goo blog サービス終了のお知らせ 

山田勝の元気な日常

明るく元気が取り柄というけれど、日々思う事あり…、
そんな日常を何かに残したいと思って開設した初ブロク。

わくわくプロジェクト土浦

2013-08-01 | Weblog
わくわくプロジェクト土浦で街の活性化に
頑張っている人に出会いました。

宮城県仙台市で生まれ育ち、大学卒業後1年ほど働いて結婚。
友人たちがキャリアを積んでいく姿を横目に二人の子育てに
追われたが、24時間子どもと過ごした日々は楽しかった。

親を必要とする幼少期から中学に上がるまでの時期は
親子のきずなづくりに大切な時間―。
そんな実感がエコキャンドル作りの根底にある。

2008年、土浦駅の改装でテナントのあかりが消え、
駅前通りが寂しくなった。まちに明るさと活気を取り戻す
ために何かできないかと考え、市に提案したのが手作り
キャンドルで駅前広場を照らすこと。
一緒に取り組んでくれる人をネットや市の掲示板で募集すると、
集まってくれたのは若い主婦たち。
聞けば周りに友達がいない、話せる人がいないなど地域に
溶け込む機会が少ない人が多かった。

そんな地域の人をつなぎながら親子で楽しくできる
お金のかからないエコキャンドルは、家庭にある天ぷら油などの
廃油を原料に不用のクレヨンや口紅などを溶かしながら
色をつけ市販の凝固材を混ぜて空き瓶などに流し込む。
作業は簡単だが、ここに至るまでには多くの試行錯誤があり、
メンバーたちの研究が続いた。

そのかいあってやさしい明かりが好評を呼び、
土浦では春の桜まつり、夏のキララまつり、冬のウインター
フェスティバルなどでも声が掛かり、パッケージも牛乳パックや竹、
卵の殻を使うなど次々にアイデアが広がった。

「廃物を利用すると失敗しても許せるし罪悪感もない。
子どもたちが壊しても汚しても大丈夫」

子どもから年配者まで自分なりに工夫ができ達成感がある。
しかも寄り道気分で参加できる。
エコキャンドル作りの評判は土浦から周辺市町村にも広がり、
ワークショップに加え講演の依頼も増えてきた。
そんな反響に自信を付けて県の商店街活性化コンペ事業に
2度目のエントリー。
見事、今年度の優秀賞に選ばれ活動に弾みが付いた。

◇      ◇      ◇

大好きだった祖父母が教師だったことから、
子どものころから教師になろうと決めていた。
しかし、その夢をあきらめて子育てに追われた20代。

「もっと社会勉強したかった。もっと仕事でキャリアを
積みたかった」との思いが胸の奥でくすぶることもあるが、
夫や子どもたちの支えが人生の積み上げはいつからでも
遅くないと思わせてくれる。

「恥をかいてもいい。失敗してもいい。ごめんなさいと断るより、
ありがとうとチャレンジしてみる」。
そんな前向きな気持ちで自分を奮い立たせ、今春からつくばの
コミュニティーFM局「ラヂオつくば」のパーソナリティーとして
2時間の生番組を担当。最初は土浦のPRをするためにゲスト
出演したのがきっかけだったが、高校の放送部で培った度胸と
聞き上手に白羽の矢が立った。


松戸から甲子園出場を!

2013-07-29 | Weblog
準決勝

専修大松戸高校 2対3 木更津総合高校
準々決勝

拓大紅陵高校 0対1 専修大松戸高校
5回戦

市立柏高校 2対5 専修大松戸高校
4回戦

市原高校 0対9 専修大松戸高校
3回戦

長狭高校 3対2 松戸国際高校
船橋二和高校 0対13 専修大松戸高校
2回戦

松戸馬橋高校 0対7 柏日体高校
佐倉南高校 3対5 松戸国際高校
東京学館浦安高校 0対4 専修大松戸高校
成田国際高校 7対1 県立松戸高校
松戸向陽高校 3対13 県立船橋高校
1回戦

