goo blog サービス終了のお知らせ 

yama+cafe

山頂まったり最長時間記録更新中。

おもいで記録【ルートバーントラック前編】

2011-12-06 21:26:23 | 山登り
突然ですが。
何をかくそう我が家の新婚旅行は山歩きだったんです(*^_^*)

親戚や山登りしない友だちには、なんで新婚旅行で
わざわざツライことしなきゃいけないの?って散々言われたけども。

そんなわけで数年前の2月にアルパインツアーでニュージーランドのルートバーントラックを歩いてきました。

空港にはいきなりicebreakerのお店が!さすがですねー(*^∀^*)



雨が多いニュージーランドの山なのでミルフォードとすっごく迷ったけど、
展望がいい方が好きなので晴れることに賭けて、ルートバーントラックに決定。



ニュージーランド初日は、ワイナリーへ。
ニュージーランドワインすっごく飲みやすくておいしいです♪



試飲は白・赤2種類ずつのセット♪



あっというまに飲んでしまって、空っぽのグラス。。。



ひとり3本までだったかな?みんな日本に買って帰れる本数チェックしてました。



夜は明日からのルートバーントラックに向けてミーティング。
忘れ物がないようにとかいろいろ。
小屋が完全土足厳禁なので、サンダルを持っていくようにとかの注意事項の再確認。
それとサンドフライ対策も忘れてはいけないことのひとつ。
蚊のようなものなんだけども、刺されるとものすごく痒くてしかも1~2週間は痒いまま。
日本の薬は当然効かないわけで、虫さされ薬は現地調達です。

そうそう。ニュージーランドは入国するときに登山靴チェックがあります。
土とか植物とか持ちこんじゃいけないのでキレイに洗っていかないといけないわけです。

ミルフォードやルートバーンは完全ガイドつきツアーとフリーで歩くひとといるので、
合計の入山者に制限があるので山が大混雑になったりすることがないかわりに
現地で個人で申し込んだりすると予約でいっぱいですごく待つことになることも。

さておまちかねのルートバーントラックの初日。。。

あいにくの雨模様。晴れオンナなのに・・・。

クイーンズタウンから登山口までが3時間のバスの旅。
途中、テ アナウでモーニングティー休憩。



ここのスコーンと紅茶がおいしかった~。
朝からクリームたっぷりでいただきます。

これからたくさんカロリー消費するからいいの!いいわけ?

ニュージーランドのツアーのこのサービスっぷり。
もう初めから、なんか日本のツアーとはちがう予感・・・。

登山口で雨具を着ながら、これから歩くルートや歩き方の説明があった。

トラックは樹林の中なので、ものすごい湿度しっとりで気持ちがいいです。
何種類もあるシダやコケの名前をガイドさんが教えてくれます。



あいかわらず天気は回復しなくて、予定していたキーサミットのピークは展望がなにもないのでは
行っても仕方がないということで通過。

アップダウンもなくて、のんきに歩いてたらEarland Fallsに到着。

ここがすごいことになってました。普通は右に滝を見ながら歩くところ、
雨で増水して滝がすごい勢いで降ってきてルートは滝壺状態(゜□゜lll)

強風で飛ばされそうになりながら滝のなかをとおります。
コンタクトが外れないかがいちばん心配だった記憶。



通り過ぎてから、振りかえった滝。
この流れ落ちてくる滝の右端くらいの真下を通り過ぎてきたわけで。



ガイドさんがおもしろがってて、アクティビティのひとつよ♪くらいの勢いだったので安心だったけど。



ジャングルのようなシダが大量にしげる森を進んでいき、
まださっきの滝の興奮が冷めない状態でワイワイ歩いてたらマッケンジー湖のロッジに到着。



ずぶぬれになった登山靴を乾かすあいだにすごくキレイなロッジでシャワーを浴びて荷物の整理など。
部屋は二段ベッドの4人部屋。

きちんと管理人さんが常駐しているので、とても清潔に管理されてます。

あと、登山靴とか荷物はずっと外に出しっぱなしにしちゃいけないのです。
keaというニュージーランド原産のオウムがいたずらして持っていっちゃうことがあるそうです。

靴もだいぶ乾いて空が晴れてきたので、晩ごはんまでちょっとお散歩。



肌寒くなって、小屋に帰るとそろそろ晩ごはんの時間。

さっきまでガイドだった彼らがコックになって、つぎつぎとサービスしてくれます。
ちゃんとスープから始まるコース料理!



