goo blog サービス終了のお知らせ 

yamaguchibasketball-U12公式ブログ

山口県バスケットボール協会U12部会公式ブログ

[会長の部屋]ほめて育てる

2012-06-01 01:50:04 | 会長の部屋
ほめて育てる
(30号 2012年5月31日)
 春季交歓会が各地で行われ、熱戦が繰り広げられました。どの会場も選手達の声、応援席からの熱い声援、そして指導者の叱咤激励の大声などが入り混じり、大きな盛り上がりとなっていました。
 そんな中、試合が終わったあるチームが私の目を引きました。指導者を中心として子供たちが丸く集まっています。このチーム、一生懸命やったけど力負けをしてみんなちょっとがっかりしているのですが、コーチの発している言葉がとても印象的だったのです。普通なら負けた原因を上げながら話をしますし、時には選手達を責めたりもします。
 しかし、この人は子供たちの良かったところをほめていたのです。「みんなよくやった。特に○○のプレーは良かった。練習の成果が出た・・・・。」とみんなの取り組みを認めています。その後は個人のプレーに話が行きます。「○○さん、あんたは○○のプレーは素晴らしかった。あの時は○○の様に動くのがいいねえ・・・。」
 しょんぼりしていた子供たちの顔がみんな上にあがって、表情も穏やかになっています。
子供たちはみんなコーチから新しい気持ち、やる気をもらっていたのではないでしょうか。こんな指導者と出会えた子供たちは幸せですね。
 ミニバスは勝ち負けを競うスポーツではありますが、それは結果においてです。その過程を子供たちと大人(指導者や保護者)がどう共有し、楽しく取り組んでいけるか、ここに指導者としての力量が問われているのではないでしょうか。
 この対極にあるのが指導者による暴力行為(暴言等を含む)です。その行為は三者(選手、保護者、指導者)の信頼関係を壊します。外部から見ると指導者の力量不足と勝利至上主義に映ります。先日、今年度版の「登録チーム名簿」が配られたと思います。その中に、「ミニバスケットボール指導理念」の項がありますが、ミニバスの指導に関わる我らはもう一度じっくりここを読んでいただきますようお願いします。
 いつも述べていますが、ミニバスも社会教育の一環です。ミニバスの活動を通して子供たちの健全育成を図るということが本来の姿であります。その意味で、ミニバスに関わる我々大人は大きな責任を負っていると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[会長の部屋]功労者表彰~その2

2012-05-21 08:41:59 | 会長の部屋
功労者表彰~その2
(第29号2012 年5月20日)
本日の東部地区春季交歓会において県ミニバス連盟の功労者表彰が行われましたので、この場を借りて皆様にご紹介したいと思います。
表彰を受けられたのは川下ミニバスの代表であります国広光明さんです。国広さんは長年に渡って県東部のミニバスを牽引してこられた方です。昭和58年、ご自分の子供さんも参加する川下ミニバス(男女2チーム)を創設するとともにその指導に当ってこられました。
岩国地区に最初の種が蒔かれたときでもあります。指導方針としては、子供たちに礼儀の大切さを説くとともに、スポーツを楽しむ子供たちを育成することを心がけてこられました。そのお陰か、バスケは楽しい、スポーツは面白いという青少年がたくさん育ってきました。
近年、体調不良のときも、子供たちのことを常に考えるその姿は周りの人達に感銘を与えていました。現在は監督というより代表者として孫を教えるような感じで、指導者が仕事を終えて体育館に来るまでの間、温かく見守るようにしてコートに立っておられるそうです。
国広さんは岩国地区のミニバスチームをまとめ、市の交歓会運営や県ミニバス連盟の東部地区理事として県全体の運営にも関わってこられました。岩国地区がミニバスの大きな発展を遂げたのも、県ミニバス連盟が広く普及したのも国広さんのご尽力なくしては語れません。
これまでを振り返ってどんなことが思い出されますかと尋ねると、次のような答えが返ってきました。「子供たちをミニバスで楽しませてやろうと思ってやってきました。あるコーチがあまりに勝負にこだわり、子供たちをあまりに叱るのでやめてもらったこともあります。私は常に子供たちの立場に立つことを心がけています。」
誠実にミニバスと向き合い、子供たちの健全育成という地域スポーツのあるべき姿を常に考え、取り組んでこられた国広さんに敬意を表します。
これからも総監督・代表責任者という立場で親や指導者の相談役として、また地域の精神的支柱としていつまでも元気な姿を見せて欲しいというのがみんなの願いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[会長の部屋]バスケと勉強

