-
深層崩壊
(2012年09月08日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
先日、仕事で熊野古道を歩いてきました。 調査した日は、昨年の台風12号が上... -
里山利用
(2014年05月24日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
「里山」の定義って、今ひとつピンっとこないのですが、一般的に使われている言葉な... -
再造林における植栽樹種の選択
(2015年11月16日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
以前にお話した低コスト造林に関連して、再造林でスギ・ヒノキ以外に適した樹種とは... -
昔の拡大造林と現代の再造林
(2015年12月28日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
年の暮なので、昔の拡大造林とこれからの再造林について、考えて いや、妄想してみ... -
広葉樹資源を取り入れた林業経営
(2016年01月25日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
これまで何度か妄想し続けてきた「広葉樹資源を取り入れた林業経営」について、一度... -
次世代を担う木材資源
(2016年03月19日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
今、シカ捕獲の調査で植栽地を巡り歩いてるんですが、どこもかしこも食害で... -
早生樹
(2016年07月03日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
早生樹(そうせいじゅ)。 読んで字のごとく、生長が早い樹木。 林業界で... -
植栽地に生えた樹木
(2016年08月06日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
先日、植栽地の下刈りに。(僕が作業したわけでは、ありません) シカやウサギ... -
埋土種子
(2016年10月17日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
前回の「遷移」に続き、天然更新の話に入ろうと思いますが、その前に、天然更新に必... -
天然下種更新 側方天然下種更新/上方天然下種更新
(2016年10月23日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
天然更新は、「天然下種更新(てんねんかしゅこうしん)」と「萌芽更新(ぼうがこう... -
天然下種更新 更新対象樹種の類型
(2016年10月27日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
前回、天然下種更新の種類として、「側方天然下種更新」と「上方天然下種更新」につ... -
天然更新施業
(2016年11月06日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
天然更新は、伐採後、そのままにしておけば、自然に樹木などが生えて更新する・・・... -
天然更新に必要な施業
(2016年11月12日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
前回、天然更新施業の流れについて、簡単にサラッとご紹介しました。 今回は、天然... -
天然更新による針広混交林化 広葉樹林化
(2016年11月19日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
木材価格低迷などの影響もあり、スギ・ヒノキ人工林の針広混交林化・広葉樹林化を進... -
巻き枯らし
(2017年06月07日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
樹皮をグルッと剥いて、木を枯らす「巻き枯らし」。 至極単純な方法で、伐採す... -
作業道と根の関係
(2017年06月28日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
針葉樹の根と広葉樹の根の特徴と違いを、作業道に絡めてお話したいと思います。 ... -
林業振興 地域振興
(2017年07月18日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
森林・林業関係に携わる者として、地域振興も念頭に、切り離さず考えないといけない... -
枝打ち
(2017年09月17日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
枝打ちは非常に高度な技術の1つで、「無節材」など優良材生産を目的に行われます。... -
風害 林業 もめ
(2019年01月25日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
2018年の台風・・・。 今も風倒木処理に追われている地域もあるかと思いま... -
風害 林業 完満材とうらごけ材
(2019年01月27日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
今回は、「林業で育てる木は風の影響を受けやすい傾向にある」というお話です。 ...