
表題の写真は T・K さん 撮影
2019年5月30日の平冶岳のミヤマキリシマ
----------------------------------------------
5月31日
南九州は 梅雨期に入りました。
いよいよ くじゅうのミヤマキリシマ
シーズンの開幕ですが
同時に雨のシーズンをも迎えました。
そんな中
気になるミヤマキリシマの現在の開花状況を
確認のため 登山してきました。
気になるミヤマキリシマの現在の開花状況を
確認のため 登山してきました。
実登山日:2019年5月31日
天候 : 天気予報は曇天でしたが
実際には 雨と強風でした。
天候 : 天気予報は曇天でしたが
実際には 雨と強風でした。
---------------------------------------------------
本日記事は 開花状況の速報として
先ずは
ミヤマキリシマ写真のみ 掲載です
先ずは
ミヤマキリシマ写真のみ 掲載です
牧ノ戸峠からの登山道
標高の低い場所は ほとんど満開
標高の低い場所は ほとんど満開
沓掛山 奥は泉水山です
↓
↓

扇分れ下 奥は星生山
↓

本日(当日)は
雨中にもかかわらず登山者多い
↓
雨中にもかかわらず登山者多い
↓

(1)扇ヶ鼻 のミヤマキリシマ
(1)-1 扇ヶ鼻の取りつき付近から
現在 2019年5月31日
全くのグリーングリーン
↓

ご参考用として同じ場所で
2016年 6月11日 撮影
↓
2016年 6月11日 撮影
↓

(1)-2 扇ヶ鼻 東側テラス
奥は久住山
↓
奥は久住山
↓

(1)-3 扇ヶ鼻 南面
眼下にくじゅう高原
↓
眼下にくじゅう高原
↓

(1)-4 扇ヶ鼻 北面&東面
現在 2019年5月31日
全くのグリーングリーン
↓
現在 2019年5月31日
全くのグリーングリーン
↓

ご参考用として同じ場所で
2016年 6月11日
↓
2016年 6月11日
↓

(2)星生山方面
扇ヶ鼻下山中眺める 星生山
頂上付近は
全くのグリーングリーン
↓

---------------------------------
(3)平冶岳
写真は 2019年5月30日
登山者及び写真提供は T・Kさん
三俣山を背景に
おおむね見ごろを迎えている様です
↓
写真は 2019年5月30日
登山者及び写真提供は T・Kさん
三俣山を背景に
おおむね見ごろを迎えている様です
↓



平冶岳(ひいじだけ)は
来週早々には 満開を迎えそうですね
来週早々には 満開を迎えそうですね
扇ヶ鼻の ミヤマキリシマは
三年前(2016年)同様
6月10日以降となりそうです。
6月10日以降となりそうです。
登山の状況は 別途アップしたいと思います
続きです。
↓
続きです。
↓
南九州は もう梅雨入りされたの?
ミヤマキリシマ 綺麗に咲いていて良かったですね~
でも低い位置で咲いていて 高いところはグリーングリーン・・・
雨の中でも美しい花の咲く時期は 登山客も多いのですね
噴煙をあげる硫黄山もミヤマキリシマの季節は天国の景色にします。
絶景かな
iina宅は、ひさしぶりの直近笑撃10でした。
と言いながらこちらも後数日で仲間入りですが。
裏年で此れだけのミヤマキリシマが見られれば\(^o^)/だと思います。
最後のお写真なんか羨ましい程の絶景ですよねぇ。
其処に立っていない私でも満足ですから
皆さんは満足された事でしょう。
気温も落ち着かないですし、この頃何か変です、
ミヤマキリシマやはり綺麗ですね、まだ緑の多い所はこれから咲くんですか、咲くといいですね
やはり人気がありますね、雨でも河童を着て
皆さん花を見に行かれて流石ですね、
昨年(2018年)は
例年より一周間くらい早い開花でしたが
今年は 例年どうりの様です
そう
標高の低い登山道では 開花しているミヤマ・・
楽しめました。
雨が降っても登山計画はあまり関係ない様です(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
平冶岳のミヤマキリシマと一緒に眺める
坊がつる そして 硫黄山と三俣山
まさしく絶景です
この景色が 平冶岳の人気の要因でしょう
くじゅうのミヤマキリシマ
昨年(2018年)は、
例年より一周間くらい早い開花でしたが
今年は 例年どうりの様です
したがって
>裏年で此れだけのミヤマキリシマ
昨年と比較すれば 確かに開花が遅れてますが
裏年とは・・?
裏年とは 全く述べたつもりはありません
本文をもう一度 読み直しましたが
何処にも記してません なぜ??
↑上でも述べましたが
平冶岳のミヤマキリシマと一緒に眺める
坊がつる そして 硫黄山と三俣山
まさしく絶景です
この景色が 平冶岳の人気の要因でしょうね
くじゅうのミヤマキリシマ
今年の開花はおおむね例年どうりの様です
>まだ緑の多い所はこれから咲くんですか、
そうですね
標高の高い場所は
後10日間くらいで満開を迎えると思います
登山者は皆さんロマンチックでしょう(*^_^*)
雨合羽を着てお花見登山は当たり前のお話です
いつもご感想ありがとうございます。
写真、いいですね。
雰囲気が伝わってきます。自分も登山してる気分になれます。
この日産座間工場は、1965年、完成。外国要人の工場見学巡回先でした。
しかし、工場自体がバブル崩壊の影響によるリストラ対象となり、1995年に30年の歴史に幕を下ろしたのです。
そんなことから、いまでもショッピングモール内に歴代車輛を順次展示としていて、隣りに日産カレスト座間店を残しています。
ゴーンによる日産再建は、ゴーンにより紆余曲折して栄枯盛衰❔ の履歴書をなぞるようです。
一方のモールの勢いは、来年春に更に