goo blog サービス終了のお知らせ 

水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

クマガイソウ

2023-05-26 13:30:38 | 

 今日26日(金)は曇り、雨は降らない予報ですが

かなりどんよりした空模様です。本当に降らないのかな?

そして週末から来週にかけて、お天気はずっと悪いようです。

 

 

 さて、三ノ倉高原からの続きです。

菜の花畑を後にして、帰路に着きました。

途中米沢市の田沢コミュニティセンター に立ち寄ってきました。

目的はクマガイソウです。クマガイソウは平家物語の熊谷次郎直実が背負った母衣(ほろ)が、

袋状の唇弁に似ているのが名前の由来です。環境庁の絶滅危惧Ⅱ類に位置づけられています。

 

ラショウモンカズラ

 

エビネも咲いていました。

 

 昨日のことです。思ったほど気温が上がらなかったので、また堤防裏の畑へ行ってきました。

ジャーマンアイリス

モミジに囲まれちゃっています。枝を切るか、植え替えないといけませんね。

四つ葉のクローバーをまた見つけました。Wです。

 

ブラックペパーミント

以前引き抜いたものが根付いたようで、植えたところとは別の場所に出ていました。

雑草のようにたくましいです。

 

雲に覆われていたので今日のお月さまは見ることができないだろうなと思いました。

 

午後8時半過ぎ、霞んでいましたがお月さまを見ることができました。月齢5.5

 

金星の姿も確認できました。

 

午後9時過ぎになると、お月さまもくっきりと見えるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ノ倉高原の菜の花畑

2023-05-25 13:32:50 | 

 今日25日(木)は晴れですが、最高気温25度、最低気温5度と

寒暖差が激しい予報です。

 

 さて、21日(日)に三ノ倉高原まで行ってきました。

昨年8月の大雨により被害が発生し、全面通行止めだった国道121号は

昨年10月24日より片側交互通行ができるようになりました。

それは現在も同じです。

午前9時過ぎに家を出発して、午前10時半前に到着しました。

喜多方市熱塩加納町三ノ倉高原花畑は、標高650mに位置し、約8ヘクタールで

東京ドーム2個分ほどの広さがあります。春は約350万本の菜の花、夏には約250万本の

ひまわりが咲き誇ることで有名なところです。

先日ダンナがお古のデジイチを私にくれました。

デジイチにしては軽い方なので、この日は持ち歩いて頑張ってみました。

絶景が広がります。黄色の絨毯ですね。

 

 

会津シンフォニック・アンサンブル 菜の花コンサート

 

タニウツギもたくさん咲いていました。

 

ガマズミの白い花が咲いていました。いいアクセントになっていますね。

 

      

 

山小屋くららでちょっと早めにお昼にしました。

 

菜の花塩ラーメン

麺は喜多方ラーメンです。

 

抹茶ソフトクリーム

なめらかなのにねっとりとしてとても美味しいソフトクリームでした。

 

第三駐車場前にあるくらら北部の菜の花畑

何と書いてあるかわかりませんでしたが、結構離れてみると読めました。

「笑」です。

養蜂箱が置かれており、電気柵で囲まれていました。

近づきすぎたようで警報音がなってビックリしました。

20日・21日だけライトアップしていましたが、午後7時から8時までなので

諦めました。結構花も終わり方でしたが27日(土)・28日(日)は菜の花を

無料摘み取りできるそうです。

 

 5月23日から25日にかけて、金星と火星の近くに細い月が見えます。

月と金星は、まだ夕焼けの残るほの明るい空の中でも観察することができます。

火星は日の入りから1時間ほど時間がたち、空が十分暗くなってから観察すると

良いそうです。23日の月と金星の接近は、お天気が悪く見ることができませんでした。

少し離れたものの、昨日24日はバッチリでした。

月齢4.5

 

月と金星

 

    

    火星は???

 

???

