懲りずに蓼科山へ。【その1】のつづきです。

せっかくの山頂は、残念ながらまわり中まっ白ガスに囲まれてます。
まぁ、でもいいさ♪
こういうのも久しぶりだからね(^∀^)

午後からもっと天気が崩れるかもしれないし、ごはんにしましょう。
本日のお品書きは。
バジルパスタ。
トマト玉子スープ。
バジルパスタはおいしいんです。ええ、ほんとに!
でもおいしさとは別の問題が。。。
バジルペーストが自家製なんですけども、去年作ったっきりで
今年は作ってないんです。なのに、なんで持ってるのかというと。
去年の夏のなんです(゜Д゜lll)
売ってる商品だったら、開封後ならとっくに消費期限オーバー♪
これはもう、おなか壊さないかまさに人体実験です!
唯一の希望は真空パックして冷凍庫の一番奥の奥にしまってあったこと。
真空にする機械も冷凍庫も業務用なので、
一般家庭用よりははるかに信頼はおけます。

それでもここでおなか壊したら、どうやって下山するつもりなのか。
でもきっと大丈夫だよね、カラダ丈夫だし~♪という楽観的な感じで
調理です(^∀^)ぜったいよい子はマネしちゃいけません!!

パスタの茹でてるあいだは、お昼寝してる人もいたり。
南八ヶ岳や南アルプスっぽい山々が、一瞬雲の切れ間から姿を現してくれて
ちょっとだけ見られただけでも大満足(*^_^*)
だんだん山頂には人が増えてきて、少しだけ見える山を頼りになんとか
みんな山座同定をがんばってます。
さて~♪
パスタもゆであがったようなので、茹で汁をカップにうつして(捨てません!!)
問題のバジルペーストを入れて粉チーズもどっさり~。
様子を見て茹で汁を少し足して出来上がり。

うっかりしててお肉も魚介もなしですが、おいしいです♪
味はだいじょうぶ!あとは数時間後におなか痛くならないといいけど。。。


お腹がひと段落したらもう一品。
あの茹で汁を捨てるわけにも持って帰るわけにもいかないですからね。

茹で汁を鍋にもどして、プチトマトを入れてグツグツ。

トマトが煮えて柔らかくなったら、溶き卵をまわし入れて
コンソメとコショウで調整したらできあがり。

パスタの茹で汁なので相当しょっぱいので山でしか飲めないスープ。
っていうか、家にいたら茹で汁は飲まないよね。
でも山でたべるなら案外おいしいスープだと思うんだけどな~。
茹で汁ってみんなどうしてるんだろう。。。
ちなみに去年の聖岳・光岳3泊4日の3日目の晩ごはんまでプチトマトは
痛みもなくて、山の中で食べる生野菜はおいしくて料理に使うまえに
そのままパクパクたべきっちゃいそうでした(^∀^)
さらにちなみに玉ねぎは、その前の晩2日目にはちょっと痛み始めてました。

このまえ、お店でみつけたDINEXのマグカップ。
かわいかったので2個買いしたんだけど、

黄色は虫が寄ってきて悲惨なことに~(゜□゜lll)

そういえばウチのテントは黄色いんだけど、虫がいっぱいはりついてて
出入りに気を使うんです。買い替えたいよ~(´Д`)

さて、じゅうぶんガスガス景色を堪能したので帰りましょうか。
隊長はもうちょっとお昼寝したそうですが、
なんか遠くには黒っぽい雲も見え始めたし。

会津駒ケ岳のクマくんも連れてきました(^∀^)

山頂はあいかわらず混んでるので、ささっと写真を撮って撤収!
いつもここで撮る写真は、背景まっ白。。。

隊長の新しいザックも調子良さそうです(^∀^)
赤から赤への買い替えだから、あんまり変わった気がしないけど。。。

あんまりたくさんの花には出会わなかったけど、最後の最後に
アザミが咲いてました(^∀^)

と、こんな感じで久しぶりの山登りはおしまい♪
これで満足して帰れるはずだったのに。。。

来るときに気になっていたお店へ寄り道♪

ここのソフトクリーム激うまでした(^∀^)
ミルクが濃い~ってかんじです。
で、車にのって次に目指すはこれまた久しぶりな温泉です。
いつもはナビに録音してある曲を聞きながらの移動なんですが
たまたまこの日はCDを入れてあって、そっちを聞いてたら。
ボンッ!!
なにかぶつかったような、スピーカーの音のような、破裂音のような。
なになになに(゜Д゜lll)
なんだかわからずとりあえずスルー。
しばらくしたら、CDの音がとびだした。
CDを取り出して録音してあるほうを聞こうとしたら、
データが全部消えてしまって、なんにも聞けないし。なんか操作もあやしい。
やっぱりさっきの音がおかしい。。。
こわいから、いじらずにナビだけは動いてるからおとなしくしてよう!
だましだまし車は進みつつ、でもそれは本当にダメになる最後のがんばり
だったようで。
温泉につくまえに、ナビもおかしくなってきた。
車がすすんだ後をナビのマークがついてくる状態。
道を教えてくれるのではなく、教えてあげてる状態(´Д`)

