やっと、先週のお休みに雪山へ。
やっぱ筑波山でいくら降雪直後だからといって、ホラ雪山だよ!って言われても納得いたしかねます。
こんどこそ正真正銘雪山ビギナーにやさしい雪山です。
ところが。
いつもなら積もってないまだまだ赤城山が遠くに見えるあたりから道路は凍結&積雪。
しかも風がハンパない様子で、雪を巻き上げてプチ竜巻状態。。。
マジですか?
天気予報は快晴とまではいかなくてもまあまあよかったはず。
予定では駒ヶ岳から黒檜山までぐるりっぷだったんだけども、駒ヶ岳の登山口はすっかり雪に埋もれて
登山口の案内版の向こうはトレースがないどころかまっさらな雪原状態。
こっち側は年間通しても一回しか歩いてないのでルートの記憶もあいまい。
車内会議の結果、今回もまたいつも通り黒檜山のピストンに決定~♪
まぁ、想定内です。
黒檜山の登山口もまっさらで踏み跡はゼロ。
でもルートがちゃんとへこんでて、こっちのほうがまだわかりやすいし、もともと階段もないので
踏み抜きの心配もない。
駒ヶ岳へ行く不安感はそこのとこなわけで、見えない階段のとこを踏み抜いちゃったら痛いだろうなぁと。。。

後から着いた単独のおじさんが手早く準備を済ませて出発していって、隊長がちょっとさみしそう。
自分がまっさらな雪に足跡を最初につけたかったそうです。
そんなわけで、あえて踏み後をはずしてもふもふの雪の中をラッセルして進む隊長。

アタシはこの天気でテンションだだ下がりなため、もくもくと踏み後コースを登る。

大沼方面もどんより。

風の音がものすごいんだけども、樹林の中で守られてるのでよろめくようなこともないし
登ってればどんどん暑くなる。

先行してるおじさんが通っていったばかりなのに、風であっというまに消されたところもあり
そんなところは自分の足跡すら、あっというまに消える。

こんなに天気が悪いのは初めて。
なんとなく赤城山はいつ来ても天気のいい場所だと思い込んでたのかも。
上を見上げると、風に流されて雲が次々と流れてゆくのが見える。

樹林帯の吹きだまりはルートを外すと股上までのラッセル。
すぐに疲れてルートに戻る。
ルート場であればたいして埋まらないので歩きやすい。

あ、すぐ飲みたいときに飲めるように山専ボトルを一本ザックの背中のポケットに突っ込んでます。
こんな扱いでも冷めないのがスゴい!
もし冷めちゃったとき用に隊長のボトルをザックの中に予備で入れてあります。

なんかちょっとお腹すいたなぁ。
今日のこの強風じゃ、山頂ごはんは無理かもな~。
赤城山は山頂まで行かないとごはんを作れるような広い落ち着けるスペースがないんです。
で、今日の強風だとちょっと無理っぽい。
あれ?
そういえば。
「おやつ持ったっけ?」
「おやつはオマエが担当じゃん!」
「・・・・・・車に置いてきちゃった。」
「えええええええええええ!」

そんなわけで今日はおやつなし決定~。

歩くトレーニングよりもおやつがない方が我が家的には修行です。

駒ヶ岳と黒檜山への分岐に到着。
ここから駒ヶ岳へは一回しか歩いたことがない。

びゅうびゅう吹く風のおかげで雲が流れて、いつのまにか空は青く!

ももクロばりに、えいっ!

あ、足があがらない
年ですか?

ふい~。
おやつでも食べましょうかね。
ええ。隊長のザックに入ってた賞味期限切れの非常食カロリーメイト♪
ご存知の通り1箱に2パック(1パックに2本入り)ありまして、1パックずつわけわけ。
アタシは一本だけでいいから残りあげるね、なんていいながらモグモグ。
今日も山専ボトルの紅茶は熱々でこの保温パワーはやっぱりすごい!
さて、このあとどうする~?
いつもの展望スポットまで様子見にいってみる?
じゃ、寒くなってきちゃったからグローブ取り替えて。。。

