今日はボジョレ・ヌーボーの解禁日。一時のような大騒ぎはなくなったので、たまには飲んでみたくなり会社帰りに買って帰る。
https://www.enoteca.co.jp/BJN/index.html
そしてボジョレのさっぱりした飲み心地は和食にも合うことを実感した。
http://www.kakuyasu.co.jp/ec/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=178381&bid=ft_beaujolais
後藤雅洋・村井康司・柳楽光隆著「100年のジャズを聴く」(シンコーミュージック・エンターテインメント)を読む。
今のジャズ評論界をリードする重鎮・本格派・新鋭の3人の鼎談をまとめた作品だが「目からウロコ」的な視点を与えてくれる新刊だ。
現代ジャズが従来のジャズとは表面的にずいぶん異なっていること、それゆえハードバップ、新主流派辺りを愛聴する伝統的なジャズファンからは若干「色眼鏡」で見られている現状を打ち破ろうという意志も含んでいる作品。
ジャズファンは必読。
https://www.shinko-music.co.jp/item/pid0645014/
ということで、これを聴く。
https://www.youtube.com/watch?v=zhVgbZdMdb0
https://www.enoteca.co.jp/BJN/index.html
そしてボジョレのさっぱりした飲み心地は和食にも合うことを実感した。
http://www.kakuyasu.co.jp/ec/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=178381&bid=ft_beaujolais
後藤雅洋・村井康司・柳楽光隆著「100年のジャズを聴く」(シンコーミュージック・エンターテインメント)を読む。
今のジャズ評論界をリードする重鎮・本格派・新鋭の3人の鼎談をまとめた作品だが「目からウロコ」的な視点を与えてくれる新刊だ。
現代ジャズが従来のジャズとは表面的にずいぶん異なっていること、それゆえハードバップ、新主流派辺りを愛聴する伝統的なジャズファンからは若干「色眼鏡」で見られている現状を打ち破ろうという意志も含んでいる作品。
ジャズファンは必読。
https://www.shinko-music.co.jp/item/pid0645014/
ということで、これを聴く。
https://www.youtube.com/watch?v=zhVgbZdMdb0