
昨夜の練習は、柔道の練習からの参加でしたので遅れました。
ポイント練習中で、その後空操法で通し練習。
一番が初動でもたつきました。
一連を見ていて、指揮者は歩数、余裕ホース、注水姿勢、火点をぶれずに一発で倒す等、ほぼ出来上がっています。
一番はどうしても、第二結合で焦ってしまうのか、一発で結合がうまくいきません。
一番に直接言いましたが、スピード、素早さは必要だが、焦る必要はない。
一つ一つの動作をきちんと確実にやった方がタイムはでる。と、
キコに撤収後も、教えに来てくれていた倉橋の優勝メンバーだったYに、大切なのはリズムだ、と教わりながら少し自主トレをやっていました。
三番は圧力が弱すぎる、と指導を受けていました。
確かに、火点側でビデオを撮っていて、来るのおせーな、、、と思っていました。
指揮者、一番は一番との筒先員交代をぶれずにやると言うのが課題。
一番はスピードを上げ、動作を正確に。
二番は体がぶれないように。
三番は送水の圧力。
課題はこの辺りか。
もう、水を出さないとわからない範囲に入っているので、空操法→水出しの練習を前半一回ずつ、後半一回ずつは必要。
そして、タイムを気にしていかないと。
今日の練習から、各々課題をしっかりみすえながら練習していこう。