「あれ?おまえ、カロリーメイトは?」
「・・・・ハッ
2本とも食べちゃったみたいだねぇ。。。」

さてここから先へ進むと絶景スポット。
ちょうど山頂へ到着したおじさんがさっさか進んでいかれます。
追いかけるように進むと、おじさんがワカンの用意中。
その先を見ると、ほんとのほんとのまっさらな雪面でなーんにもどっこにも足跡もルートのへこみもない。
「ここからはワカンがないと無理だよ~。」とおっしゃって、
おじさんが先行してくれたのだけど、
ありがたくその後を進んでもまじで太ももまでずっぽり。。。
でもここはよく知ってるので、そんなのも楽しい。
けど、今日の場合はそこまでがんばっていっても景色は楽しめなさそう。
なので、展望スポットは今回はあきらめて撤収決定♪


風があいかわらず強くて、景色がどんどんよくなってくる。
木々の隙間から日光方面の山々があらわれた。

まわりの景色に見とれてると、足をとられます。

一応、お参りしてから下山です。

富士山がーーーー!
肉眼ではちょこっとうっすら見えたんだけど、カメラをむけたときにはあっというまに隠れちゃった。


で、下りは毎回恒例のおしりソリ♪

半分くらいすべって下りちゃうので早い、早い♪

下りてきたら遠くに富士山。
今日はズームはコンデジなのでいまいちだけど、キレイな富士山だった。



隊長サマもがんがん滑っておりたりスキーみたいに靴を滑らせてたり♪
で、木にひっかかってこける♪

ああ、そうそう。
登ってるときにちょいと不機嫌だったのはとっくに治ってます。

基本、気分が空模様に極端に影響されやすい性格なもので。

それとですね。
今日は新しい冬靴のお試し登山だったわけなのです。

マイナス30℃くらいまではいけるそうです。
でもたぶん末端冷え性なワタシには無理だけど。
とりあえずマイナス10℃くらいではいつも感じてたしびれはなくて、冷たく感じるときはあっても寒くなかった。

このくらいずっぽり埋まっても今日の足指くんは元気!

とりゃーーー!

下山したら、朝の天気からは信じられないくらいの青空だった。
天気予報が数時間ずれたのかな?

何回きても楽しい黒檜山でした。
やっぱ筑波山でいくら降雪直後だからといって、ホラ雪山だよ!って言われても納得いたしかねます。
こんどこそ正真正銘雪山ビギナーにやさしい雪山です。
ところが。
いつもなら積もってないまだまだ赤城山が遠くに見えるあたりから道路は凍結&積雪。
しかも風がハンパない様子で、雪を巻き上げてプチ竜巻状態。。。
マジですか?
天気予報は快晴とまではいかなくてもまあまあよかったはず。
予定では駒ヶ岳から黒檜山までぐるりっぷだったんだけども、駒ヶ岳の登山口はすっかり雪に埋もれて
登山口の案内版の向こうはトレースがないどころかまっさらな雪原状態。
こっち側は年間通しても一回しか歩いてないのでルートの記憶もあいまい。
車内会議の結果、今回もまたいつも通り黒檜山のピストンに決定~♪
まぁ、想定内です。
黒檜山の登山口もまっさらで踏み跡はゼロ。
でもルートがちゃんとへこんでて、こっちのほうがまだわかりやすいし、もともと階段もないので
踏み抜きの心配もない。
駒ヶ岳へ行く不安感はそこのとこなわけで、見えない階段のとこを踏み抜いちゃったら痛いだろうなぁと。。。

後から着いた単独のおじさんが手早く準備を済ませて出発していって、隊長がちょっとさみしそう。
自分がまっさらな雪に足跡を最初につけたかったそうです。
そんなわけで、あえて踏み後をはずしてもふもふの雪の中をラッセルして進む隊長。

アタシはこの天気でテンションだだ下がりなため、もくもくと踏み後コースを登る。

大沼方面もどんより。

風の音がものすごいんだけども、樹林の中で守られてるのでよろめくようなこともないし
登ってればどんどん暑くなる。

先行してるおじさんが通っていったばかりなのに、風であっというまに消されたところもあり
そんなところは自分の足跡すら、あっというまに消える。

こんなに天気が悪いのは初めて。
なんとなく赤城山はいつ来ても天気のいい場所だと思い込んでたのかも。
上を見上げると、風に流されて雲が次々と流れてゆくのが見える。

樹林帯の吹きだまりはルートを外すと股上までのラッセル。
すぐに疲れてルートに戻る。
ルート場であればたいして埋まらないので歩きやすい。

あ、すぐ飲みたいときに飲めるように山専ボトルを一本ザックの背中のポケットに突っ込んでます。
こんな扱いでも冷めないのがスゴい!
もし冷めちゃったとき用に隊長のボトルをザックの中に予備で入れてあります。

