ぶらぶらと 山旅、海旅、里の旅

いつまでも、どこまでも、あてもなく、はてもなく

富士山南側の永久凍土が消滅…温暖化で

2010年10月16日 10時03分39秒 | 山のNews
 富士山の南斜面から地表近くの永久凍土が消滅したとみられることが、静岡大の増沢武弘教授(植物生態学)らの調査でわかった。
 16~17日に開かれる富士学会で発表する。
 静岡大と国立極地研究所(藤井理行所長)は共同で1976年から、南斜面の標高2500メートル以上の約100か所で測定した地中温度を分析し、永久凍土の分布状況を推測している。
 増沢教授によると、地下約50センチで永久凍土が存在する下限は、76年に3200メートル付近だった。98年は3300メートル付近に上昇し、2008~10年の調査で初めて下限が確認できなかった。
 気象庁によると、富士山頂の年平均気温は、76年が氷点下7・2度で、09年が氷点下5・9度に上昇している。また、標高2500メートル付近が生育上限とされていたイネ科のイワノガリヤスが山頂付近で自生しているのが確認されたという。
 増沢教授は「(南斜面からの永久凍土消滅は)地球温暖化の影響以外に考えられない。富士山の植生が大きく変化する可能性がある」と話している。

温暖化も原因の一つだろうが、それ以上に大量に増えた登山者の呼吸時にはき出す二酸化炭素と熱量もその原因の一つに思えるが・・・特に頂上に近くなるほど、みんな、「ハーハー、ゼーゼー・・・」と呼吸が荒くなって、通常の2倍、3倍の熱量やCO2を出しているのだから・・・

人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る