gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初めに神は天地を創造された

2006-02-05 21:38:53 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0013_1

.

      

.

2006年2月4日土曜日午後、早稲田大学COEビルの加納研究室において、「早稲田COEビル聖書研究会」が発足した。加納貞彦教授の学生時代、東大駒場の茶室において、鈴木皇、杉山好、西村秀夫の3教授を中心に続けられた柏蔭舎聖書研究会を想起させる聖書の勉強会だ。

文学部、政治経済学部、国際教養学部の1-2年男女学生(4名)を中心に、商学部3年生(早大YMCA前幹事長)、大学院生(信愛学舎舎監ほか)そして還暦過ぎの老学徒(3名)を加え、総勢12名。

ユビキタスコンピューティングとグローバルエンジニアリングを研究課題とする我が国最先端の研究室を会場に、紀元前千八百年にも遡る、古いふるい聖賢の書(創世記)の冒頭の10節を学んだ。

半世紀前(戦争直後)の聖書研究活動や、120年前(建学~日清戦争期)の基督教運動の萌芽を彷彿とさせる集いであった。立春の陽光と寒風の中、「知る(情報)、分かる(知識)、悟る(知恵)」を合言葉に、早稲田らしい「真実の探求」の蕾(つぼみ)が一つ膨らみ始めた。


ミッキーさん逝去

2006-02-05 21:24:36 | 日記・エッセイ・コラム

  Pict0025_2

Pict0022_3 Pict0027_1

.

.

.

2月3日(金)朝、目黒の次兄から一報を受けた。われらがミッキーさんこと高木幹雄教授が2日晩急逝されたとのこと。

寝耳に水であった、1月末の叔母上の命日に電話した時に、令夫人から「あまり元気ではない」とは伺ってはいたが・・・・。昨年、PCの機種更改したからとのことで、使っておられたプリンターやFAXを下取りさせて頂いた折、中古品譲渡を気にしてしきりに詫びごとを言って下さったのが最後の会話となってしまった。

就職や結婚の選択で我意を通した折、反対する叔父達を説得して下さった。東大生産研教授としてNTT横須賀通研を訪問された折、野比の我が家に寄って小学生の子どもたちと夕食を共にして下さったことがあった。息子娘ばかりでなく、庭木の心配までして下さったものだ。NGO麦の会が発足した折には、真っ先に賛助会費を送って応援して下さった。

3日晩、入試終了後の芝浦工大会議室で、東大と芝工大合同の葬儀準備会が開かれた。研究分野(画像、通信、非破壊、地球環境etc.)の多様さと交友の広さとを改めて再確認させられる葬儀準備会であった。


ホームカミング

2006-02-05 21:09:59 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0026_1 Pict0032

2006年2月2日(木)晩、早大YMCAホームカミングセミナーが開催された。

OB手作り料理の晩餐会の後、谷川寛先輩(1958年政経卒、アジア太平洋YMCA同盟前会長)の「9・11以降の世界YMCA運動の展開」と題する卓話を伺った。

先輩からの国際感覚涵養の呼びかけに対して、現役学生側から、昨年夏の韓国での日韓未来セミナーやインド・ムンバイの世界YMCA同盟150周年記念大会参加報告や、来月予定のインド・スタディーツアー参加抱負など積極的な応答があり、活発な意見交換が行われた。

1940年代、50年代、60年代の卒業生各2-3名、90年代卒業生1名、現役学生10名、新旧世代の枠を超えた、「学Y」の交わりに夜の更けるのを忘れた。

関連:http://www.xdos.com/wyhckiroku


麦の会墓参会

2006-02-05 18:33:40 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0059 Pict0074

2006年1月29日(日)午後、草の根ネット麦の会前会長廣瀬誠先生の一周忌墓参会(第2回)を行った。当初、1月22日の予定であったが、前日来の雪のため当日は交代勤務などで日程変更困難な者のみで実施(参加者3名)、1週間延ばして2回目を29日に開催した。

節分も間近い暖かな陽射しの墓参日和であった。父上の廣瀬茂先生(103歳)も恵子さん(誠先生の令妹)に付添われて参加された。集うもの老若男女8名(第1回を含め延11名)

先生愛唱の讃美歌「Amazing Grace」を唱和した。ミャンマー巡回診療の折、毎朝、メルビン牧師等と共に歌った懐かしい讃美歌である。聖書(テモテへの手紙Ⅱ4章6節~8節*)を朗読し、短く思い出と感謝を語った。一同を代表して、長老(麦の会顧問)の小林利夫牧師がこころを込めた祈祷を捧げて下さった。

墓参後、金沢八景の真鶴会館に場所を移して、愛餐の時を持ち、思い出を語りあった。廣瀬誠先生も共に八景釜飯を堪能しておられるような錯覚を覚えた。こころ温まる珠玉のひと時であった。

*「わたしが世を去るべき時はきた。わたしは戦いをりっぱに戦いぬき、走るべき行程を走りつくし、信仰を守りとおした。今や、義の冠がわたしを待っているばかりである。かの日には、公平な審判者である主が、それを授けて下さるであろう」(テモテⅡ4:6-8)

関連:http://www.xdos.com/hirose