そして勝手にプログラム更新しだした。

で、結局復活はなく。
来たときに通った道をそのまま帰り、なんとか家の近くまで無事にたどり着きました。
もう栃木あたりにいるのに、ナビの画面はまだ佐久ICあたり。
帰りにそのまま、イエローハットとか寄り道して相談してみたものの
修理代もそれなりなお値段なので、買い替えてしまうか検討することになって
しまいました。
なんで、オチがかならずあるんだろう。。。
ふつうに山に登って楽しく帰りたかっただけなのに~(´Д`)
出費が。。。隊長のおこづかい減額かな?(^皿^)

せっかくの山頂は、残念ながらまわり中まっ白ガスに囲まれてます。
まぁ、でもいいさ♪
こういうのも久しぶりだからね(^∀^)

午後からもっと天気が崩れるかもしれないし、ごはんにしましょう。
本日のお品書きは。
バジルパスタ。
トマト玉子スープ。
バジルパスタはおいしいんです。ええ、ほんとに!
でもおいしさとは別の問題が。。。
バジルペーストが自家製なんですけども、去年作ったっきりで
今年は作ってないんです。なのに、なんで持ってるのかというと。
去年の夏のなんです(゜Д゜lll)
売ってる商品だったら、開封後ならとっくに消費期限オーバー♪
これはもう、おなか壊さないかまさに人体実験です!
唯一の希望は真空パックして冷凍庫の一番奥の奥にしまってあったこと。
真空にする機械も冷凍庫も業務用なので、
一般家庭用よりははるかに信頼はおけます。

それでもここでおなか壊したら、どうやって下山するつもりなのか。
でもきっと大丈夫だよね、カラダ丈夫だし~♪という楽観的な感じで
調理です(^∀^)ぜったいよい子はマネしちゃいけません!!

パスタの茹でてるあいだは、お昼寝してる人もいたり。
南八ヶ岳や南アルプスっぽい山々が、一瞬雲の切れ間から姿を現してくれて
ちょっとだけ見られただけでも大満足(*^_^*)
だんだん山頂には人が増えてきて、少しだけ見える山を頼りになんとか
みんな山座同定をがんばってます。
さて~♪
パスタもゆであがったようなので、茹で汁をカップにうつして(捨てません!!)
問題のバジルペーストを入れて粉チーズもどっさり~。
様子を見て茹で汁を少し足して出来上がり。

うっかりしててお肉も魚介もなしですが、おいしいです♪
味はだいじょうぶ!あとは数時間後におなか痛くならないといいけど。。。


お腹がひと段落したらもう一品。
あの茹で汁を捨てるわけにも持って帰るわけにもいかないですからね。

茹で汁を鍋にもどして、プチトマトを入れてグツグツ。

トマトが煮えて柔らかくなったら、溶き卵をまわし入れて
コンソメとコショウで調整したらできあがり。

パスタの茹で汁なので相当しょっぱいので山でしか飲めないスープ。
っていうか、家にいたら茹で汁は飲まないよね。
でも山でたべるなら案外おいしいスープだと思うんだけどな~。
茹で汁ってみんなどうしてるんだろう。。。
ちなみに去年の聖岳・光岳3泊4日の3日目の晩ごはんまでプチトマトは
痛みもなくて、山の中で食べる生野菜はおいしくて料理に使うまえに
そのままパクパクたべきっちゃいそうでした(^∀^)
さらにちなみに玉ねぎは、その前の晩2日目にはちょっと痛み始めてました。

このまえ、お店でみつけたDINEXのマグカップ。
かわいかったので2個買いしたんだけど、

黄色は虫が寄ってきて悲惨なことに~(゜□゜lll)

そういえばウチのテントは黄色いんだけど、虫がいっぱいはりついてて
出入りに気を使うんです。買い替えたいよ~(´Д`)

さて、じゅうぶんガスガス景色を堪能したので帰りましょうか。
隊長はもうちょっとお昼寝したそうですが、
なんか遠くには黒っぽい雲も見え始めたし。

会津駒ケ岳のクマくんも連れてきました(^∀^)

山頂はあいかわらず混んでるので、ささっと写真を撮って撤収!
いつもここで撮る写真は、背景まっ白。。。

隊長の新しいザックも調子良さそうです(^∀^)
赤から赤への買い替えだから、あんまり変わった気がしないけど。。。

あんまりたくさんの花には出会わなかったけど、最後の最後に
アザミが咲いてました(^∀^)

と、こんな感じで久しぶりの山登りはおしまい♪
これで満足して帰れるはずだったのに。。。

来るときに気になっていたお店へ寄り道♪

ここのソフトクリーム激うまでした(^∀^)
ミルクが濃い~ってかんじです。
で、車にのって次に目指すはこれまた久しぶりな温泉です。
いつもはナビに録音してある曲を聞きながらの移動なんですが
たまたまこの日はCDを入れてあって、そっちを聞いてたら。
ボンッ!!
なにかぶつかったような、スピーカーの音のような、破裂音のような。
なになになに(゜Д゜lll)
なんだかわからずとりあえずスルー。
しばらくしたら、CDの音がとびだした。
CDを取り出して録音してあるほうを聞こうとしたら、
データが全部消えてしまって、なんにも聞けないし。なんか操作もあやしい。
やっぱりさっきの音がおかしい。。。
こわいから、いじらずにナビだけは動いてるからおとなしくしてよう!
だましだまし車は進みつつ、でもそれは本当にダメになる最後のがんばり
だったようで。
温泉につくまえに、ナビもおかしくなってきた。
車がすすんだ後をナビのマークがついてくる状態。
道を教えてくれるのではなく、教えてあげてる状態(´Д`)