2012-04-26 06:01:14 | 会長の部屋
 バスケと勉強

(第28号2012年4月24日)


今回の話は卒業した子供たちのことです。先日、あるコーチと話す機会がありました。このコーチのチーム、とても強くてどの大会に出てもある一定のところまでは勝ち上がっていました。6年生がたくさんいてどの子もとても能力が高そうに見えました。私がこのコーチに問いたかったのは、みんな中学校に入ってバスケットボールをやっているかということでした。返ってきたのは、「とんでもない。誰がバスケ部に入るものか。」という意外な返事でした。私はてっきりみんなそのままバスケットボールを続けているものとばかり思っていましたからびっくりです。
その中学校はバスケットボールでは強豪校です。コーチいわく「バスケだけ一生懸命の先生のところに子供たちを預ける親はおらんよ。日曜もなくバスケだけやって勉強には全く関心のない人を誰が信頼しますか。」「親と子が中学校生活に求めているのは勉強と運動の両立ですよ。」
このコーチの話、私にとっては衝撃的でした。小学生でバスケが上手、だから中学生になっても続けてがんばるという当たり前みたいなストーリーを考えていた私にとって、中学校では「勉強と運動の両立」という至極まともな意見です。
このことは、「なぜミニバスをするのか」という根本的なところに考えをもっていかなければ思い至ることが難しいと思われます。子供たちにとってミニバスは運動を楽しむひとつの手段なのでしょう。運動としてのミニバスをやっているうちにその面白さに気づき、益々やってみたいと思うようになる。それは子供を取り巻く他のすべての生活を初めから犠牲にしてバスケに打ち込むということとは本質的に違っています。なぜなら運動も子供たちの健全な育ちの中で必要なひとつの要素に過ぎないからです。それを我々はとかく勘違いをしてしまいます。バスケ一筋に打ち込んで、将来の大選手を期待してしまいます。でも、本当の大選手は運動能力だけでなく知力にも優れた人です。勉強と運動の両立ができた人の中から結果的に出てきた人が大選手なのではないでしょうか。

小学生のミニバスはどうあるべきか、答えは出ているのではないでしょうか。子供たちには子供たちの生活があります。その中のひとつとして運動の領域もあるべきですし、それ以外に子供たちの成長には欠かせないいろいろな生活(家庭生活、学校生活、遊び、勉強、自由時間など)があります。要は生活のバランスと思われます。
我々ミニバスの指導に関わる者は、ミニバスの活動を児童の健全育成の助けになるもののひとつとして子供たちの全生活を意識しながら進めていってほしいと思います。
勝利のために子供たちの全生活を犠牲にすることを求めてはいけないのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[会長の部屋]10万回!!

2012-01-08 19:44:36 | 会長の部屋
 10万回!!
(第27号2012年1月8日)
 2012年が始まりました。皆様には良い年をお迎えのことと思います。
昨年末には周南市で第31回中国ミニバスケットボール交歓記念大会が開催されました。この大会を成功裏に終えることができたのも山口県ミニバス連盟の底力があってのことでしょう。関係者の皆様、ご支援・ご協力本当にありがとうございました。
今年も県ミニバス連絡が益々発展することを願っていますが、それはやはりよりたくさんの子どもたちがミニバスケットボールを通して笑顔になれることではないかと思います。そして、我々大人の視点としては、このミニバスを児童の健全育成につなげていくことが山口県のミニバスの発展と言えるのではないでしょうか。
そのためには、ミニバスに関わる全ての大人がその意義を理解し、互いに高め合い、深め合うことが必要です。その広場としてこの県ミニバス連盟のホームページが果たしている役割は大きなものがあります。
お気づきの方もたくさんおられると思いますが、2010年5月にこのホームページができて、今日まで1年と8か月が経ちましたが、ここに10万件のアクセスを数えることができました。これはIPカウントですので、1日に同じ人が何度見ても1回とカウントされますので、実人数に近い数字ではないかと思います。

