
表題の写真は、登山途中から
紅葉に彩られる 久住山・頂上方面を見上げる
実登山日は10月24日
(掲載が遅れましたので、現在は紅葉の状況も変わっていると思います)
この時期 毎年恒例にしている 久住 紅葉鑑賞登山は
「赤川登山口 ~久住山 直登り~稲星山~久住御池~扇ヶ鼻
そして扇ヶ鼻から赤川に下る」周回コースです。
メンバーは、先日「一の峰、二の峰」登山と同じ
私たち夫婦とT・Aさん(女性)の3名です
今日のおはようさん(山)
移動中久住町付近から眺める、お馴染みの久住連山
↓ 素晴らしい天気に恵まれました。
登山口「赤川」を8時45分 出発
登山口付近 紅葉がかなり降りてきて登山道も良い感じ
↓
出発してすぐ 小川の橋を渡りながら・・・
前方を見上げると 久住山(右)、星生崎(中央)
紅葉も良い感じで期待できそう
↓
登山道から、
先ほど渡った 渓流の上部付近は見事な紅葉
↓
樹林帯の中に入ります。
↓
樹林帯の中は、もう進むのがもったいないほど
大木の紅葉が真っ盛り見応え十分でした。
↓
↓ 目の覚めるような 紅葉
一旦登山道を抜け、林道をほんの少し歩いて
↓
再び樹林帯の中の登山道へ
いよいよ傾斜も急になります。
相変わらず、大木の紅葉がすばらしい
↓
やがて 樹林帯を抜けると
目の前に久住山の荒涼たる岩峰の一部がみえてきました
↓
どこまで続くこの試練
そんな感じの登りが続きますが・・・紅葉に癒される
↓
目前に久住山 山頂方面 ~ あの岩峰の さらに上に登るんだ・・・
ここも、私の好きな風景です。
頂上は、目の前にそびえるあの岩峰のまだまだ先です
↓ 表題の写真も同じポイントです。
久住山の左隣り には「星生崎」も・・・良い眺め\(^o^)/)
↓
この風景に満足しながら、しばらく休憩した後
久住山 山頂目指して後半戦 いっちょ行きますか(^^)/
さあここから、さらに厳しい登山道になります。
続きます
いただきがそこにあると足取りも軽くなるでしょうね
いい目の保養をさせていただいています
ご夫婦で登られたのですね~♪
この日も綺麗に紅葉していますので
今は真っ赤に染まっていることでしょうね
晩秋にかけて山々では 絵の具を塗ったように 美しい色に染まっていきますね
秋の登山 楽しいでしょうね~ヽ(^o^)丿
鳥取・大山と岡山・蒜山の紅葉散策の予告編にお付き合い頂有り難うございました。
昨夜遅く帰宅し今回の2高原の秋を楽しんできましたので後日アップしますから御付き合いを宜しくおねがしま~す。
☆素晴らしい紅葉の眺めですね~!
山登り出来ない小生には憧れのショットです!
居乍らにして素敵な光景を見せて頂感謝です。
('_')今朝はあと2ヶ寺となった西国霊場巡りで除夜の鐘で有名な「三井寺」参拝回想をアップしましたのでお付き合い頂ければ幸せます。
!(^^)!閲覧頂いた感想やご意見をお待ちしていま~す!<合掌!>
と言う山の紅葉綺麗です(^^♪
青い空と山の色が見て居る者にも
癒しを呉れます(^_^)v
何時も素晴らしい写真に感動\(^o^)/
のように星生崎と久住山頂上の風景に接すると、なだらかに思え案外と軽く登れそうです。
輪王寺は、東照宮の入口近くに建つ本堂の三仏堂がまだ白く覆われていました。
そことは場所の二荒山神社の隣に、家光の墓所の大猷院があります。
こんにちは~
気持ちの好い登山日和ですねヽ(^o^)丿
位置関係が良く解る案内付きがとってもいいです。
目の前にそびえ立つ久住山
なかなか手ごわそうですが
紅葉の景色に癒されながらの楽しい時間ですね。
翌日の25日に山仲間が同じ赤川から紅葉登山したようです
メールをもらいました(*^_^*)
このコースはきついですよね・・・
でも3人さんには大丈夫なようですねここなら
駐車場を心配しなくてもいいかな
それにしてもきれいな紅葉が続きますね
疲れも飛んでしまいそうです
明日も楽しみにしていますね
昨年に比べるといまいちの状態でしたが・・・
まあまあの向洋状態の中を登ることが出来まして
良かったです。
いつも
ご感想ありがとうございます。
やはり直前の台風で葉っぱが飛ばされたようで
昨年に比べるといまいちでした。
標高の低い森林帯の中では
今現在は素晴らし紅葉がみられると思います。
まだまだしばらくは紅葉観賞登山が続きそうです。
一番華やかな季節
登山も楽しめます(^^)/
いつも
ご感想ありがとうございます。
山の風景、楽しんでいただきまして光栄です。
いつもご感想ありがとうございます。
大山と蒜山 2高原の旅、お疲れ様でした。
お土産画像が楽しみです(^^)/
早速拝見させていただきます。