そして勝手にプログラム更新しだした。

で、結局復活はなく。
来たときに通った道をそのまま帰り、なんとか家の近くまで無事にたどり着きました。
もう栃木あたりにいるのに、ナビの画面はまだ佐久ICあたり。
帰りにそのまま、イエローハットとか寄り道して相談してみたものの
修理代もそれなりなお値段なので、買い替えてしまうか検討することになって
しまいました。
なんで、オチがかならずあるんだろう。。。
ふつうに山に登って楽しく帰りたかっただけなのに~(´Д`)
出費が。。。隊長のおこづかい減額かな?(^皿^)

こんにちは。
山めし記事待ってましたー。
懐かしのバジルペースト、と思ったら、
ほんとに懐かしのものだったんですね(笑)
プチトマトのスープ、山でフレッシュな野菜のスープっていいですねー。
疲労回復になると思って、私もよく山ではトマト味を使います。
パスタのゆで汁・・・
いままではけっこうスープにしていましたが
前回から別ゆでしないでそのままパスタ調理に
やり方を切り替えました。
うまくいきましたよー。
またその記事もアップしますねー。
前回より展望があったのなら次回は大展望が待っていますよ!
パスタのゆで汁ですが、私はフリーズドライのスープや味噌汁に使います。
>相当しょっぱい・・・
そうですよね。パスタを茹でる時は塩を入れるんですよね。
塩を入れたことの無い私です・・・
業務用の真空パックに冷凍庫なら食あたりの心配も無いのでは?
そんな機械があったら、うちの嫁も大喜びするだろうな~
久しぶりのお山は、気持ちよかったでしょうね。
蓼科山は眺望がいいけれど、この時期晴れていたら長居はできないでしょうから
のんびりできて、これもよかったかもですね。
バジルペーストは、使いやすく美味しそう
山ごはんは工夫しなくてはいけないので、考えるのが楽しいですよね。
ナビは、ショックでしたね。
なしでは不便だし、ちょっと節約しなくちゃかな
あはは~♪家ごはんでもペースト使ってなくて
冷凍庫の奥地で放置されてたので
ほんとに懐かしいお味でした。
お腹が無事でよかった。。。
あっ。うちもポトフとかのときは
パスタそのまんま野菜と一緒に茹でてます。
楽ちんでいいですよね♪
こんどは、ガーリックバターメニュー考えて
みますね~(^∀^)
サクッと。とはいかずダラダラでしたが(゜∀゜)
やっぱり山の空気は気持ち良かったです。
茹でるときの塩を後で飲みやすいように
減らしたいんんですけど、
やっぱりある程度入れないと
おいしく茹でられないようで、隊長がやかましいんですよ!!
お店の機械を乱用してます(^∀^)
ほんとはお蕎麦の通販のときとかに真空パックの機械を
使ってます。
職権乱用バンザイ♪
そうですね!快晴だと逃げ場のない山頂でしたね。
暑すぎるのかしら?
大菩薩でいただいた、はなねこさんの山ランチがとっても
おいしかったので今度マネしちゃおうかと
思ってます。できるかな?
ナビは散々悩んだけれども
ワタシがナビできないので結局あたらしいのを
購入いたしました。はあ~。。。
節約生活の日々です。
私も去年、蓼科山に登っています
あいにくの雨と霧で眺望には恵まれませんでしたが、、、(涙)
それにしても、くっきーさんの山ごはんはおいしそうですね
手作りバジルペーストのパスタなんて
なんて贅沢なランチなんでしょう!
スープにクルトンまで☆☆☆
ゆで汁・・・そうなんです
私も悩みのタネです
私も色々試してみて、今では90秒で茹で上がるマカロニを使い、トマトソースで煮るかスープパスタにしたりしてます
パスタに限らず乾麺をゆでたあとのお湯は捨てることができないから悩みますね~
初コメなのに長々と書いてしまいました
また遊びにきますので、
今後ともよろしくお願いします
ゆうさんも蓼科山の眺望はダメだったんですね(T_T)
すぐ近くに雄大な山々がそろいぶみのはず
なんですけどね~。
またリベンジにいかなくっちゃ!
はっ!!それが狙いでしょうか!?(゜∀゜)
スープのクルトン一袋全部入れちゃって。。。
写真としては、もうちょっと少なめなほうが
オシャレだったと思います(T_T)
ゆうさんのブログは文章がやさしくて
読んでてホッとしました。
またお邪魔します。
こちらこそよろしくお願いしますヽ(^∀^)ノ