goo blog サービス終了のお知らせ 

水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

御衣黄が咲いた

2023-04-21 18:42:56 | 

 今日21日(金)は、曇ったり晴れたりのお天気でした。

気温もさほど下がらず、20度ぐらいまではいったようです。

 

 さて、ようやく御衣黄が咲きました。

御衣黄桜とは、サトザクラの品種の1つで、開花したばかりの花は淡い緑色をしています。

徐々に黄色に変化していき、やがて花びらの中心部が赤く染まっていくのが特徴です。

私は咲き始めの色が好きです。

 

チューリップは赤が終わってしまいましたが、白と紫はまだ元気です。

 

キバナホウチャクソウも咲き始めました。

 

 

 

山椒の花も咲きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は気温も上昇

2023-04-20 12:53:47 | 

 今日4月20日(木)は二十四節気の6番目穀雨(こくう)です。

春季の最後の節気。春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、

雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。

今日の気温は最高で24℃、夏日までは届きませんでした。

 

道ばたに咲いていたたんぽぽ

元気ですね。

 

ふきのとうが成長して、今はこんな状態です。

 

パンダスミレかな。たくさん花が咲いています。

 

オダマキも咲き出しました。

つつじも蕾が膨らんできています。

4月も後半に突入し、庭も変化が見られます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良し4羽と出会う

2023-04-19 14:11:50 | 

 今日19日(水)は、ようやくお天気も回復しました。

気温が夏日になるところもあるようですが、こちらは

それほどでもありません。20度超えもなさそうです。

 

 さて、白鷹町の桜の続きです。

帰る途中、長井市西根にある古代の丘に立ち寄ってきました。

寝ているのかな?

 

中里堤

西根草岡地内の古代の丘、縄文村の一角にある農業用ため池で、江戸時代の終わり頃に

造られた灌漑(かんがい)用の堤です。

 

土偶広場。先日カタクリを見に来たとき、時間が無くてパスしてしまったので

リベンジでした。曇り空が、やはり残念です。

 

 

アヒル&カモたちは、車が来ても全く動きません。

 

でもようやく活動を開始したようです。

 

いつも仲良しの4羽でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷹町の桜~十二の桜・山口奨学桜

2023-04-18 12:29:51 | 

 今日18日(火)は雨模様のお天気です。

世の中選挙ですが、当地は市長選・県議選・市議会議員選すべて

無投票でした。これってねぇ… なり手がいないというのも

選べないというのも、困ったものです。

 

 さて、昨日の続きです。

桜も見納めということで、「釜の越農村公園」から「十二の桜」へ行きました。

通称「種まき桜」とも呼ばれる樹齢400年ほどの老木の古株が残り、現在はその3代目

が大木となっています。「十二」は“十二薬師堂”の意の地名。

      

 

田んぼの向こう側の風景もステキでした。

 

同じ山口地区にある山口奨学桜も見てきました。

白鷹町内には古典桜が多いですが、こちらはソメイヨシノで樹齢約100年の一本桜。

若い? でもソメイヨシノは寿命が60年とも70年ともいわれます。

十分古木ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷹町の桜~釜の越農村公園の桜群

2023-04-17 10:16:38 | 

 今日17日(月)は雨は降っていないものの、気温が低いです。

最高気温は9度とか。北海道の稚内では積雪がありました。

 

 さて、15日(土)に白鷹町の桜を見てきました。

午後から雨の予報だったので、午前中に出かけてきました。

もう桜も花吹雪や葉桜状態で、今年の桜はこれが見納めかなと思いました。

釜の越農村公園の桜群

エドヒガンを中心とした桜群です。

樹齢約800年の「釜の越桜」は枯死が確認されました。

その桜の北側にある紅色の濃い花の桜は、樹齢約100年「勝弥桜」と呼ばれ、

「釜の越桜」の子木として、次代を担う桜となっています。

 

 

釜の越農村公園から歩いて、樹齢1200年といわれる薬師ザクラに向かいました。

すると、川沿いにオスとメスのキジを見つけました。

 

 

 

白鷹町は古典桜が多くあります。そのひとつの薬師ザクラ。もう葉っぱが出ていて、

時期的には遅かったです。

 

再び釜の越農村公園へ戻りました。

 

「花より団子」ならぬ山形名物「玉こんにゃく」をいただきました。

 

ドライブにはDa-iCEの曲を流しています。

Da-iCE / 「ダンデライオン」Lyric Video

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする