goo blog サービス終了のお知らせ 

山中日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2022年7月31日 原村

2022-07-31 16:08:43 | 日記

原村にある共同所有の別荘へ行ってきた。

昨日は午前中に別荘に着いてすぐランニング、八ヶ岳を眺めながら真夏の高原を気持ちよく走れた。その後近くのこの温泉に入った。

尖石温泉縄文の湯 - 茅野市ホームページ (chino.lg.jp)

お昼は別荘の共同所有者のメンバーのひとりがオーナーのこの店でランチを頂く。美味しかった。

レストラン・工房案内 - 信州八ヶ岳原村から自然の美しさを詰め込んだ贈り物 標高1300メートルから熟成生ハムをお届け!八ヶ岳食工房公式サイト (8foods-factory.com)

夕方はここでマッサージを受ける。素晴らし腕前だった。

施設 | モミケン治療院 スポーツリハビリ研究所 (suzukinorikazu.wixsite.com)

夜はここでまた温泉に入った。やっぱりここはいい。

温泉・泉質|原村で遊ぼ♪|樅の木荘 公式サイト|八ヶ岳高原・信州公共の宿 (lcv.ne.jp)

今日は朝早くからここで散策&ランニング。

信州原村 八ヶ岳中央高原 八ヶ岳自然文化園 (yatsugatake-ncp.com)

昼前にはここの温泉に入る。眺望が素晴らしい。

玉宮温泉望岳の湯 - 茅野市ホームページ (chino.lg.jp)

ここでイチゴを買う。美味しい。

あいまりファーム いちご園|ネット予約ならアソビュー! (asoview.com)

ここで野菜を買う。夏野菜が一杯だった。

たてしな自由農園~高原の採りたて野菜をたてしなから食卓へ~ (tateshinafree.co.jp)

避暑地でランニング、温泉、マッサージ、買い物等々楽しかった。

で、これを聴く。

J.S.Bach Inventionen und Sinfonien [ G.Gould ] (1964) - YouTube


2022年7月28日 景気後退

2022-07-29 00:47:01 | 日記

今日発表になった米国の4~6月期のGDP成長率は前期比▲0.9%となった。1~3期に続いて2期連続のマイナスで、景気後退の懸念が高まった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd50ff6d66d41a1beee0e29381f59f63734267dd

高騰する米国物価に対してFRBの大幅連続利上げ(3月+0.25%、5月+0.5%、6月+0.75%、7月+0.75%)が行われる中、景気後退懸念が高まると今後の金利引き上げは難しくなるとの見方が高まっている。

ということで、これを聴く。
https://www.youtube.com/watch?v=fr6K612Mjig


2022年7月27日 つばくろ

2022-07-28 05:47:15 | 日記

沢木耕太郎著「飛び立つ季節(旅のつばくろ)」(新潮社)を読む。
https://www.shinchosha.co.jp/book/327522/

JR東日本の新幹線車内誌「トランヴェール」で人気を博した連載などから35編を収録、『深夜特急』の著者が気の向くままに歩き続けた、国内旅エッセイ集。
https://www.shinchosha.co.jp/book/327522/preview/

コロナ禍で旅をするのが難しくなっている中、海外から国内に視点を移して旅の愉しみをじっくり伝えてくれる作品だ。

特に著者16歳の時に行った東北一周の旅への追想が印象に残る。自分も17歳の時に東北へ一人旅をしたことがあり、その記憶が蘇ってきた。是非お試しを。
https://blog.goo.ne.jp/ponyasu007/e/0e6687a2ebacf3fb86d65a66fb37e2c1

先週末、ジョニ・ミッチェルがニューポート・フォーク・フェスティバルにサプライズ出演した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9df66d82ce1e8ca11a30dcac3f9c21dcefe556c4

嬉しい復活だ。その映像を観る。
https://www.youtube.com/watch?v=4aqGjaFDTxQ

 

2022年7月25日 土井

2022-07-26 05:50:48 | 日記

土井善晴著「一汁一菜でよいという提案」(新潮文庫)を読む。
https://www.shinchosha.co.jp/book/103381/

料理研究家の著者が提案する、「日常の食事はご飯と具だくさんの味噌汁で充分。あれば漬物を添えましょう」という考え方は、料理だけでなく「生き方」そのものに繋がっている。
https://bookmeter.com/books/18777360

家庭料理の考え方に大きな変革を与えたこの作品は広く食文化の変遷、日本人の心についても考察している。お試しを。
https://note.com/koshii_miho/n/n1f9f50324de8

で、これを聴く。
https://www.youtube.com/watch?v=4giS1QRkmMo