
この公園は、戦国時代の土豪、野呂氏の住居跡と言われ、明治17年から18年にかけてここを公園にしようと地区民が池を掘ったり、松などを植えて整備造成し「松ヶ池公園」と呼んだのが始まりです。
その後、市内花作町の旧家、鈴木七兵衛氏の築山に植えてあった白つつじの古木を譲りうけ、これが「七兵衛つつじ」として親しまれ、大切に育てられました。さらに近郷から白つつじの老巨木や苗木を集め、現在のような白一色の清楚な公園に整備され、いつしか「白つつじ公園」と呼ばれるようになったのです。
現在6ヘクタールの園内には三千株あまりの白つつじが植栽されており、すべて琉球種の白つつじです。古木のなかには樹齢七百五十余年を越えるものもあります。身頃の五月下旬には、公園全体が綿帽子をかぶったようになり、さながら雪景色となります。 長井市、長井市観光協会



図書館前のつつじ




今年は花の時期が遅いようです。綿帽子をかぶった状態には、もう少しでしょうか。




「ハチに注意」の看板がありました。藤にクマンバチはつきもののようです。
甘い香りに誘われるのでしょう。



牡丹は、あでやかですね。



新緑がとてもきれいでした。


文化会館裏のメタセコイア




ぜひ、見に来てください。o(*^^*)o