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒獅子まつり 5

2023-05-24 12:41:27 | イベント

 今日24日(水)はお天気も回復しました。

青空も見られます。最高気温は17度で、昨日と比べると高いものの

風が冷たく感じられました。一転明日は夏日になるそうです。

お天気もいいので、久しぶりに堤防裏の畑に行ってきました。

ニセアカシアは満開でした。

 

ノイバラも咲き始めていました。

 

水の張られた田んぼ脇のアヤメが、風で揺れています。

 

そして田んぼにはアオサギの姿がありました。

 

桑の実は色づき始めのようでした。

残念なことが…ナワシロイチゴが刈り取られていました。

実を見た記憶がなかったのは、毎年草刈りされていたためだったのですね。

 

 

 さて、黒獅子まつりの最終です。

錦屋十字路に戻ってくると津島神社(森)の獅子舞でした。

時刻は午後7時20分ぐらいでした。すっかり夜です。

 

葉山神社(白兎) のおしっさま

もう少し早く帰るつもりでしたが、これだけは見て帰ろうと。

葉山神社のおしっさまは「唐獅子」といわれる獅子頭(頭に宝珠がない・眼は眉の真下・

黒眼は書き目・巻き毛の彫・前歯にキバがある獅子のこと)

この迫力ある強面のお顔が好きなんですよね。

舞いも独特で、頭を回転させる獅子振りが特徴です。

地元のおしっさまが一番ながら、私の推しのおしっさまです。

 

このあと白山神社・皇大神社(小出) →  總宮神社(宮) で終了なのですが

帰りました。結局午後8時すぎに晩ご飯を食べました。

白つつじ公園では白山神社・皇大神社のWおしっさまが舞います。

この息の合った二頭の舞いは必見なので、ライブ配信で見てました。  

  

(過去の画像を借用しました )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒獅子まつり 4

2023-05-23 13:36:24 | イベント

 今日23日(火)は予報通り雨です。

止んだかと思えば、また降っています。気温も最高で14度だそうです。

 

 昨日、大山自然公園でヒメサユリを見た後ちょうどお昼だったので

朝日町の道の駅「りんごの森」でお昼を食べました。

味噌ラーメン

 

外にあるアップルマルシェにて「どっさりんご 」450円(税込)を購入。

余談ではありますが、山形県で有名な根曲がり竹といえば、「月山筍」です。

「月山筍」とは、「月山」の標高千メートル以上の高地に自生する幻の天然根曲がり竹を指します。

これは別格で孟宗などで使われる「筍」の字が与えられ「月山筍」(がっさんだけ)と呼ばれています。

 

 

 さて、5月20日の黒獅子まつりの続きです。

津嶋神社(草岡)のおしっさま

可愛いですね。子どもたちもたくさん参加しています。

 

 

錦屋十字路からゴールの白つつじ公園まで行ってみました。

白つつじ公園の広場では、稲荷神社のおしっさまが宮入りするところでした。

とにかくすごい人手だったので、ほとんど見えません。

屋台も盛況で何も買わず、ジュースの自販機まで行列でした。

また錦屋十字路まで戻ることにしました。

 

古木のつつじ群

満開を少し過ぎたようですが、ライトアップされてきれいでした。

 

夜の公園もなかなかいいですね。

 

白つつじ公園に向かう 五所神社(寺泉)のおしっさまと出会いました。

錦屋十字路での獅子舞は見損ねてしまいました。

道すがらパックンパックンと「ごしんじん」をしていましたが、暗くて撮影不可でした。

この黒獅子まつりの翌日21日(日)にながいピオニーの森がグランドオープンするため

五所神社のおしっさまが獅子舞を披露するとのことでした。お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒獅子まつり 3

2023-05-22 15:36:32 | イベント

 今日22日(月)は曇りのち晴れでした。

でも黄砂が飛んでいるのかな。山が霞んでいます。

午前中に所用で天童市まで行ってきました。その帰り道、大江町の

大山自然公園に立ち寄ってきました。今年は花が早いのでヒメサユリが

気になっていたのです。例年の見頃は5月下旬から6月上旬です。

今のところ三分咲きだそうです。

これは白花かと思うのですが、どうでしょう。

ヒメサユリは、宮城・山形・福島3県の東北南部と新潟県の一部にしか見られない貴重な

花です。大山自然公園には約6万本あり、令和5年5月24日(水)~6月2日(金)に

ユリまつりが開催されます。

 

 さて、5月20日の黒獅子まつりの続きです。

錦屋十字路に次にやって来たのは、最初に出会った若宮八幡神社(河井)のおしっさまです。

とってもワイルドなおしっさまでした。

 

第33回ながい黒獅子まつり 若宮八幡神社(河井) 1

 

第33回ながい黒獅子まつり 若宮八幡神社(河井) 2

 

 

稲荷神社(九野本) のおしっさま

 

八雲神社(九野本) のおしっさま

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする