gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

首都移転中止

2006-02-28 22:21:41 | 日記・エッセイ・コラム

_842 _837_7

韓国の「大宇」が3年がかりで建設したとされる遷都先ピンマナ(ネイビドー)の新興団地群(2004年12月撮影)  .

.

「ミャンマーの遷都中止」との報告があった。2月28日午後、新霞ヶ関ビルの昭和会館で開催されたミャンマー総合研究所(MEMI)主催の「2006年冬 ミャンマーフォーラム」の席上でのこと。

発表したのは日本ミャンマー協会専務理事の渡辺安啓氏、去る20日から22日にかけてSPDC(国家平和発展評議会)議長タン・シュエ上級大将の現地視察が行われ、「遷都困難」の決定がなされたと、27日ヤンゴンから一報があったとのこと。

フォーラム講師の津守滋元大使(東洋英和女学院大教授)も、同席していた田島高志・山口洋一両元大使も「寝耳に水」の話で、外務省も(本日午前中までは)把握していない情報ながら、「ヤンゴンのイケヤさん」のレポートと聞かされ、皆「相当確度の高い情報」という点で一致した。

米第七艦隊の海からの攻撃に備えてとか、占星術に従ってとか、種々推測が為されていたが、結局遷都理由は不明で、「無謀」の一言で片付けられていた。(イエジン湖の水と新発電所の電力が有力根拠ではある)。今回の「遷都撤回」が事実ならば、「末期症状」と言われていた軍政首脳にも、まだ理性的判断能力が残っていたことを示している。

「人の心には多くの計画がある。しかし、ただ主の御旨だけが堅く立つ」(箴言19:21)


Silvretta (ジルベレッター)

2006-02-27 18:21:33 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0008 Pict0010

Silvretta.

(左)旧タイプ(ワイヤ型)

(右)新タイプ(蝶番型).

.

.

10年に一度の公団住宅の塗替え・修繕とかで、ベランダを完全に空ける様お達しがあった。隣家は丹精の盆栽や植木鉢を処分した由。我が家も使い慣れた物置を撤去することになった。容れ物を捨てるには内容物の処分が前提。積年の「お宝」を泣く泣く処分。

「無用の長物」として3台のスキーが先ず槍玉に。現役のゲレンデスキーと山スキー、そして古い山スキーである。板は安物だが、金具はドイツから取り寄せたSilvretta(ジルベレッター)である。1970年、御歳27歳でアラスカに遠征(ランゲル山行)した折に「清水の舞台から飛び降りる思い」で新調した貴重品だ。

「オイッ、あれは希少な歴史的遺物だから捨てるなよ!」と言ってくれるはずのアラスカ男、斉藤ホーキュー(芳久)リーダーも今は亡い。http://www.xdos.com/saito「今後10年間使う見込み無いものは思い切って捨てましょ!」と「同居のオバサン」の冷酷な廃棄宣言。「ああッ、無情!」

明日は大型ごみの日とか、せめて一晩、往年の冬山の思い出をたどりながら、いとしいジルベレッターと別れを惜しむことにしよう。

「保つに時があり、捨てるに時がある」(コヘレトの言葉3:6)


ナルニア国物語

2006-02-26 19:49:02 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0009 Pict0011

.

.

.

映画「ナルニア国物語」の切符(前売り券1,300円)を入手した。獅子アスランに励まされた若い日の感動が蘇ってくる。

前売り券の売り手は、「シルバー券(1,000円)の方が安いのに」と言ってくれたが、「値段の問題ではない」との思いがある。「時間を繰り合わせて必ず観るぞ」と自分に言い聞かせておきたいのだ。

ハリーポッターよりも先に映画化されるべき作品ではなかったかと思う。単なる「面白い童話」でなく、勇気・愛・誠実・正義・希望といった人の生き方に関するメッセージ性がある。

古典のうち、アイデンティティ(自己認識)とライフスタイル(生き方)を教えるものを「正典(カノン)」と呼ぶと教わったが、ナルニア国物語は、クオレ物語と共に、人生の手引書と呼ぶにふさわしい童話である。

「すべてほまれあること、また徳といわれるも、称賛に価するものがあれば、それらのものに心をとめなさい」(ピリピ書4:8)


最終講義

2006-02-25 01:27:21 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0030 Pict0158

http://xdos.blogzine.jp/photos/profyasuda

http://xdos.blogzine.jp/photos/yasuda

.

早大教授安田靖彦博士の最終講義が早大総合学術情報センター国際会議場(井深大記念ホール)で開催された。

「情報通信技術という大河の流れに棹さして45年」というタイトルの通り、我が国の最近半世紀の情報通信技術の歴史を概観する文字通り「歴史的」な名講義であった。

科学技術の進歩は速い。自然科学系の学問テーマは、人文科学系や社会科学系の学問に比べ、.はるかに寿命が短い。(それ故、通常は、偉い先生ほど話が古くつまらない)。

寿命が短い代わりに、その学問内容が、人々の生活に直接影響を及ぼす要素が多く、人類の歴史への直接的影響が大きいのである。

「奉仕をする者は奉仕をし、教える者は教え」(ロマ書12:7)


少子化対策

2006-02-24 09:27:11 | 日記・エッセイ・コラム

福島県では今春から「中絶希望者に里親案内」をするとの記事が朝日新聞第一面に出ていた。「ようやく」との思いがする。

わが国の年間出生数が100万人を割り込んで数年になる。官民あげて少子化対策の必要が叫ばれている。しかし、推定300万と言われる中絶数に注目すべきと思う。

女性の選択の自由を狭めるとの批判はあろうが、中絶の事情は一様ではあるまい、たとえば「経済的理由」に分類されているものなど、その1割でも救うことができれば、少子化問題は直ちに解決する。

実は、数や比率の問題ではない。今日オリンピックの表彰台に上った若きホープ(荒川静香選手)のような可能性を秘めた次の世代の命の尊厳の問題なのである。

「子どもたちを私のところに来させなさい。神の国はこのような者たちのものである」(マルコ10:14)