンクの おっぱい だ~ (^.^)/~~~
目の前 いっぱいに広がるピンクは、見事な ミヤマキリシマです
下の写真(1枚)は、婦人部Aさん 撮影です。
↓
ここ(稜線)から一旦鞍部に下って
鞍部からⅣ峰に向かって登りはじめ
上の写真のピンクの中を登ります
↓
少し登ったところから振り返ると
間近で見ると・・やはり ミヤマキリシマは
殆んど過ぎ加減で 色あせ まさに名残り花でした
↓
くじゅう連山を背景に
美しく咲いているところで 好いとこ撮り
↓
いいな いいな 絵になる光景ですね
↓
さらに高度を上げて行くと
グリーンとピンクのコントラストが 美しい
上手く表現できませんが 感動の美しさ
↓
下の写真(1枚) 婦人部Aさん 撮影です
↓
写真中央のやや右奥 岩のピークがⅣ峰です
Ⅳ峰までは もう少し
↓
山上では
思った以上に綺麗な ミヤマキリシマ風景でした
あまり素晴らしいので
勿体なくて 小出しにさせていただきます(*^_^*)
まだまだ 続きます。
続き「美しかった 名残り花」 こちらご覧ください ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/6d35814a3d03a4c429bbafa4d1b5ca21
本日の川柳一句
爽やかに 淡きピンクの 名残り花
ご参考用
昨日記事 「三俣山登山_名残りのミヤマキリシマ目的で・・」ご覧ください ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/f288668a002e4892af31e88fce79e4e9
またまた素晴らしい、ミヤマキリシマでしたね。
久住のミヤマキリシマ、ぜ~んぶ吸収したのでは?
次は、高嶺の貴婦人詣ででしょうか?
既に、猟師山の貴婦人にご対面されていますね。
トップの画像 青空に合わせたかのように青いリュックも映えていますね~ヽ(^o^)丿
グリーンとピンクのコントラストがも美しくて気持ちの良い登山でしたね。
ミヤマキリシマの有名どころは大船山や平治岳ではなく
久住の至る所で 名所が隠されているのですね
懐かしくも また 羨ましく拝見させて頂いております
当たり年の今年は 本当に見事に咲き誇って
終盤と言えどもやはりミヤマキリシマですね
その艶やかさは 人の目を惹きますね
小出しなのですね
では、まだまだ楽しめそう~♪
楽しみにしております♪
はやくも開花終盤ですか、ミヤマキリシマそしてKさん、ありがとうございました。
また違う美しさを感じました。まだ沢山残って居て
嬉しかったですね(*´▽`*)
青空に飛行機雲が良い演出をしています。
素晴らしい景色ですね。
おはようございます。
お天気のいい日のミヤマキリシマ、最高でしたね。
いつまでも見ていたい景色です。
見とれました。
おばちゃんはアングリと口を開けて只々見入るばかり。
後半が有るので前回(?)にしましたが
終日、晴れた様で良かったですね。
「普段の行いヨ (エヘン)」・・・ですか。
しかし凄いものですね。
目が回りそうです。
今年は十分、堪能でき、もう言う事ないでしょう。
エッ?未だ続くの?
これ以上、目が回ったらどうしましょう。
これはまたいい青空の下で撮れましたね、
まぶしいぐらいの日差しの下
ミシマキリシマさんが、イキイキと輝いています。
曇り空のもとでの色と
カンカンの日差しの下とでは
色の出方が違うのが、よくわかります。
本当に実際に見てみたいです!
綺麗なミシマキリシマありがとうございました。
三俣山のミヤマキリシマ
未だ結構観られる状態でしたが
あと 1週間前だったら 素晴らしかったと思いました
たら・・、れば・・を言えばキリがないですね
次は 何処に行きましょう(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。