さて、10万件突破を機会に、このホームページ担当者を感謝の気持ちを込めて皆様にご紹介をさせていただきます。このHP立ち上げから日々の運営・管理までをしてくれているのは広報委員長の宮内さんであります。以下、彼へのインタビューです。
① ソコンとの関わり(いつごろから始めたか、なぜ始めたかなど)?
 @社会人になってから、仕事上必要だったので。
②パソコンで得意なこと?
 @得意はあまりありませんが見よう見真似で何とかHPを運営しています。
③山口県ミニバス連盟HPの目指しているところ?
 @情報を迅速かつ正確にみなさんに伝えたい。他県に無い取り組みをしてみたい。
④HP運営上の喜び?
  @沢山の方に見ていただいていることに感謝しています。またHPについてお褒めの言葉をいただいた時はやって良かったと思います。
⑤HP運営上の苦労?
  @仕事柄、なかなか更新が直ぐに出来ません。美的センスがないのでデザインやレイアウトに苦労しています。
⑥10万人目を迎えての感想?
@まだ通過点に過ぎませんが素直に嬉しいです。これから20万人を目指します。
⑦HP閲覧者へのお願い、希望?
@掲示板などもっともっと活用して欲しいし、ご意見や要望があればどしどしお願いします。

 広報委員長はこのように意欲満々です。みんなが大いにこのホームページを活用し、県全体のミニバスを盛り上げていこうではありませんか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[会長の部屋]中国交歓記念大会~皆さん、ありがとう

2011-12-26 00:55:46 | 会長の部屋
 中国交歓記念大会~皆さん、ありがとう
(第26号2011年12月25日)
 先ずは、第31回中国ミニバスケットボール交歓記念大会が30周年記念大会として成功裏に終えることができましたことを皆様と祝いたいと思います。
この大会には、各県の予選を勝ち抜いてきた32チームの選手が参加し、全部で52試合が行われました。(この参加チーム数は記念大会として特別に各県のチーム枠を増やしたため過去最大の交歓大会となりました。)開会式には来賓として日本ミニバス連盟の佐々木会長、周南市の木村市長さんをはじめ、たくさんの方々のご臨席をいただき大いに記念大会を盛り上げて頂きました。
試合の結果や戦評は別の項に詳しく出ておりますので私のコメントは控えますが、大きく言えることは、大会に参加しているチームはどこも県予選を経てきているためとてもすばらしいところばかりで、必然的にゲームの方もレベルの高いものとなりました。どのチームも観るものを感心させる技を持っていました。背の低いチームは特別にコンビネーションが優れていたり、シュート力があったり、ドリブルでのキープ力があったりしました。身長のあるチームはそれを生かしたダイナミックなプレーが光っていました。各チームに個性があり、それぞれの違った個性のぶつかり合いがとても興味深く、観ていて面白く興奮するゲームばかりでした。しかし、関係コーチや応援団の人たちはハラハラドキドキで心臓に悪かったのではないでしょうか。
またこれはどのチームにも言えることですが、ボールにくらいついていく根性、最後までゲームをあきらめないガッツ等、本当に子供たちのヤル気が伝わってくるゲームばかりでした。
すばらしい試合ばかりだったということは、それだけで交歓大会が成功と言えるのではないかと思っています。それに加えて、選手のマナーの良さ、コーチや応援の保護者の人たちの大人としての立派な態度は特筆に値するものでしょう。(これは私だけの見方ではなく、日本ミニバス連盟の会長さんの感想でもあります。)
今回の30周年記念大会を記念大会らしくするにはどうしたらよいか、担当者はみんな知恵を絞りました。記念冊子にはじまり、特別包装記念お菓子、記念ボール、記念弁当等の工夫をしましたが、「みんなでお祝いする」という気持ちが参加者全員に伝わったらとてもうれしく思います。
私は30年という数字にとても意味があると思っています。30年前、それはちょうど選手のお父さん、お母さんが子供時代なのです。30年経ってひとつ世代が移り変わりました。その意味でもとても記念すべき大会と申せましょう。
 開会式では選手の皆さんに、「友だちの輪を広げよう」というお願いをしました。挨拶をする、声を掛け合う、試合の前後に握手をするなど具体的なことも言いました。宿舎でも、会場のロビーでも、もちろん試合コートでもたくさんのふれあいの輪が広がっていたことを本当にうれしく思います。
 最後になりましたが、この大会を支えてくれた審判団の皆さん、協会の競技役員のみなさん、そして、地元のミニバスチームの子供たちに心よりお礼を申し上げます。
 今、午後8時です。雪の中を鳥取と島根の皆さんは無事家に着きましたでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする