goo blog サービス終了のお知らせ 

はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

昆虫食「アオハナムグリ」

2015年06月07日 | 資源利用(獣類・昆虫食)のお話

 よく見かけるコガネムシの仲間「アオハナムグリ」。

 花に頭から突っ込んで、花粉まみれになっている姿をよく見かけると思います。

 実は、このアオハナムグリ。

 「美味しい昆虫食」であるという情報を得ました。

 なので、試しに、天ぷらで食

 これは背中側。

 これはお腹側。

 見た目は、豆(?)の天ぷら。

 歯ごたえは、小エビの天ぷら

 味もまた、小エビの天ぷら

 噂どおりの美味

 ほんのり甘く、塩との相性が抜群

 完全に小エビの天ぷら

 今回は試食で、1匹だけだったので、次回は、もう少し集めて、食べたいと思います

 これはいける

 オススメです

 この味を知って以来、飛び回るコガネムシが「美味しそう」に見てしまいます


昆虫食「マツノマダラカミキリ幼虫」

2015年05月14日 | 資源利用(獣類・昆虫食)のお話

 枯れ松の伐採中に「マツノマダラカミキリ」の幼虫を発見

 このままでは、アリに食べられるか、そのまま死ぬかだったので、家に持ち帰って食べることに

 まず、幼虫をほじくり出し、

 次に、フライパンで炒って(1匹ではさみしいですが・・・)、

 今日は、クラッカーと一緒に

 カミキリクラッカー

 お味は・・・・ほとんどクラッカーでしたね・・・

 カミキリを味わえなかったので、この組み合わせはミスマッチでした


昆虫食 モンクロシャチホコ

2014年09月01日 | 資源利用(獣類・昆虫食)のお話

 サクラ風味でおいしい!と評判のモンクロシャチホコ。

 見たまんまのとおり、毛虫です(^_^;)。

 が、サクラ風味で美味しいんですよー、コレが!!。

 

 モンクロシャチホコは蛾の幼虫で、サクラの葉を食害する害虫として有名ですが、昆虫食としても有名な毛虫です。

 サクラだけでなく、ウバメガシやクヌギなどの葉も食害します。

 というわけで、「クヌギの葉を食べているモンクロシャチホコは美味しいのか?」という疑問を持つことは、至極、当然のことではないでしょうか!!

 

 気になったら、食べるしかないですね!

 調理方法は「素揚げ」。毛が気にならないので。

 茹でると、毛が気になります

 

 調理前のモンクロ。

 

 調理後のモンクロ。

 

 

 気になるお味は・・・。

 

 食感は良し!

 

 毛も気にならない!

 


 肝心のお味は・・・

 

 

 マズイ!

 


 クヌギの葉を食するモンクロはマズイ!

 クヌギ風味というか、後味が苦いだけ。

 

 サクラの葉で飼育してから、食べたら、美味しくなるのかも・・・。

 

 美味しいモンクロは、「サクラの葉を食べている」からだなー、きっと!

 サクラ × モンクロ は、美味しい!

 クヌギ × モンクロは、不味い!!

 ウバメガシ × モンクロは、きっと不味い。