はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

ケヤキの虫こぶ ケヤキハフクレフシ

2016年11月24日 | 昆虫類+αのお話

 ケヤキ続きのついでに、ケヤキの葉にできる袋状の虫こぶについて。

 この虫こぶの名前は「ケヤキハフクレフシ」といいます。

 たくさん寄生されてもケヤキが枯れるようなことはありませんが、ケヤキの美しい樹形に少なからずの悪影響を与えます。

 

 この虫こぶは、「ケヤキヒトスジワタムシ」という虫が産卵することで形成されます。

 虫こぶの中で育った「ケヤキヒトスジワタムシ」は、翅を持っており、5月~6月頃に虫こぶを脱出し、タケやササに移動します。
 一次寄主がケヤキ、二次寄主がササ類・タケ類となるので、この2種間を行き来できないと、「ケヤキヒトスジワタムシ」は生きていくことが出来ないというわけです。

 タケ・ササに移動した「ケヤキヒトスジワタムシ」は、根元に寄生し、10月頃に再びケヤキに寄生し、樹皮の下などに産卵し、そのまま越冬します。

 そして、春に孵化し、ケヤキの新葉に虫こぶを作ります。

 なお、「ケヤキヒトスジワタムシ」が脱出した虫こぶは、茶色くなって枯れます。

 

※以下、関連記事です。

 ケヤキ(ニレ科)

 ケヤキの種子散布

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケヤキの種子散布 | トップ | エノキ(ニレ科) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆虫類+αのお話」カテゴリの最新記事