なんかちょっとお腹すいたなぁ。
今日のこの強風じゃ、山頂ごはんは無理かもな~。
赤城山は山頂まで行かないとごはんを作れるような広い落ち着けるスペースがないんです。
で、今日の強風だとちょっと無理っぽい。
あれ?
そういえば。
「おやつ持ったっけ?」
「おやつはオマエが担当じゃん!」
「・・・・・・車に置いてきちゃった。」
「えええええええええええ!」

そんなわけで今日はおやつなし決定~。

歩くトレーニングよりもおやつがない方が我が家的には修行です。

駒ヶ岳と黒檜山への分岐に到着。
ここから駒ヶ岳へは一回しか歩いたことがない。

びゅうびゅう吹く風のおかげで雲が流れて、いつのまにか空は青く!

ももクロばりに、えいっ!

あ、足があがらない

年ですか?

ふい~。
おやつでも食べましょうかね。
ええ。隊長のザックに入ってた賞味期限切れの非常食カロリーメイト♪
ご存知の通り1箱に2パック(1パックに2本入り)ありまして、1パックずつわけわけ。
アタシは一本だけでいいから残りあげるね、なんていいながらモグモグ。
今日も山専ボトルの紅茶は熱々でこの保温パワーはやっぱりすごい!
さて、このあとどうする~?
いつもの展望スポットまで様子見にいってみる?
じゃ、寒くなってきちゃったからグローブ取り替えて。。。

「あれ?おまえ、カロリーメイトは?」
「・・・・ハッ


さてここから先へ進むと絶景スポット。
ちょうど山頂へ到着したおじさんがさっさか進んでいかれます。
追いかけるように進むと、おじさんがワカンの用意中。
その先を見ると、ほんとのほんとのまっさらな雪面でなーんにもどっこにも足跡もルートのへこみもない。
「ここからはワカンがないと無理だよ~。」とおっしゃって、
おじさんが先行してくれたのだけど、
ありがたくその後を進んでもまじで太ももまでずっぽり。。。
でもここはよく知ってるので、そんなのも楽しい。
けど、今日の場合はそこまでがんばっていっても景色は楽しめなさそう。
なので、展望スポットは今回はあきらめて撤収決定♪


風があいかわらず強くて、景色がどんどんよくなってくる。
木々の隙間から日光方面の山々があらわれた。

まわりの景色に見とれてると、足をとられます。

一応、お参りしてから下山です。

富士山がーーーー!
肉眼ではちょこっとうっすら見えたんだけど、カメラをむけたときにはあっというまに隠れちゃった。


で、下りは毎回恒例のおしりソリ♪

半分くらいすべって下りちゃうので早い、早い♪

下りてきたら遠くに富士山。
今日はズームはコンデジなのでいまいちだけど、キレイな富士山だった。



隊長サマもがんがん滑っておりたりスキーみたいに靴を滑らせてたり♪
で、木にひっかかってこける♪

ああ、そうそう。
登ってるときにちょいと不機嫌だったのはとっくに治ってます。

基本、気分が空模様に極端に影響されやすい性格なもので。

それとですね。
今日は新しい冬靴のお試し登山だったわけなのです。

マイナス30℃くらいまではいけるそうです。
でもたぶん末端冷え性なワタシには無理だけど。
とりあえずマイナス10℃くらいではいつも感じてたしびれはなくて、冷たく感じるときはあっても寒くなかった。

このくらいずっぽり埋まっても今日の足指くんは元気!

とりゃーーー!

下山したら、朝の天気からは信じられないくらいの青空だった。
天気予報が数時間ずれたのかな?