松戸馬橋高校 5対0 佐倉高校
千葉日大一高校 6対0 松戸六実高校
市立松戸高校 2対3 船橋芝山高校
君津商業高校 3対2 小金高校
文理開成高校 1対11 県立松戸高校
わせがく高校 5対6 松戸向陽高校
目指せ甲子園!今だかつて松戸市の高校で甲子園出場校はありません。
前回はBEST4に2校が残っていましたが、おしくも敗れ、
今年もBEST4に一校が残りましたが、残念ながら敗退!
高校生は毎日精一杯頑張っています。
何とか次回は甲子園のキップを手にしたいものです。
みんなで松戸の高校を応援しましょう!

仕切り工事

2013-07-16 | Weblog
暑い夏が到来!常盤平のゴルフ練習場に所に、
看板のような構造の仕切りを建てました。
縦4000~4600、W45mでかなりの大きさです。
基礎工事の地境がはっきり分からなかった為、
一苦労!境界線を測量屋さんに調べて
もらい位置を調整しました。

新松戸祭り

2013-07-15 | Weblog
今年は急遽仕事となり、新松戸祭りに不参加でした。
旧メタボンママが送ってくれた写真を見て祭り気分!
トラックの上に乗っている駄洒落オジサンは
今日も元気です。

世界へ羽ばたく

2013-06-30 | Weblog
松戸市立小金中学校では昨年に続き、
世界に挑戦!
ロボコップ?ロボカップ!
今、松戸の中学生がすごい!

国際的な科学コンテスト「ロボカップジュニア世界大会」
に松戸市立小金中学校科学部が2年連続で出場する
ことになった。今月に都内で開かれた全国大会の
「ダンス部門」で2位の成績を挙げ世界切符を獲得。
「日本の祭り」をテーマに5台のロボットが
パフォーマンスを披露する。
 ロボカップジュニアは19歳以下の
“未来のロボット博士”がサッカー、レスキュー、
ダンスの3部門に分かれてロボット技術や
アイデアを競う大会。同校科学部は今年の県大会、
関東大会で2連覇を達成し、全国大会でも2位の
好成績を挙げた。
いずれも高校生チームにまじっての快挙だ。
部員のうち3年生9人が6月26~30日に
オランダ・アイントフォーフェンで開かれる
世界大会に出場する。

 ダンス部門は世界20カ国以上の精鋭で競う予定。
ロボット技術の正確さだけでなくアイデアのユニーク
さや表現力も問われる。今回、生徒たちが取り組んで
いる発表内容はロボットで表現する日本の祭り。
腕や腰の動きなどで鳴子踊りを表現する
人型ロボット「鳴子ロボット」を中心として、
太鼓を打ち鳴らすロボットや輪投げをする
ロボットなどが次々と動き出す仕掛け。
生徒たちも音楽に合わせてロボットと一緒に踊り、
約1分半のにぎやかなステージを展開する。

校長先生の意気込み

2013-06-28 | Weblog
松戸市立横須賀小学校の正門に、
校長先生の学校教育の意気込みを感じました。
校長先生は前に居られた上本郷小学校でも
朝の挨拶運動を活発にされていました。
元気な児童育成は、明日の未来を開きます。

メダカ観賞会

2013-06-24 | Weblog
これはすごい!松戸市五香の大衆割烹武義さんの
駐車場で「メダカ観賞会」が行われました。
メダカは小さい魚ですが、種類の多さにビックリ!1
匹数万円!今まで自分が思っていたメダカとは
大違いです。この日はたくさんの人で会場は
にぎやかになりました。メダカに情熱をかけ、
丁寧に育てた成果が多くの方を魅了していました。

松戸市小学校球技中央大会

2013-06-13 | Weblog
松戸市小学校球技中央大会が行われました。
松飛台第二小学校ではサッカーが中央大会に進出!
気合一発!相手チームは梨香台小学校です。
試合開始!懸命に戦いましたが2-0で敗れてしまいました。
次回の優勝を目指し、また頑張って一歩前進!