goo blog サービス終了のお知らせ 

山田勝の元気な日常

明るく元気が取り柄というけれど、日々思う事あり…、
そんな日常を何かに残したいと思って開設した初ブロク。

松戸市議会1 子育て援助 放課後児童クラブ

2014-09-10 | Weblog


放課後児童クラブの環境推進と負担軽減。
(現状12000円を6000円に半額軽減!)

松飛台第二・金ヶ作・六実第二の3クラブの開所時の運営法人理事長を歴任しましたが、働く親が安心して預けやすい環境や負担軽減に課題が残ってます。

また、働いている指導員の方々の収入や労働環境向上も重要課題です。

松戸四中吹奏楽部全国大会出場の快挙

2014-09-10 | Weblog


またまた快挙!
松戸市立第四中学校吹奏楽部が全国大会出場!

昨日もお話いたしましたが、ここ7年は全国大会連続出場です。
(3年連続の場合は規定によって1年空きます)

思い起こせば10年前から全国出場の吹奏楽部になりましたが、顧問の先生の素晴らしい指導のもと、生徒が頑張り、校長先生をはじめ学校の応援、保護者の方の理解と全面協力、OB地域の方の支援があり、このような素晴らしい成果が上がっています。

オゴリはダメですが、弾みは良い結果を生み出します。ポンポンポと弾みをつけ栄光をつかんでほしいと思います。

今の四中生の学校生活が将来の自信になり、たくましく立派な社会人となって行くことを期待しています。

羽ばたけ若人!!

松戸市議会1 小中学生の安全

2014-09-09 | Weblog


危険個所を見直し安全環境を向上させます。

お子様を事故や犯罪から守る為、地域の皆様・行政・学校・保護者・協力者の方々とともに協力し、防犯カメラ設置・街燈整備・地域の情報交換をし、防災安全対策を強化します。

松戸四中前の地下道では女子中学生が不審者の被害に有っています。

不審者逮捕のお願いを表示していますが、それ以来被害は出ていないようです。地域の方のお力もいただきながら生徒の安全に心がけて行きたいと思います。

ギンヤンマ

2014-09-08 | Weblog


猛暑も過ぎ、小さい秋見つけた?までちょっと有りますか?

9月に入って窓を開けて車で走行。何かが飛び込んできました。
よく見てみると「ギンヤンマ」。子どもの時の昔からこのトンボを捕まえることがゆめでした。

ヤンマは飛び方がたくましく、他のトンボとは一味違います。
スピードがあり力強さも段違い。
ギンヤンマの黄緑と空色がとても綺麗です。

ご対面後放してあげました。
大空に向かって飛んで行きました。

二度とこのトンボにはあえないでしょう。
あのトンボはどこに行ったのでしょうか。

もうすぐ秋がきます。
四季の味わえる日本は素晴らしい国です。

松二小バザー

2014-09-08 | Weblog


松飛台第2小では恒例の、松二小祭りが11月8日に開催されます。
皆様ふるってご参加ください。

このたびは、バザー販売用品を募集しています。売上はもちろん松二っ子の環境向上活動に還元いたします。
より良い学校つくりのためにもご協力をお願い致します。

松戸市議会1 部活動支援

2014-09-07 | Weblog


部活動支援を推進強化いたします。

松戸市内では部活動が盛んで顧問の先生の指導のもと、生徒が素晴らしい結果を出し、全国大会出場校も多いのですが練習環境が限られていたり、
遠征の為の資金援助を必要としています。市施設等の練習会場費の負担軽減。

現状では顧問の先生や保護者の負担が多い為、支援金援助を致します。

竹紙漉き

2014-09-06 | Weblog








これは珍しい。
昔ながらと言うか、見たことのないかみしきにあるかみすき。

竹の繊維を一年以上かけて取り出し、砕き、髪を振りみだし紙をスクらしいです。
紙に繊維につなぎ(糊分)は使わないため、水に濡れると溶けてしまうようです。

すごいものが松戸にあります。

掘り起こせ松戸の文化!

紙敷の斉藤邸見学

2014-09-05 | Weblog











松戸市紙敷にある、松戸の宝である、「知る人ぞ知る、知らない人は知らない」、斎藤邸に行ってきました。

明治初期の建物で築130年を経過。
大黒柱は極太。しっかりした建物は素晴らしく、近年に見ない茅葺屋根。

屋根が傷んでいて、葺き替えを、、と言っても今の家一軒立つほどの費用がかかるとの事です。

松戸市の持ち物となっていますが、市民の方々が利用できる松戸の宝は、これから様々な活躍をすることでしょう。

今のところ小学生を集めて絵を描いたりしているようです。

松戸市議会1 学校環境 全校エアコン設置

2014-09-05 | Weblog


エアコンの設置は必須課題です。
空調環境を整え学習環境を向上させます。

我々が子どものころは夏場は32度。
近年は39度まで上昇し、教える先生も習う生徒も暑さでクタクタです。

このような環境では勉強も出来ない状況ですし、熱中症にかかり健康を害してしまいます。
本気で学校環境のことを考えているならば、即対応すべきです。