何回きても楽しい黒檜山でした。
黒檜、こんなに積もったんですかぁ^^; 自分、ワカンが必要な場所なんて歩いたこと無いですが、楽しそうですねぇ。
>先週のお休みに・・・
あ、自分も次男と大沼に・・・・あ、そうか土日休みじゃないんですよね^^;
平日休みだと、フカフカの新雪にめぐり合えるチャンスが多いんですねぇ。
大量の新雪を尻滑り、楽しそ~!羨ましいです。
ところで靴。。。やっぱり冬靴って、そんなに暖かいもんなんですね!!冬靴を買えばカイロなんて要らなくなるのかなぁ?(来シーズンこそは・・・)
この日はワカンがあるとすごく楽しそうでした~。
っていうか、駒ヶ岳のほうはワカンがないと無理だとも。。。
山頂で会ったおじさんがワカンでトレースつけといたから
行けるかも、とおっしゃってたんですが
結構風が強くて、すぐトレースが消えちゃうとこもあったので
縦走しなくてよかったです。
>やっぱり冬靴って、そんなに暖かいもんなんですね
たぶん、八ヶ岳とか行くときはこの靴でもワタシはカイロ貼ると思います(笑)
男性のほうが指先はあったかいので、そんなに心配ないと
思うんですけど、私はものすごい冷え性なので
こういうとこの予算はけずれません
って人のレポ見てそう感じて言ってるだけなんですけどね。
いいなぁ近くて。
ウチから最高に遠い日帰り山に入ってるもんなぁ・・・あ、冬はバスがないか。
>歩くトレーニングよりもおやつがない方が我が家的には修行です。
かわいい~♪と思っちゃいました(^^♪
途中で晴れてよかったね!やっぱり気分違うよね!
山専ボトル、いいですよね!私も愛用してます。
猫舌なのでいつも熱くて飲めなくて(笑)次は少し冷まして入れようって思うのに、
すっかり忘れて繰り返すという・・・^^;
あ、お参りできて良かったですね!
今年もきっといい山歩きができますね♪
冬はしっかり雪山になるんですね~
ぱふぱふもふもふの雪が大変だけど楽しそう!!
>そんなわけで今日はおやつなし決定~。
私だったらおやつなしなら撤退決定~!!(笑
お天気回復して良かったですね。。。
やっぱり青空が見えるのとガスっぽいのでは
気分がじぇ~んじぇん違いますよね~
雪山は曇りでもとってもきれいですね。
でも、我が家だったらあっさりやめちゃうかも ^^;
くっきーさんちはさすがですね。
後半は青空になったなんて、なんて素晴らしい♪
やっぱりテンションあがりますよねー
やっぱり雪山はいいですね。私もワカンが欲しいなぁ。。。
おやつは是非とも必要です。忘れたら大変(笑)
それでね、我が家も雲竜渓谷に行ってきました。
もう崩落が始まってましたが、何とか間に合ったかなぁと思います。
勝手にリンクもさせていただきました。
いろいろとありがとうございました。
赤城山は立派なビギナー用雪山ですよん♪
近くて便利な展望もいいステキ山でふ。
そのわりにいっつもおんなじピークしか行ってないけど。
次こそ、ほかのピークも登ってみたい。。。
>かわいい~♪と思っちゃいました(^^♪
マジすか!
だって食料ないのは死活問題ですよ!
たとえ夫婦でも本気バトルっす
野菜も肉ももってたから、いざとなれば飢えることはないけど。
>途中で晴れてよかったね!やっぱり気分違うよね!
やっぱね~、青空が見えると見えないじゃ、
楽しさがぜんぜん違います。
よかったですよぉ、富士山も浅間山も見えたし
わー、わー、北アルプスいってきたんですね!
うらやましいっっ!
アタシは今シーズン、やーっと赤城山ですよぉ。
でも行けてよかった。。。
山専ボトルいいですよね~。
いままで持ってたボトルも同じメーカーなのに
保温力がぜんぜん違うので感激してます。
たまねこさんのレポが楽しみでわくわくです♪
ホントホント!無雪期はファミリー登山にもぴったりな
ゆる山ですもんね~。
でもやっぱり群馬県だから?、雪が降るとハンパないですね~。
>私だったらおやつなしなら撤退決定~!!(笑
アハハ!mikkoさんの気合いの入った
スイーツが車に置き去りだったら、確かに登る気力
なくなりそうですよ~。
>やっぱり青空が見えるのとガスっぽいのでは
気分がじぇ~んじぇん違いますよね~
なんとか晴れ間が見えてよかったです!
mikkoさんも今年は晴れ山ですよね~♪
ガス山が続くと、ワタシはグレます。
>でも、我が家だったらあっさりやめちゃうかも ^^;
イヤイヤイヤ!
天気予報は快晴だったんですよーーーー!
なのに着いたら爆風。
樹林帯で風が強くあたらないことを知ってたから
行けたようなもので(笑)
ワカンいいですよね~。
スノーシューみたいに重くないし、簡単に
持っていけそうですよね♪
>それでね、我が家も雲竜渓谷に行ってきました。
わー!!!!
よかったですね~♪
なかなか遠くて大変だったのでは?
ぜったい後で見にいきますね~。
我が家は今年は無理そうなので楽しみです