おちゃめなスープには、ROUTEBU~RN



すごくおいしい~(´∀`)



でもボリュームは多すぎかも。いくら歩いたあととはいえ、手のひらサイズのチキンって。。。



一生懸命なにやってるのかな~って見てたら。



すっごいかわいいデザートまで出てきました(゜∀゜)

このサービス精神がうれしくておいしくてパクパク食べてたら。
日本に帰ったら、やっぱりおデブになってました。

日本の山小屋はこんなサービス無理なのかな?
オーバーユースな山は入山制限してもいいと思うんだけど。。。

人気ブログランキングへ

後編はルートバーンの絶景をお届けします♪


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっしー)
2011-12-06 23:46:32
いいなニュージーランド!
やっぱり綺麗だし、
日本みたいにゴミゴミしてないですね。
 
ちなみに私の新婚旅行は(だいぶ昔ですが)
ウイスラーへスキーの予定が
いつの間にかシンガポールへ
買い物ツアーに・・・。
だまされた・・・。
 
学生の頃は
本気でニュージーランドの
Mtハットでスキーしたいと思っていたんです。
 
くっきー様、続き楽しみにしてます!
返信する
ひょえー (cyu2)
2011-12-07 09:20:50
新婚旅行が山!なんて素敵ーー♪
くっきーさんご夫婦は本当に昔から山好きだったんですね。
同じ趣味で結ばれて最高(^^♪
そうそう、先の釼岳のとこでコメントしそこなったけど、くっきーさん若い!!ロングだったんですね~髪。
そして今も十分若いけど!更にその頃は!
若さはじけるって感じです★
ああ、私も昔に戻りたい・・・気分だけ、真似しようーっと(汗)

ニュージランドトレッキング、いつかは行って見たいけど二人分で100万円近くで・・・断念ちう(笑)
返信する
Unknown (のり)
2011-12-07 14:08:58
わ~新婚旅行がニュージーランドで山だなんて素敵です!!憧れちゃう。
それに小屋のご飯が豪華で驚き。
日本の山小屋だって美味しいけど、なんか随分雰囲気が違いますね^^
それにガイドさんがコックさんになっちゃうなんてびっくり。
海外のトレッキング憧れちゃうなぁ~。

あー行ってみたいな♪
返信する
よっしーさん♪ (くっきー)
2011-12-07 22:53:39
こんばんは~♪
環境保護を徹底しているので、すごくきれいでした。
かといって、登山道は整備しすぎることはなくて
あくまでも自然の状態を守るといった感じ
なんですよね(^∀^)

スキーが買いものにですか(^∀^)
でも奥さまもスキーされるんですよね?
よっしーさん、そんな根にもっちゃダメですよ~。
それにしても海外で滑りたいだなんてスゴイ。
よっしーさんが滑ってるとこ
かっこいいんでしょうね~(^o^)
見てみたいです!


返信する
cyu2さん♪ (くっきー)
2011-12-07 22:57:35
こんばんは~♪
うふふふふ~♪
山好き同士の特権ですよ(^∀^)
そうそう。ロングだったんです、数年まえは。
結婚式が終わるまではヘアスタイル変えるの禁止だったので
旅行から帰ってバッサリ切っちゃいました。

新婚旅行くらいしか長期で休めないし、費用も
ものすごいので
一生に一回だ!!!って清水舞台でした(^∀^)
つぎは定年記念かな~。
返信する
のりさん♪ (くっきー)
2011-12-07 23:10:23
こんばんは~♪
ずっとニュージーランドに憧れてたので、
隊長を洗脳して連れていっちゃいました(^∀^)
レストランも山小屋もごはんは全部おいしかったです♪
といっても海外で食欲なくしたことないんですけど。。。
山小屋というよりはペンションのような感じでした。
ソファのあるラウンジとかもあるし。
機会があったらぜひ行ってみてください(^∀^)
ワタシもまた行きたいです。
返信する
こっちにも・・・ (矢車草)
2011-12-09 12:39:03
わぁ、羨ましいなぁ~!
新婚旅行で山なんて…最高ですね。

今だったら、山行くんだろうけど、我が家なんて海外ですらなかったのよ。
そうだよね、新婚旅行くらいしか堂々とお休み貰えないですよね。

山小屋のご飯とは思えないご馳走だし、
行ってみたいなぁ、海外登山。
元気なうちに行かないとなぁ
返信する
矢車草さん♪ (くっきー)
2011-12-09 21:43:40
こっちでもこんばんは~♪
ウチの会社、新婚旅行が唯一の長期連休
(といっても12日間ですけど)なんです。

でもバツイチとでもちゃんとまた休みもう一回もらえるんですよ~(゜□゜)
あ、関係ないか。。。

ここのほかには友だちといったMt.キナバルしか
海外登山経験ないんですけど
日本とぜんぜん違うし、いろんな国のひとと
登るのもすごく楽しいです(*^_^*)

若いウチのほうがいいのは間違いないから、
チャンスがあったらぜひぜひ♪
ワタシもいつかスイスにいきたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。